TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお  >  オーディオ  >  [Audio製作] 07年stereo誌応募原稿

なーお さんの日記

カテゴリー [オーディオ] タグ [積層] 
 
2007
5月 18
(金)
19:25
[Audio製作] 07年stereo誌応募原稿
本文

コンテストに向けて少しずつ進めてきましたが、仕事が混んできてこの先時間が取れそうにないので、現状で応募原稿を書きました。 これで提出するつもり。

twister_front2.jpg

・作品名称: 「Twister
・本体寸法: W300mm x D300mm x H500mm
・使用ユニット: FE103E x1、FE107E x1、XT25SC50-04 x1 (片側)

■コンセプト
・ 中域を中心に、低域?高域まで十分に伸びたバランスの良い聴き疲れしない音で、フレッシュさも出すため軽量コーンのフルレンジをネットワークスルーで鳴らしたい。
・ 低域は前作(3D-subako)のコンセプトを踏襲し、小型化が可能で「軽く聴き疲れしない」低域をもつ円筒型3Dスパイラルを採用し、その「広帯域バ スレフ」の特徴を生かして前作より十分な中低域の量感を確保する。 高域はメインのフルレンジをスルーで使いながらも、ツイーターと上手に繋げてバイオリ ンの音を「より、らしく」再生したい。
・ 主宰する「積層スピーカーの会 http://www.sekisou.org/ 」発足記念として、短時間でインパクトのある積層スピーカーを作り上げたい。

■設計
・ ユニットの選定は、前作の「ユニットの素性の良さに依存」から脱却し、容易に入手可能なこととナチュラルで中域が豊かなことからメインは「FE103E」 に決定。 ツイーターには、伸びと能率・小型マグネットでフルレンジと近接配置が可能で違和感なく繋がる音質の、Vifa(Logic)のリングツイー ター「XT25SC50-04」を選定しました。
・ フルレンジをスルーだと高域に位相特性の相違によるツイーターとの干渉が出て音を濁します。 今回、インピーダンスや位相も含めた事前の測定・シミュレー ション(ARTA・LIMP + SpeakerWorkshop)により、FE103Eをツイーター基準で同軸上30°「あっち向いてホイ!」することで、フルレンジの高域を自然減衰さ せて比較的スムーズに繋がることを確認して進めました。 実際にはXT25を内側15°、FE103Eを外側15°振っています。
・ 低域は前作の「中低域の薄さ」を補うためにFE103Eを2発使う計画で始めました。 2本目(下側)はツイーター基準で60°ネジって高域を減衰させます。 当初は2本ともスルーの予定でした。(音出し後にコイルを追加、1本をFE107Eに変更)

netsim0705112.gif

・ ネットワーク(完成版)は図のようになっており、中?高域にかけてスムーズなsimulation結果を得ています。(5?10KHzで干渉が出そうですが目をつぶります・・)

twister_sim0705112.gif

・ 箱の設計は、今回サイズの制約があり苦労しました。 2本のフルレンジの空気室?スパイラルダクトを完全に分離して独立した動作調整が可能とするため、スパイラルを2条スパイラルにしました。全積層構造の円筒型スパイラル(それも2条)は今回初挑戦です。。
 また、ダクトからの中高域の漏れの減衰効果と、中低域の伝達効果を上げるために、下部BOXを内臓しています。

■命名  スパイラルでネジって、ユニットもネジるので「Twister」(別名:「ネジったの?」)と命名しました。

■製作

cutting1.jpg

・ 主材料は、積層に使う15mm厚600mm x 300mmカットのシナベニヤ。 これを32枚積層します。設計では33枚でしたが、厚みが15.5mm/枚あって1枚減らしました。 図面から原寸大の 型紙を作成し、板にケガイて、ジグソーでひたすら「くりぬき」作業です。(写真の左奥がくりぬいた端材の山。まだ半分くらい。エコに反する製作法だなあ) くりぬくだけで丸2日かかりました。

blocks.jpg

・ 積層法では、各層の密着?剛体化がポイントになります。 今回、M8-L480mm長ネジによる締め上げ法を採用。 ブロック毎に接着剤を塗っておき全体 を締め上げてバラす、の繰り返し。 最終調整のために4ブロック分割可能とし、接続面にスポンジテープを貼ってエア漏れを無くしています。 締め上げれば 剛性も十分。

