TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
738件のうち21 - 30件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
29 (火)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  ESXi 自鯖 ハード CentOS エコ

なかなか進みませんが、ようやく、サーバー更新の構想がまとまりました。

今回は、VMWare-ESXiを使用し、今まで2台で運用していた仮想ホスト実マシンを1台に統合、省エネを図り微力ながら環境保全に貢献します。

network2010.jpg

...

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(46491)
12月
2 (火)

先日のブログで、VMware ESXiが無償配布されている 件を書きました。 その後、一部のハードを買って試してきましたが、何しろ挙動を推測しにくくて、ここらでメモっておかねば後が大変。...

続きを読む |  閲覧(46308)
11月
10 (金)

↓11月4日の記事で、とりあえずwindows2000+VMware+VineLinux4.0(rc2)に 会社の内部データを移行して運用してきました。
けれども、なぜか立ち上げ後にVMWareのサービスが自動で立ち上がらなくて手動起動しなければいけないし、オンボードNICを認識できなかったり若干不安定な状況でした。
で、MusicサーバーにしていたwindowsXPproマシンのVMware上で、ネットワーク転送速度を測定してみたら、こりゃ速い・・

...
続きを読む |  閲覧(46245)
2月
16 (土)
カテゴリー  DIY
タグ  メディア ビデオ作成 家電

 カテゴリーに悩んだが「DIY」で書いてみよう。
 時間のある時にやっておきたいこと、その一つが溜まってしまった、いや、撮り溜めてあったデジタルビデオの整理。

 先日、[仮想化] パススルーしたIEEE1394経由でDVテープから動画取込み でDVからのAVIファイル取り込みは完了したのだが、その先をどうしようか考え始めたら悩みだした。  どのBD/DVDオーサリングソフトを使うべきか?

 今のところ、定番のTMPGEnc Authring Works 5 に落ち着きつつあるのでそのメモ。どなたか他にお勧めがあれば教えてください。

 以前からDVDビデオ作成に使っていたソフトは、

  • ULEAD Video Studio 6 SE
  • ULEAD DVD MovieWriter 1.5 SE

の2本。 前者がビデオ動画取り込み・変換・編集ソフト、後者がDVDメニュー作成や動画にタイトルを入れたりするオーサリングソフト。

 まあ使い勝手は良かったとも言えないが、一連の作業はこれで十分にできた。 DVDだけならこのまま使い続けても良いのだが、BlueRayディスクに焼くとなるとそうもいかず、DVD編集もまだまだ実施する今のうちから新しいものに乗り換えておきたい。

最有力候補

  • TMPGEnc Authoring Works 5
     価格コムで売れ筋第一位のソフト。体験版ではプロジェクト保存できないが購入すると保存・読み出し可能。正常進化を続けてきたという評判のとおり、直観的にも扱い易く変換速度も速い。
     唯一少々残念なのは、メニューのスキンを選び直そうとするとメニュー設定を最初からウイザードでやり直さなければならないことと、スキン自体が少ないこと。 でも、他のソフトをさんざん巡り巡ってから戻ってくるとその過不足無い機能に安定感・安心感は魅力的。
t_00823e64aa5548f60f108fefbc65d34163.jpg
TMPGEnc Authoring Works 5 体験中

検討してみて落選したソフト

 私の環境では、とにかくWindowsXP仮想ゲストOS上できちんと動くことが前提であり、一般的な環境とは違うので、以下差し引いて読んでください。
 有償・無償に関わらず色々ごっちゃに試用してみたので、どれがどんな状況だったのか既に忘れてしまっているため詳細を書けないが、ざっというと次のような感じかな。

