TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  塗装

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
5件のうち1 - 5件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
4 (日)

先日製作した、スター-Solのバッフル塗装とF特の測定をやってみました。
塗装は水性クリアニスを10回程度塗り。

t_008c15568dcbb8e4351cbc9225f4785c7d.jpgt_01568463202c9d0d83f1373a9327a2f747.jpg

測定のほうは、いつものように狭い部屋で適当に測定しているため、参考程度にしかなりませんが一応載せておきます。

  • ユニット特性どおりのハイ上がり。 バッフルに15度の迎角が付けてあるためこの程度で収まっているが、軸上で測定したらもっと顕著に出る。
     ツイーター付きは10KHz以上でほんの少しレベルが上がっている程度だが、聴感では指向性がブロードになるぶんSolの高域のきつさをマイルドに拡散してくれる感じ。
     いつもの測定と異なり、PCの標準マイク端子に入れて測定したので高域が減衰しているが、実際にはもっと伸びていると思う。
  • 星型バッフルは、ScanSpeakの付録ユニットの時はちょうどよかったけれども、中域の張っているFE103系では1~2KHz付近にピーク、いやむしろ丘ができてしまった。 これはヘッドを作り直さないと治らないから仕方ない。
  • 低域は175Hzのfd2ピークは以前のスターでもあった通りで、本来なら押えたいところだが。 また、ダクト出口音圧では、ダクト面積を広げたことで中域の漏れがオリジナルのスターよりも増えてしまっている。

というところでハイ上がりは仕方ないとしても、 やはりベストな箱では無いなあ。 もっと時間をかけて新作すべきなのでしょう。

続きを読む |  閲覧(18058)
9月
3 (月)

 土日2日間かけて、先日仮組みし音出し開始したコンテスト用スピーカーの塗装をしました。 まだ最終仕上げ前ですが、9割方完成ということでイメージは十分に伝わるかと思います。

004450a4a2c465e7c61376ce2db4266ff3.jpg
 胴体部分の塗装。水性クリアニスに着色ステイン(ブラックオリーブ色)を25%混合して10層、塗ってはサンダーがけの繰り返し。

01ff65b762352ab4c3b6a5e50fb6c501eb.jpg
 ヘッドの塩ビ管と他の中間板は下地目止め処理後にラッカースプレー。

02c81058b504287f9c494e90e8a01f6e2e.jpg
 宵の明星/明けの明星をイメージし、水平線付近の明るさから、地上の森の深緑と、紺碧の青を組み合わせ。
作品名をまだ決めていませんが、「明星」か「宵の明星」「Evening Star」あたりを考えています。

0334147f829f9c763cc208eed8c412d7bb.jpg
 バッフル板はいつものようにサンダー掛け後に無色クリアニスで10層塗り。

04a281575ca8ea9aafb567e1884585d3e4.jpg
 胴体部分、深い森の緑っぽい色が出てるかな。 ムラやアバタは手作りの味ってことで・・
 締め上げ用の5本のボルトには、防振の為に鉛シートをスパイラル巻き。


05f9af8322024e5ea624f212426f7bf7a1.jpg
 ピンクノイズでの測定。狭い部屋の影響が大きいので参考程度で。ディップも目立つけど聴感上は感じないし、パンチは無いけど歪の少ない低域です。

07dfa6aa70645e4777a3ce015568c21bee.jpg
ダクトにマイクを置いてのF特。スパイラルにより40~180Hzまで実用的な特性。fd2の山を抑えたほうが良いか?
 また、例によって中域は盛大に漏れていますが、前作Kidsで感じた中域の分離の悪さはあまりありません。 これは逆ダブルバスレフの効果か、星型胴体の効果かよくわかっていませんが、良い傾向であることは確かです。


 ところで、今年のstereo誌コンテストの受賞式は10月27日(土)で、表彰内容は

  • グランプリ
  • 準グランプリ
  • グッドサウンド賞
  • グッドデザイン賞
  • ステレオ賞

となっています。

 この中から、このスピーカーが狙えそうなのはグッドデザイン賞狙辺りかな。 音もそれなりに良い音になってきたので、入賞目指してまずは1次選考の通過のために書類を書き上げて投稿しないといけません。9月11日(火)必着。 まだ間に合います。

(追記)
 まあ、コンテストはともかくとして、久しぶりの新作。今年の秋の塩ビ管オフ会で、これをお披露目できるのは嬉しいことです。

コメントあり 7  |  続きを読む |  閲覧(29827)
10月
17 (土)

