TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

738件のうち631 - 640件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
22 (土)

暑いですね!

 この時期のトレーニングをどうしてゆくのかによって、秋以降のメインシーズンの結果に差が付く気がして、あまりセーブしたくない気持ちですが、 何しろ暑いのですから、バテてしまって無理して健康を害してしまっては元も子もありません。

スマートフィット100

 そんなわけで、千葉市内にできた24時間利用可能なジム「スマートフィット100」に夏のキャンペーンでお得に入会し、毎日車通勤途中に立ち寄りトレッドミルで10キロ走ることにしました。

t_006aeb23365dd9758894c4d791eaf814c6.jpg
スマートフット100は24時間利用可能なフィットネススペース

 なぜ毎日10キロかといえば、最近手にした福澤潔氏の著書:「3時間切り請負人」が教える!マラソン<目標タイム必達>の極意 を読んで、無理に長い距離や苦しい練習をするよりも、まずはコツコツできることを積み重ねるほうがケガせず無理なく長続きすると感じたからです。
 「30キロ走トレーニングやインターバルトレーニングは不要」ということで読むと少し安心します。まあ自分的にはTペース(乳酸性作業閾値)走くらいは時々しないと気が済まないと思いますが。

大転子ランニング

 さて、前置きが長くなりました。今日のメインは「大転子ランニング」の話です。

 「大転子ランニング」とは、マンガ家の みやすのんきさんの著書 「大転子ランニング」で走れ! マンガ家 53歳でもサブスリー という本で提唱されている走法です。

 私は昨シーズン、結果的にサブ3.5を逃しましたが、今まで試してきた体幹ランニングやツイスト走法に多少なりに疑問があって、フォアフット走法や、なんば走りにトライしたりしてきました。 でもどちらもある程度の効果はあるものの、タイムという成果には直結しませんでした。(現時点では小指接地のフラットフットです)

 心の中では、「だけど体幹を捻るのは疲れるし持病の腰痛が出るから避けたい」という気持ちが強く、試しに みやすのんきさんの最初のランニング本 走れ! マンガ家ひぃこらサブスリー 運動オンチで85kg 52歳フルマラソン挑戦記!  を買って読んでみたところ、共感できる部分が多くあり、走法に関してより詳しく書かれた「大転子ランニング」のほうも拝読した次第です。
 前作からそうでしたが、まずはツイスト走法を痛快にバッサリ否定されていて、「そうだよなー、だっておかしいもの」と共感します。

t_01017e0734df02cdc71cb514468c522ca3.jpg
「大転子ランニング」に興味のある人はまずはこの2冊を買いましょう

 「大転子ランニング」については、前作ではイメージを抱く程度しかわからなかったのですが、今作ではよりわかりやすく、かつ「スローシザース」という練習方法を経て体得しやすくなるように書かれています。 もちろんこの走法の要は骨盤の動きにあるわけですが、加えて「伸張‐短縮サイクル(Stretch-Shortening Cycle; SSC)」を有効に使えるフォームであるべきことなので、逆に言えばこの本に書かれていることをマスターできれば、SSCを活用した効率的な走法をマスターできるということになりますね。

 とはいっても、骨格や全身筋肉図を見て文章を読んでも、理解するには時間がかかるし、何より大転子(骨盤)の動きや力の入れ方、腕振りとの関係、膝や重心との関係など、結局のところは自分で走ってイメージ合わせするしかありません。

 この1週間、朝練でトレッドミルやロードを走って自分なりにある程度の入り口を理解したつもりなので、最初の理解ということでグラフを一つ上げておこうと思います。

位相関係グラフ(セルフイメージ)

t_02e946b06bc9c6ba8476c813d78b88bff7.jpg
大転子ランニングの、腕振り/大転子/膝 のそれぞれの位相関係グラフ(セルフイメージ)

 この走法を始めてまだ1週間のサブ3.5狙いの私が、みやすのんき先生(と呼ばせていただきます!)のご指導の中身をきちんと吸収できている可能性は低いかもしれませんのであしからずご容赦ください。

 説明します。 基準となるのは何と言っても足に重心が完全にかかって体重の上下動が止まった時の膝の位置をゼロとするのがわかりやすいですね。(膝が真下を通過するとき、という意味ではないです)