  • COREL MovieWriter Pro 2010
     使っていたULEAD DVD MovieWriterの後継なのでこれをググってみたが、何せ評判が悪い。 元々そんなに操作性が良いわけではなかったのに、更に評価が悪くなっているため、早々に検討から除外。
  • Cyberlink Power Director 11 Ultra
     価格コムで売れ筋第二位のソフト。体験版では機能も多彩、操作性が良さそうなのだが、WindowsXP仮想ゲスト上ではとにかく重いし、リモートデスクトップでは一部の機能が使えない。
     Poer2Go 8 という、書き込み機能主体のソフトがあってDVDタイトルのオーサリングも可能なのだが、それにはビデオ編集の機能が無いしBDのオーサリングができないようだ。 ということで期待してみたが残念ながらこれは落選。
  • AVS4YOU AVS Video Converter 8.3
     動画や音源編集など18ソフトの無期限サブスクリプションが、2月28日まで限定でなんと4,770円! ってことで、価格的には非常に魅力的。 体験版使ってみて編集操作などはそこそこ良かったのだが、AVS Video Converterはなんとプロジェクト保存機能が無いので、一度作ったビデオは作りっぱなしで、あとからプロジェクトを読み出して少し変えて作り直す、ということができない。 そんなばかな、と思ったけどそういう作りらしい。なんじゃそれ。
     AVS Video ReMaker っていうものもあって、これはプロジェクト保存できるのだが、機能があっさりしすぎて役不足、複数ビデオファイルを選択する時にファイル形式が同じもの同士でないとだめ。 こんなの作るんだったら、Converterのほうにプロジェクト保存機能を追加してくれればそれでOKなのに・・
     (追記)AVS Video Editor 6.3 というのもあった。 このソフトはビデオの編集やトランジション、任意位置への字幕挿入、メニュー作成までできて、プロジェクトも保存できる。いいじゃん。 :-)
  • multiAVCHD 解説ページ:フリーの Blu-ray オーサリング ソフト: multiAVCHD
     フリーのオーサリングソフトの中ではBDも焼けるし高機能と評判のツール、しかし私の環境ではコーデックがどうのとか、日本語ディレクトリ名・ファイル名を使えないとか、色々あって候補から外した。
  • Xilisoft ブルーレイ作成 2.0
     DVDは作れずブルーレイのみに特化したソフト。 機能的には簡素化しているが操作速度も速いし割と使いやすい。 これでDVDも作れればよかったのだが、DVDは別のソフトを別途購入する必要があるので落選。
  • グラスバレー EDIUS Neo 3.5
     価格コム満足度No1、僕から見るとセミプロ向けとも言える高機能ソフト。 体験版はまだ使っていないが、確かに高機能で魅力的。 でもTMPGEnc Authoring Works 5の倍のお金を払う価値を、今後の自分に見出せない。もっと若くて画像系・映像系の趣味があればこちらを選ぶかもしれないが。 それと、Windows7以降でないと動かないらしいのがNG。
  • Wondershare PhotoMovie Studio 6 Pro
     非常に簡素で最小限の機能ながら操作性もよく軽量で、これも良いかなと思い結構迷ったが、価格と機能比較をすると踏み出せなかった。
    (追記)BD用のビデオ生成はできる? でも書きこむと再生できない?
  • Windows ムービーメーカー (追記)
     WindowsXPに同梱されたソフトで、ごく簡単なことはこれで出来そうなのだが操作性に難あり、リモートデスクトップで使えないので対象外。

というわけで現時点では、一番人気のTMPGEnc Authoring Works 5になりそう。

コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(45100)
10月
21 (日)
カテゴリー  マイカー
タグ  カー用品 日産ノートE12

 先週、スタッドレスタイヤ・アルミを履いて乗り心地・静粛性とも向上を確認したので、続いて夏タイヤ・アルミを購入し換装した。

 第一の目的は乗り心地スペシャル仕様で、安くて静粛性と燃費もそこそこ良ければベスト。 運動性能は求めないことにして選んでいったら、グッドイヤーのGT-Eco stage が一番ソフトで転がり抵抗ラベル「A」で良さそうとの結論に至った。住友ゴムがOEM生産しており、Made in Japanである。

 問題はサイズで、ノート標準サイズ185/70R14で行くか、純正OPと同サイズの185/65R15にインチアップするか悩んだが、万一OPサイズにして乗り心地が中途半端にしか向上しないと後悔すると思い、思い切って185/70R14のままにした。

 デザインはまあまあ。ナットも町の量販店で袋ナットを購入し、ディーラーで組み付けしてもらった。

  • 工賃 1,300円 X 4本 = 5,200円(税抜)+ 消費税260円
  • 工賃含む合計、48,320円ナリ。

 ついでに重量を測定したので掲載。

ホイールタイヤ合計
純正鉄ホイール(ブリヂストン)ECOPIA EP150
185/70-R14
13.6Kg
夏タイヤ(マルカサービス)Abachro GT
(シルバー)
 14"-5.5J
5.0Kg
(グッドイヤー)GT-Eco stage
185/70R14 88S

7.2Kg
(12.2Kg)
冬タイヤCROSS SPEED PREMIUM-10
(シルバー)14"-5.5J
4.64Kg
(ピレリ)WINTER ICE CONTROL
185/70R14 88Q

(9.4Kg)
14.0Kg

 この時点で夏タイヤは1本あたり 13.6-12.2=1.4Kgの軽量化。

 交換の結果は上々。 :-)