リビングルーム用の塩ビ管スピーカー。 「Kids」と命名。

製作が大詰めを迎え、塗装に入っています。 本日、本体部分の2回塗りまで終了し乾燥中。 明日塗装を終えて、細部の調整を行えば、スタンドを除き完成します。

paint.jpg

Kidsと名づけた理由は、コニさんから「お面を被った子供が見上げている様子」との印象をいただいたからです。 白色に見える塗装は実際はクリームイエローです。 ムラだらけですが、3回目を塗ればそこそこの状態になるでしょう。

heads.jpg

頭部はシナアピトン合板t18mmの2枚重ね。 いつものように積層模様を楽しめる水性クリアラッカー塗装で仕上げました。

spiral.jpg

スパイラルは、コニさんから頂戴した125/150異型ソケットに装着。 入口付近がテーパーになっているので、グラインダーで削って外形序変。 ダブルバスレフスパイラルで動作させます。

なお、スタンドは10月25日のオフ会に間に合いそうにありません。 Cool Bizのスタンドを拝借します。 少し高さがアップするのですが、オフ会には丁度良いでしょう。


製作中の記事
[構想] 仮称:3D-Seven
[製作] 3d-One(仮称)製作開始
[製作] 3d-One(仮称)首周りの固定
[製作] スパイラル巻き始め
[製作] 3d-One(仮称)仮組み、音出し

続きを読む |  閲覧(26026)
4月
18 (土)

久々のオーディオネタ。

昨年後半に製作した、MSDBS-1。
早く塗装をして塩ビ管SPのサイトに投稿したいと思いつつ、半年も経ってしまいました。 本日、いよいよその塗装工事に着手。
写真で見ると結構綺麗に塗れていますが、実際は急いだせいでムラだらけです。

20090418_sppaint.jpg

実は、ちょっとしたモチーフというかコンセプトを元にデザインしてます。 完成後には、改名予定です。 さてどんな名前になるのか、想像してみてください。

(既にご存知の方はすみませんが内緒で。 :-D

完成は明日か、月曜日の予定。

(追記): 塗装終了し掲載しました。:Cool Biz

このSPの設計製作・測定ページ: MSDBS-1(Middle-Speed DB Spiral-1)

続きを読む |  閲覧(16851)
5月
11 (金)
twister_front.jpg

 Twisterがほぼ組みあがり、内部塗装(木工用ボンド)1回塗りと、外部塗装(水性クリアニス)2回塗りまでとりあえず終えて、音出しを開始しました。

 当初、2本ともFE103Eでネットワークスルーの予定でしたが、仮組み音だしで中域のレベルが高すぎので、1本をFE107Eに変更し、7mHのコアコイルを入れました。

 結果・・

twistercoil1m070511pinknoise.gif

 狭い部屋の中での測定なので低域レベルは高めに出ています。
 100Hz以下の低域と高域は素直な特性 (60Hzのディップは部屋の影響)で、これは狙い通り (^^)v。 しかし、中低域?中域にかけて、大きなピーク・ディップがあります。

twisterport1070511distortion.gif

ポート出力では、180Hzにとてつもなく高いピークがあります。 他はsubakoで見慣れた特性に近いので大体対処できそうなんですが、この音域の ピークは・・ スパイラル気柱共鳴の分散処理をまったく考慮しなかったのがいけなかったか・・  これは対処不可能かも。。 いや、アイデア捻り出して下 部BOX部分だけ作り直すか??

【現状の音の評価】

  1. 中高域?高域
     FE103EとXT25SC50-04の繋がりは、事前にsubakoで各ユニットのNearField測定?SpeakerWorkshopで位相関係も含めてsimuっていたとおり、薄すぎず、でしゃばりすぎず、満足できるバランスを得られました。

     このお陰で、弦やハーモニカがFE88ES-Rほどうるさくならず、けれども実在感があって実に良いです。 でも解像度や音場感はsubako+FE103Eのほうが良かったかも。 変形バッフル形状が災いしていると思われます。
  2. 低域
    twister_sim070511.gif
    netsim070511.gif
    SpeakerWorkshopでのsimu結果です。 どうやら180Hzのピークは、コイルの減衰肩の盛り上がりで増幅されているようですね。
     音は若干歪感がありますが、バランスはこれまで作ってきた3D-スパイラルSP中で最良です。 2本使ってコイルを入れた効果は絶大。    また、ウッドベースの弾み感、チェロ・コントラバスの胴鳴りなども、軽い低域のためいい感じです。 決してハイスピードとは呼べませんが、ドローンとした重い低域を長時間聴いていられない私には必要な軽快さです。 軽いけどそこそこ下まで伸びている、という。
     最低域は35Hz付近。32Hzは出ますがレベルは下がります。 でもまあ、こんなもんでしょう。
  3. 中域
     FE103Eのナチュラルな中域で、ボーカルなど自然。
     スパイラルの気柱共鳴が強く出てますので、アンサンブルなどでステージの反響音が干渉しているソースでは、その干渉が大きく聞こえて苦手。 フルオーケストラならば大丈夫。

 以上、音出し一発目としては、及第点レベル。 このままではコンテスト投稿も今ひとつ乗り気が削がれます。 どれだけ改善できるかな。。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(41833)
5件のうち1 - 5件目を表示しています。