 ここの脚のゼロ点に対して、大転子(骨盤)は90度先行しており、ゼロ点にて地面からの反力を受けて(実際にはこのグラフよりもずっとダイナッミックに力を受けて加速し)前方に動き始めます。

 一方で腕の振りはどうかというと、脚(膝)と180度位相をもった正反対の位置として書いてあります。 腕振りの下死点では、上体の旋回を補助して、大転子と胴側の動きを補助します。 それ以外の位置では、できるだけ肩甲骨周りの一体として、ストレスフリーで振られているイメージです。

 この図は正しいのか、間違っているのか、ちょいちょいなのか(笑)は、みやすのんき先生に聞いてみたいところですが、 ひとつ言えるのは、走行スピードによって大転子の先行位相が変わるだろう、ということです。 ウオーキングの時は脚との位相差はゼロに近く、脚が後ろにある時に大転子も後ろにある。 著書に書かれたサブスリーレベルの人のガチ走りイラストのような、よりダイナミックな走りでは先行位相差は90度より広がる。(105度とか、そういうイメージ?)

 私も、今後のトレーニングによってこの図をもっと実際を反映したものにしてゆきたいと考えていますので、現状はこれでご容赦いただければと思います。

 「大転子ランニング万歳!」と叫べる日が来ることを願って、今年54歳になる私も頑張ります!

(追伸) 当サイト内の 趣味のはなし:マラソン ページにも、この本をリンクしました。

続きを読む | 閲覧(18564) 
1月
9 (月)
カテゴリー  Business
タグ  仕事

滅多に自分でCAD図を書くことがありませんので、高価なCADソフトは不要と思っています。 それにAutoCAD-Lt は普通に購入すると、9万円くらいしますし操作性も悪い。

今使っているのは、PHOTORONの図脳RAPID13です。現在はv.14に上がってます。実売価格で3万7千円くらいで、AutoCADの.DWG形式での読み書きもできます。
http://www.photron.co.jp/products/cad/rapid2d/index.html

 基本的には機械製図用のお手軽CADの発展形です。 電気図面を書くのになぜ機械CADか? それは私が機械屋で、機械図面も書く可能性があるかも? と考えているからです。 機械CADと電気CADの両方を買うほどの用途は無いですし。 
 そしてまだ使い方を覚えながらの製図です。 おかげで今日はインバータの展開接続図1枚しか書けませんでした。 晴れていてホテルではあまりやる気が起きなかった、というのもありますが(笑)。

IntellicadもDWG互換CADとしては有名ですね。
http://www.intelli.jp/

いつになったら、完成するかな、図面・・

続きを読む | 閲覧(15918) 
12月
11 (日)
カテゴリー  日記・雑談
P1010182.jpg

昨日、H18年の年賀状のレイアウトを作りました。隣に新築の自宅全景も合わせて。

 ところで、毎年子供の写真を使うのですが、今年は特に いやな事件が多く、妻は今年は載せない方が良いのでは? と言っていました。 確かにそうだよな・・

 ちと失礼かもしれませんが、受け取り先で紛失したりすることも考えられますから、写真を載せればリスクは増えますね。 でもいろいろ考えて小さめにして載せることにしました。

 話はいきなり発展しますが、最近の子供向けテレビアニメなどの番組では、意味不明の戦いや残酷な場面などが氾濫しています。  以前は対戦ゲーム でもそんな話題が多かったですが、ここ10年くらいはテレビにも状況が移行しているように感じます。 もしかしたら以前と同じ程度で自分が親世代になった から余計に感じるのかもしれませんが・・ でも昔の仮面ライダーは正義の味方でしたが、2年ほど前のは沢山のライダー同士が戦ったりして友人の絆なんて浅 いのさ、なんてストーリーでしたし。
 このようなテレビを見て育ったわが子たちが大人になったら、一体どんな社会になるのでしょうか。。。  最低限のものしか見せないようにしていますが・・
 家庭教育の中でどのように育てていったら良いのか、悩みの連続です。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(11823) 
1月
27 (月)