duospiral.jpg

・ スパイラルの各ディスク端面は、45°均一面取にとどめて作業量を削減しました。 音質的な劣化はあまり感じません。

■音出し?評価
● 高域  薄すぎず、でしゃばりすぎず、満足できるバランスを得られました。 弦やハーモニカがFE88ES-Rほどうるさくならず、けれども実在感があって実に良いです。 でも解像度や音場感は前作のほうがやや良かった? 変形バッフル形状の影響か。。
● 中域 フルレンジ2本ともスルーでは中域が張り過ぎ、2本目に7mHのコアコイルを入れました。 これでバランスが取れて、ボーカルのフレッシュ感・しっ とり感もよく出ます。 ただ、前作に続き下面開口ダクトからの中域の漏れがあり音のクセを若干感じます。 また、空気室が変形形状のためか?定在波もあり ます。 今後、下部ダクトや空気室内部調整など時間をかけて煮詰めてゆきます。
● 低域 バランスはこれまで作ってきた3D-スパイラルSP中で最良です。 コイルが入り軽快さが若干落ちましたが、もう1本がスルーなのでベースの弾み 感、チェロ・コントラバスの胴鳴りなどもいい感じです。 決してハイスピードとは呼べませんが、ドローンとした重い低域を長時間聴いていられない私には必 要な軽快さ、でも35Hzまでしっかり伸びてオーケストラもOKです。(下記F特は部屋の測定なので低域レベルは高めに出てます。)
twisterimp070516.gif twister1m070516.gif

● 総じて目的は達成できました。 サイズの制約がなければ設計の自由度も増して解像度なども前作を超えられるかも。。 いつか改良版をトライしてみたくなる作例でした。

参考:設計図
disk516.gif ue.gif
sita_1.gif outside_5.gif

閲覧(40688)

コメント一覧

投稿ツリー


たてちゅう   投稿日時 2007/5/18 21:15
グランプリ決定ですね!
僕はまだ完成してません。(>_
ワタヤン   投稿日時 2007/5/18 21:39
感想は 「とにかく聞いてみたいなー」 です。 コンテストは強敵も現れると思いますけど、きっと突破できると思います。影ながら応援させていただきます。
地蔵   投稿日時 2007/5/18 21:48
完成ですね。
この積層スピーカーを完成させるためにはものすごく手間と時間がかかったと思います。
すごいです。
それに理論もしっかりしています。
文武両道のすばらしいスピーカーだと思います。
私も一日も早く音を聞いてみたい衝動に駆られています。
なーお  投稿日時 2007/5/18 21:54
>たてちゅうさん

> グランプリ決定ですね!

ありがとうございます。 でもそのコメントも私の作品と同じでそろそろマンネリ化?(^^;;;

>ワタヤンさん

> コンテストは強敵も現れると思いますけど、きっと突破できると思います。

前回は1次審査通過もマグレでしたので、今回も通過できるかどうか。。 まだやり残しも多いですし、本戦に出れても自信ありまっしぇん。。
なーお  投稿日時 2007/5/18 21:56
>地蔵さん

過分なお褒めの言葉、恐縮至極に存じます。 理論といっても、上辺だけです。

おっしゃるように、作るのは思っていた通りに大変でしたが、 たまたま仕事が暇な時期で、何とか作れました。
たてちゅう   投稿日時 2007/5/18 22:54
やばッ!確かにマンネリですね。。m(__)m
では・・準グランプリ決定ッですね!(笑)
なーお  投稿日時 2007/5/18 23:28
> では・・準グランプリ決定ッですね!(笑)

うお、そうきたか。 (笑)
たてちゅう サイトURL  投稿日時 2007/5/19 7:58
怒られなくてよかったです。ホッ。。
コニ   投稿日時 2007/5/19 9:48
いや?、すごいなぁ。
理論、設計図から制作、説明まで理路整然、感服しました。
次回オフ会(今年は何時かな?)には是非聞かせて下さい。
コンテストの好結果が出ていれば「な?お」良く聞こえるかも!!
なーお  投稿日時 2007/5/19 22:43
コニさん
原稿がかなりの長文になっちまいました。でも内容が濃いのでどうしても。。 出てきた音はあまり特出した特長が無いような音ですが。
コンテストの好結果が出れば、なお良い「コニ」思える、かナ?
コニ   投稿日時 2007/5/19 23:14
ハハハ・・・ナイスキャッチ。


新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