  • 乗り心地はかなり良くなり期待以上。
    • 路面の継ぎ目やマンホール、キャッツアイなどの踏破時のショックはかなり和らいだ。ハッチバックを超えた1クラス上の車に乗り換えたかのようなまろやかさ。(オーバーだったので削除)
    • 軽量化が功を奏したか、細かなハーシュネスにも良く追従し、バネ下が良く動いている感じがわかって心地良く、ボディーが揺すられる感じも少し減って当たりが軽くなった。
    • そのぶん、ふわふわした感じが増した。サスのふわふわではなくタイヤに起因するもので、左右の揺れ振動の収まりが悪くなった気がする。サスのバネが柔らかくなったような錯覚も覚えた。
    • もう少し固めでも十分に良かったかもしれない。
    • このタイヤなら185/65R15にインチアップでも乗り心地は十分だったかも。 :roll:
    • 更に言えばこのタイヤにしたおかげで、新型ノートのサスの良い面がようやく見えてきた。 元々固めのサスなので気づきにくいが、ドン!と大きな凸を通過する時のストローク感が良く、その感じは我が家のもう一台ラフェスタよりもずっと良い。
       バネ下重量の減少は、乗り心地が良くなるという説と悪くなる説があり、要は個々の組み合わせ次第ということだと思うのだが、このサスなら、軽量ホイール・軽量タイヤの組み合わせが良い気がする。
  • 静粛性は標準ECOPIAよりは良いが、スタッドレスより悪い。
    • ざらついた路面では、標準がうるさくて仕方がなかったが、少し良くなった。もっと静かになるかと思っていたのだが期待が大きすぎたようだ。
    • ピレリのWINTER ICE CONTROL の静かさ、恐るべし。タイヤの重さが効いているのかもしれない。
  • 燃費は未評価だが、標準タイヤとほとんど変わらないと思う。
    • 60Km/hから瞬間計30Km/L表示のまま緩加速は可能。
  • 運動性能
    • 標準タイヤがどんな感じだったか1週間のスタッドレス生活で忘れてしまったが、標準と同程度な気がする。予想はしていたが、一言で表現すれば「ユルフワ」でまったりした感じ。
    • ステアリングに伝わる路面の状況が希薄。 切り込んだ時の反力も少なく、限界も高くなさそうだが切り増せばそれなりに曲がるし、前兆があるのでコントロールは可能。
    • ウエット性能は未検証。
    • ピレリのスタッドレスの方がシッカリ感があったので安心感は良かった。
    • これで週末レジャーや遠出に使えないほどレベルは低くない。 ワインディングロードを楽しく、とまでは行かないが、安全速度で他車をリードしつつ颯爽と飛ばす程度なら問題ない。(表現が難しいな・・)
  • このタイヤはエコ・トクタイヤということで耐久性の良さも謳っているので、長持ちしそう。

 ということで、さすが乗り心地スペシャルだと我ながら感心したが、全体的に乗り心地に振りすぎたので、 一般的にはこのタイヤなら185/65R15にインチアップでもバランスが良いかもしれない。 もちろん、私と同様に標準ECOPIAの乗り心地にかなり不満がある人なら、思い切って185/70/R14という選択でも良いと思う。その方が多少なりとも安いし。
 冬タイヤにまた換装するのは、12月中旬頃かな。。

  • ついでに、なぜか幅の狭いサンバイザーのせいで朝夕の太陽がまぶしいので、スライド機構つきサンバイザを購入し取り付けた。 明日の朝、天気が良ければ恩恵に預かれるだろう。
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(44095)
12月
4 (金)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  自鯖 ESXi CentOS

公開サーバーの更新計画、徐々に進んでいます。

現時点で、ハードとハイパーバイザー(VMWare-ESXi4.0)は決めましたが、ゲストOSで色々悩んでいたところ、

    • web server  : CentOS5.4
    • mail server : Vine Linux 5.0
      • メールサーバーをVineにする理由は、drac+qpopperで、pop before smtpとpop3s が簡単にできるので、今回メインのサーバーと分離した後も融通が効くため。 CentOSだとこの組み合わせはちと面倒なんで。

の2本で行くことで仮決めしました。

ここに至る経緯ですが。。...

コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(43591)
7月
30 (木)
カテゴリー  DIY
タグ  自鯖 ハード マイホーム エコ

昨年末にサーバー環境を更新して以来、十分なパフォーマンスと安定した稼動を続けています。

ただ、この夏の暑さにサーバーの排熱で室温は上昇するばかり。
常時扇風機を廻していますが、室温そのものが上昇するなか、仕事場を兼用しているため、私が耐え切れません。 :-(

かといって、エアコンは電気代の面も健康のためにも、できるだけ使いたくない。 そこで、サーバー用に部屋にミニ排気FANを取り付けました。

使用機器

風量はごく少なくて良いので、静かなことと、風の強い日には締め切ることが可能なこと、等から選定しました。

  • FAN本体
    型式(TOSHIBA) VFP-C8WSSL
    仕様・外形図
    消費電力1.4W(50Hz)
    風量27.5(m3/h) 0Pa時
    締切静圧10.5(Pa)
    騒音21(dB)
  • パイプキット (TOSHIBA) DV-1P
  • 長形パイプフード (TOSHIBA) DV-141LNY
 

工事写真

案外簡単に付けられました。もっと早くやってもよかったな。

  • 壁に穴あけ
    200907_ventilation1.jpg
  • ジグソーで丸穴に
    200907_ventilation2.jpg
  • ダクト取付け
    200907_ventilation3.jpg
  • FAN本体取付け
    200907_ventilation4.jpg
  • 外壁側の穴抜き。 う・・見るからにイビツな穴・・ :-D
    この後、コーキング実施。
    200907_ventilation_o1.jpg
  • フードが付いた状態
    この後、ビス止め施工。
    200907_ventilation_o2.jpg
  • 完成
    200907_ventilation_result.jpg
  • プチプチでエアダムを作り、効率よく排気?のテスト中。。
    結構、いいかも。 :-D
    200907_ventilation_airdum.jpg

使用感

元々静かなサーバーのケースファンよりも音が小さい。 ほとんど無音といっても良いほど。 しかし風量は少ないながらも、建て付けテーブルの直下に付けたので熱気を効率よく排気しており、サーバー2台の現環境には十分、いやぎりぎりOKという線か。
この上の風量のFANだと、騒音値が21dB→26dBに上がるので迷いどころ。。 静音PCでない場合は、間違いなくもっと風量の多いFANのほうがよさげ。 

なお、台風などの強風時には、スイッチをOFFにして、前面のカバーを押し込んで閉じれば締め切りにできます。

これで夏場の仕事もほとんど扇風機で過ごせますし、長期出張にも安心して出かけられます。 :-)

続きを読む |  閲覧(43563)
12月
19 (日)

今年の3月に片chの音が出なくなったまま未修理で置いてあった MARANTZのPM14AS-ver2 の修理が上がって戻ってきました。 わぁい。 :-D

購入価格こそ安かったですが、定価の張る物だったので修理代がいくらになるか不安だったのですが、 パワー部品ではなくバランスボリウムの故障だったようで、15000円程度で済みました。 よかった。

修理内容

  1. バランスVR不良、交換
  2. メイン基板&基板HDAM分解半田修正実施
  3. 定格歪、F特、MAXパワー各測定実施
  4. その他動作点検 フロントシャーシ修正実施

部品交換だけでなく、これらのことをやってくれてこの値段なら、まあ納得です。

久しぶりに、FE103En-Sの「目玉おやじ」Super-Swanで聴いていますが、安物の代替デジタルアンプでは出なかった音の安定感・コリコリした中低域に、実力を再認識。 更に愛着が湧きました。

さて、次はPCサーバー周りの再構築と、デジタル伝送系の更新を計画します。
コニさんご使用のFirestone のBRAVOにするか、 JAVSのUDT-1にするか少し迷いますが、拡張性を考えて、UDT-1のほうにしようかな。 本当はもう少し安い製品が出るのを待ちたいんだけど。。

それより別の問題が発生、どうやらこの時から愛用してきた、SE-90PCIが壊れたっぽい。 win2000でもXPでも動作しない・・ マザーボードのほうがおかしいことを祈る。。 別のマザボでそのうち確認予定。 :-(

で、とりあえずJAVS nano/V あたりをお試しで買ってみようかと思ってる。 この値段で、クロック精度±1ppmのデジタル出力で、DC-61がレベル1ロックしてくれればかなり音質アップするはず、コストパフォーマンス高し。 SE-90PCIを超えるくらいの音は出るんじゃないかな。(デジタル出力限定だけど)

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(42784)
9月
14 (木)
カテゴリー  オーディオ
タグ  PCオーディオ ASIO

昨日の記事で「ASIO」(Steinberg Audio Stream In/Out Interface) 転送でLilithを使い始めたと書きました。

lilith.jpg

 音質劣化が少ないデジタルイコライザーが使えるようになったのが嬉しいです。

それに、Deamon-ToolsでマウントするCueシートの編集方法や、「CDPlayer.ini」の使用方法を理解できて、今後に向けて方向が見えてきました。
結局、「 SoundPlayerLility」自体はASIO出力にデフォで対応済み。 サウンドカードには「 ASIO4ALL」で無理やりASIO対応させる方法を取っています。