先週の土曜日、1日に2回も 愛車のラフェスターくんを擦ったり当てたりしてしまいました。

いずれも、ステアリングを左に切った状態でバックにて。
1回目は右の縁石にサイドエアロをガリガリ・・
2回目は自宅で出発する時の後退で、左の軽トラックがいつもより右に寄っていて、気を取られて右側確認がおろそかになり、車庫の支柱にゴリゴリ。

rear.JPG

rear_before.JPG
盛大に割れてしまったリヤコンビランプ。 レンズ部分だけでなく本体内部も割れています。 但しランプ自体はきちんと点灯します。

rear_after.JPG
取り急ぎ、透明梱包テープで仮押さえ。

rearkizu.JPG
バンパーのキズ・塗装ハゲはこんな感じ。 目立った凹みは無さそう。

side_hazure.JPG
サイドエアロは、前に押されて留め具から外れてます。

side_kizu.JPG
キズはこの程度。ドア外板に見える線はキズではなく泥ハネです。

side_support.JPG
外してみると、留め具の支柱が2本折損・1本破損。 エポキシで接着できそう。

ということで、散々な1日でした。 オーディオのインストールのほうに頭が行っていて、注意散漫だったようです。 前車LAFESTAよりも幅が55mm広がっているとはいえ、不安全運転に反省しています。

そして速効で タッチペン2本と【SOFT99】エアータッチ初めてでも安心セットをポチリました。クルマの塗装は経験ないけど、スピーカー塗装の経験で感覚的には何とかなりそうかなと。 リヤコンビランプはディーラーで買って自分で交換するつもり。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(12025) 
12月
13 (火)
カテゴリー  Business
タグ  仕事 出張

今晩の成田→福岡便にて、12月21日頃まで、福岡出張です。
成田発着便の良いところは国際線の機体を使うので、JALでいえばプラス千円で「クラスJ」で搭乗すると ↓のような国際線のビジネスクラスのシートで行けることです。

参考記事: 福岡?成田便 シェルフラットシートのクラスJ

ただし、シートがこれになっているだけで、モニターに映るエンターテイメントは使用できませんし、他の客室サービスは羽田発のクラスJと変わりませ ん。 また上記はボーイング777の場合で、毎回この機体・シートというわけではありませんが、わずか2時間弱の旅でもこのような余裕のあるシートに座る と気持ちの良いもので、帰り便でこれに当たると、疲れも和みます。

★ でも、成田発着便は、1日に1便しかありません。(涙)
   (JAL,ANA とも1往復/日)

まあ、出張先では毎日深夜(ときどき早朝?)まで現場仕事ですので、この程度の追加費用をポケットマネーで出すことくらいはしたいと思うのです。

コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(37209) 
9月
12 (水)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  健康

スピーカーを作り始めた8月20日から、 手の平の皮がむける症状が発生。 高温多湿な中で作業を続けた結果、みるみる進行してひどい状況に。

同時期に3日続けて10Km走破して以来、足のほうにも同じような症状が・・ 全然痒くないから水虫とは思っていなかったのがいけなかった。

昨日出張から帰り、今日皮膚科を受診したところ、 水虫が一番あやしいとのこと。 元々のアレルギー体質に作業で生じた粉じんが作用してアレルギー反応・・という線も無くは無いけど、 足の状況をみるとやっぱり水虫かな、  らしい。 :cry:

電動工具の振動で皮が向け始めたのは、たまたまであって、 原因は水虫菌が高温多湿の状況で急に活発化したためではなか、とのことです。

まあ、当分そんなに外出が無さそうなので、家族以外の人に移す危険性は低いけど、 症状が改善されるのに2週間、 その後完治まで2カ月くらい、 朝晩2回ほど薬を塗布しないといけない。 薄く延ばすようにすればそれほどべたつかないけど、 手のひら一面に塗るとなんだか嫌な感じだ。

しばらくは、できるだけ乾燥状態を維持して、家で仕事に励むことにします。

続きを読む | 閲覧(8499) 
9月
21 (金)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  健康

1か月前に発症し、10日ほど前に「水虫(白癬)かも」的な曖昧な診断を受けてきた手足の皮むけ。

白癬用の薬を毎日2回塗布してきたけど、どうも状況が良化しないし、今まで出ていなかった部分も浸食してゆく。 :-(

本日、別の大きな病院で皮膚を顕微鏡で見てもらったが、白癬菌はいなかった。 :-o

まあ、薬を付けていると菌がいなくなるからそのせいかもしれないとのことだが、薬そのものでカブれや皮むけなどの炎症も起きるので、やはり1カ月前のスピーカー製作に伴う木工作業が原因のアレルギー性のカブれの可能性がある、との診断。そもそも両手同時に手白癬になる可能性はかなり低い。今回は、ステロイドと炎症を抑える調合軟膏が処方された。

あれ以来、仕事のスランプに陥っていて、意欲が湧かない。まったくあの藪医者め、顕微鏡検査すらしないていたらく。 :evil:

これで収まると仕事にも意欲が湧いてスランプを脱出できる気がする。これ以上お客様に迷惑をかけられない。 :-)

続きを読む | 閲覧(9586) 
8月
20 (日)

7月22日のブログ「大転子ランニング指向」からしばらくして、別の「ゼロベースランニング」という本を購入し読んでみました。 今日の本題はここではありませんが、この本のおかげで気づいたことがあり、触れずには語れません。

ゼロベースランニング

 ゼロベースランニングとは、高岡尚司氏が自身の経験から提唱するランニングメソッド。「走りの常識を変える!フォームをリセットする!」との表紙の見出しのとおり、従来の走法にとらわれず、「こうやって胴体を活用して走ろう」という内容です。

t_00bff154ba85513de53e8f4627f4cf2b01.jpg

 なぜ買ったのかといえば、大転子ランニングとどこか似たような観点から走法を追求している気がして、ランニングエコノミーの向上に繋がるか確認してみたかったからです。

 しかし、読んで納得というレビューがあることにむしろ驚く、編集内容のずさんさを読み取れる、少々残念な本に仕上がっていました。 詳しい内容は、Amazonのレビューに書きましたのでどうぞそちらをお読みください。

 勘違いしてほしくないのは、おそらくサブスリーレベルの若い人なのだと思いますが、この本に書かれていることのほうが有効に働く人もいると思います。私のような50過ぎのおやじランナーはランニングエコノミー向上が第一条件ですんで合わなかった、筆者が提唱する「胴体を台形にする」エネルギーさえ余分に費やせなかった、ただただそういうことです。

接地荷重時間の短縮

 さて本題です。なぜ今、接地荷重時間の短縮を思い立ったのかといえば、上記ゼロベースランニングの本に「接地時間は本当に短いほうが良いのか?」と書いてあったので、そうか接地時間は短いほうがランニングエコノミーが高いのだった、と逆に改めて気づいた次第です。 ゼロベースランニング、有難う!(笑)

 一方で、私は接地時間トータルの短縮ではなく、接地荷重時間を短縮することでランニングエコノミー向上の効果が高いと考えています。 脚には基本的に積極的な力を入れず、SSC(Stretch-Shortening-Cycle)で タン・タン・・ と走るのが理想ですが、脚が地面に接しているトータルの接地時間のうち、このSSCが働く実際の荷重時間を短縮することこそがSSCの効率を上げる効果があると考えるからです。

 ネット検索では、一時期接地時間は短い方が良いと言われたこともありましたが、今は速く走ると結果的に接地時間が短くなる、ということに収束しています。 接地時間トータルではそういうことでしょう。しかし、接地時間トータルの中で荷重時間をどれだけ保つかということが、あまり議論されていないように思います。

 つまり、前方に振り戻された遊脚がターンオーバー後に最初に支持脚として接地するのはどうしても重心よりも少し前方になりますし、荷重が完了し離地に向けて力を抜いたあとも足が跳ね上がるまでは接地しています。 このうち、ランニングエコノミー向上に寄与するのは、実際に体重がかかっている荷重時間が主体であると思うのです。 接地時間全体ではなく、体のバネで受ける接地荷重時間を短い時間で終え、その他の時間に割くことができるのか。これが重要かと思います。