上の画像は、Lilithで18Bandデジタルイコライザーを操作しているところです。 これがまた、細かい設定が可能でして(もちろん設定を保 存・読込できます)、音質劣化もほとんど感じません。 いやいや、CDダイレクトではこれは出来ませんでしたから、ASIO様々です。

一方で、曲名表示はどうなっているのか? というと、「.bin+.cueシート」で保存してあるCDイメージを「 Daemon-Tools」でマウントして仮想CDとして聞くのですが、 この「cueシート」を編集することで 表示されるようになります。

cueシートに関する参考サイト

データベースは 「 freedb」などから引っ張ってくるツールを探しているのですが、 いつも使っている「CD2WAVE」などでも可能ですので、案外お手軽にできそうです。 ただし、cueシートは曲名などに空白文字を許さないので、少々読みにくいですが。
なお、曲名の最終確認は 元ネタなどで照合すればよろし。

ただ、引っ張ってきたデータを手作業でエディタを使って行うのは少々非効率ですよね。。 CD+cueシートに対応した良いエディターが見つかればよいのですが、 無ければ自分で作っちゃえ?! などど思っています。 この程度は少し頑張れば.NetでもVBAでも大丈夫。

この続きは、またそのうち・・  果たしていつ出来るのか、cueシートエディタ・・

***
と、ここまで書いた後に別の簡単な方法を知りました。 Windows標準の「CDPlayer.ini」ファイルに記録する方法です。 こっちの方がポピュラーなのね。(笑)

CDPlayer.iniの使い方

こっちに鞍替え。 自作不要だし。 「PLAYER」というソフトを使えば「Gracenote CDDB」から取ってこれるようだし。

***
またまた追記です。
測定用にこの時準備したサウンドデバイスが、USBなんですが 標準でASIOドライバが入っていることが判明。 早速使ってみまして。

いやはや。こんなに簡単に高音質が出ちゃあ、 今までの苦労はなんだったのか? と思ってしまいます。 USB接続ですから、パソコンにドライバとソフトさえ入れておけば、どのPCでも再生できちゃうんですから。
なお、USBサウンドデバイス付属のASIOドライバはバッチリでしたが、「ASIO4ALL」では途切れ途切れになって使えませんでした。 色々設定をいじったのですがだめでした。

さて、Musicサーバー用に買ったONKYOのオーディオカードは デスクトップPCとともに単なるバックアップ(USBサウンドが壊れたときの予備) になってしまいました。
でもこれで、無駄な電力を消費せずに幸せな生活が過ごせます。

***
さらにその後の経過です。

USBオーディオデバイスの方は、デジタル出力のクロックジッターレベルがレベル2(±1000ppm)であることが分りました。 内部PLLの精度が悪いんでしょうね。。  更に44.1Khz未対応で48khzにリサンプリングされて出力されています。
この状態で、DAコンバータ側(DC-61)はSFC(SamplingFrequencyConverter)機能が自動的に働き、音が劣化していました。

よって、手軽にBGMで楽しみたい時はUSBオーディオから。 しっかり聞き込みたい時は やっぱりデスクトップに組み込んだ高精度クロック使用のSE-90PCIで44.1Khz-24bit出力で行こうと思います。

コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(42765)
1月
5 (火)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  会社 仕事 抱負

仕事始めに合わせて、恒例の、今年の抱負を。
一昨年が「初心」、昨年は「心機一転」。 今年は、、

意志貫徹 

にします。
「意志貫徹」という四字熟語はありませんが、

「意志」:思い志すこと。 「貫徹」:貫き通すこと。

ということで、 「何事に対しても自分の意志を強く持ち、決めたことに向かって進み完遂する」 ことを今年の抱負に致します。

 これに決めた理由ですが、 昨年は前半が仕事量が少なく、自身のモチベーション維持に苦労しました。 しばしば弱さが出て、時にはウッドデッキに仰向けになり1時間ほど青空を見上げていた、という時期もありました。

 おかげで、Xoopsモジュール「d3diary」の開発を行うことができたわけで、思い返せば貴重な時間だったわけです。

 今年は年初から大忙しで、厳しいこのご時世のなか、大変幸せなことと思っています。 限られた時間を有効に使って、自分で納得のゆくアウトプットが出せるよう、しっかり「意志」をもって「貫徹」したいと思います。

コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(42527)
738件のうち21 - 30件目を表示しています。