接地荷重時間の短縮のトレーニング

 接地荷重時間を短縮するトレーンングは? 私の現時点で考えているトレーニングは、単に走ることです。(笑)
 ただし、速く走る時だけでなく、ゆっくりJOGで走る時も常にこの荷重時間を短くすることを意識して走ります。 そうすることで、SSCに寄与する筋肉の質の変化が期待できるのではないかと考えるのです。

 普段のトレーニングの70%~80%以上は、ジョギングです。 そのほかのトレーニングも時々やりますが、最も多くの時間を費やすジョギングの時こそ、接地荷重時間を短く走ることで、体のバネを鍛えることができると思います。

 また、ペース走やインターバルトレーニングなどの際に、速度を調節して緩める時があると思いますが、遅くするとどうしても走りへの意識が緩んでしまい、接地荷重時間も間延びしがちです。 そういう時こそ、接地荷重時間に意識を持っていくことで、体に沁み込ませることができるように思います。

 注意する点として、接地荷重時間を短くしようとするあまり、上体や骨盤を固めて走ってはいけない点です。 支持脚側の骨盤は、荷重されている間に地面で押されて、大転子が上に持ちあがり、荷重を抜いた直後に小さな円弧を描いて前方への動きに変わり、遊脚となった脚を腸腰筋により前方に振り出す推進力となる必要があります。 脱力しすぎると地面からの反力が逃げてしまいますが、骨盤や状態を固めず適度に動かしつつ、接地荷重時間を短くするのがコツです。

心拍計を活用

 今まで、心拍を測りながらのトレーニングはしてきませんでした。スマホアプリのJogNoteに連動するスマートウオッチ、Magellan Echo単体で、ラップタイムの確認やポーズ/レジューム操作など便利に活用してきてそれで充分でした。 けれどもランニングエコノミーの向上に真剣に取り組むようになって、ようやく重い腰があがりました。

 なんと、Amazonで胸ベルトタイプの心拍計付きMagellan Echoが、6千円台で買えると・・ 速攻でポチりました。 Echoのウオッチ部分が2台になってしまいますが、一台は予備だと思うことにすれば良いし、実は別の理由で2台活用せざるを得ない事態に。

t_01e18a570d17ec341ebe045be20a415759.jpg

 androidスマホ用アプリJogNoteを愛用しているのですが、これの画面カスタマイズがバグで強制終了してしまうため、心拍計自体はJogNoteもリンクできているのに使えないという状態なのです。
 別の古いほうのスマホでも試してみましたが同様で、JogNote事業そのものが譲渡された直後のため改善は望み薄で、諦めて別のアプリを試してみました。
 → その後、Echoの画面カスタマイズが出来るようになったものの、結局のところJogNoteは心拍数のログを取ってくれないことが判明し残念な状態ですね。

 Echoと連携できるアプリは少なく、その中でWahoo Fitness が他のFitnessサイトとのデータ連携などに強いようなので使ってみました。(StravaやRunKeeperとも連携可能)

 画像は、朝の通勤ラン(ロード)の時と、ジムのトレッドミルでインターバルトレーニング(14.5~15km/h)を軽くやってみた時の心拍数推移です。ロードの時は、左手首にJogNote、右手首にWahooFitnessと夫々連携設定したEchoを付けて走ってます。

t_02455ca515375e1382dce936dc7a8fd380.jpgt_03b4616fc78c304f3c7a4e1012446faab2.jpg

 WahooFitness、距離の誤差がかなり大きいです。JogNoteでは16.7kmなのに17.6km。。 それにしても、大転子ランニングを始めたころは、14.5km/hは一瞬でもキツかったのに、15km/hで結構長い時間走れるようになってきました。 走力が向上している、ランニングエコノミーが向上している、どちらも実感できています。 来るシーズンのサブ3.5達成がかなり現実的になってきた気がします。

続きを読む | 閲覧(19261) 
5月
10 (日)

 ご安全に!

 武漢肺炎ウイルス対応用の、改良版インナーマスクガードを作りました。前作のケーブル方式

  1. 肌触りが優しいのが良いが、形状の細かな細工をし難い。
  2. 材料はホームセンターにあったり、無かったりする。
  3. 口の正面のアーチが、ペットボトルで飲み物を飲むのに邪魔。
  4. セロテープの剥がれの心配

 という欠点があったので、100円ショップで手に入る外径3mmのアルミ針金でやってみました。 ;-)

材料 anchor.png

 全て100円ショップで購入。 写真の全部は使いません、3mmのアルミ針金、針金切断用のニッパかラジオペンチ、絶縁テープ(ビニールテープ)、だけです。瞬間接着剤は念のため買いましたが、使いません。

t_0093d4b80d47c8aaa2b907c17bfc4d3744.jpg

製作 anchor.png

メインパーツ切り出し anchor.png

 パーツ1を少し長めに切って、鼻先に来る部分で折り返して円形に。

t_015b1cbd224e46de98db465e074b208192.jpgt_021840d4950752426a99dd66703e4a3ad8.jpg

曲げる anchor.png

 鼻と頬骨に沿わせて曲げながら、耳で回して前に戻す。 顔の直前で作業することから、くれぐれも針金の先端にご注意ください。 目に刺さったら失明の危険があります! :-o

t_03e85099e8b379801a65e6bd7287569b1e.jpg

サブパーツを切出し接続 anchor.png

 パーツ2を切り出し、鼻先で1回転巻き付けてから、左右に分岐させ、メインパーツとビニールテープで接続。前作とは違い接続部は2か所のみで、鼻先が開かないように開き止めに1か所の、計3か所のテーピング。

t_07590d8eda4974a0e028715fee4e79572f.jpg

完成 anchor.png

 フィット具合も良く、なおかつペットボトルで飲み物が飲める

t_08fe70f58b15a497c708bb6ac1718d9a32.jpgt_070b652eeda9656035de1a2ad78710b416.jpg

出来栄え anchor.png

 素材が固いので、緩んだりし辛い反面、硬いので装着の際に少しキツいですね。 でも、アルミなので軽いし、フィットするまで微妙な細工が効くのが何よりもメリットです。
 どうでしょう? 皆さんもこれを参考に自作してみては? もちろん、マスクでなくてもバフやTシャツの切れ端、タオルなどでも大丈夫です。 良いものができたら、ぜひフィードバックお願いします! :-)
 なお、全てのランナーはランナーであるとともに歩行者であることを忘れてはいけません。いくらこのマスクをしているからスピードを出せるようになったとしても、歩行者の近くを通る時にはスピードを落として、歩行者優先で走ることは当然のこととして徹底しましょうね。 もちろん、人の少ない場所と時間を優先的に選ぶことが第一です。 皆で知恵を出して難局を乗り切りましょう! ;-)
 そしてこれからの季節は、熱中症にも要注意です。 マスク装着の有無に関わらず水分補給を準備のうえ、無理せずゆっくり走りましょう。 気分が悪くなる前にキツイと感じたらSTOPしましょう。 ご安全に! :-)

(追記)11キロラン anchor.png

 早朝11キロランで使ってみました。 田舎なので、街を出たら写真のように鼻先にたくし上げておきノーマスクラン、急に人と遭遇した時でも「サッ」と下げて着装しマスクラン。 このON/OFF切り替えの素早さは何物にも代えがたいものがあります。そして前作の使用感同様に着装時の呼吸の楽さと、たくし上げているときにも汗で濡れにくいことも利点です、お勧めします! ただしご使用はあくまで自己責任でお願いします。

t_070cedcf14b2b1cff9a91f2c57ae28f508.jpg

日常も快適

このマスクガードを使っていると、不織布マスクが口元にベタつかず呼吸も楽で快適です。私はランニング中に限らず仕事中など日常マスク使用時もほとんど併用しています。

続きを読む | 閲覧(14212) 
1月
1 (土)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  抱負

明けまして、おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

早速ですが、今年の抱負など。

昨年は、「意思貫徹」やりきろうとの思いが強く、色々と背伸びをしすぎた感がありました。

今年は、

身の丈

を意識してしっかり地固めしながら行こうと思います。 もちろん、いざという時にはチャレンジ精神を絞り出して行きますよ。 :-D

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(30120) 
738件のうち631 - 640件目を表示しています。