中学の時から、細々と続けてきたオーディオ。5年~10年に一度訪れるオーディオ熱 はかなりのもので、前回は3年ほど前、長岡鉄男さんの「スーパースワン」改 を製作。
満足のゆく音を得ており、当分はこれでいけると思っている。


 

  1. 中学時代の、オーディオ環境 ラジカセと自作スピーカーの写真。 クリックで拡大、11.0Kb
    •  ユニットは、今はなき アイデン の12cmフルレンジ「AF-50P」。
      音質は決して良いとは言えなかったが、パンチのあるかなり個性的な音がした。


    •  この頃はニューミュージック全盛期。「風」のアルバム「海風」など、 何度も繰り返して聞いたものだ。
      メタルテープなど、まだなかった。写真のラジカセは、ノーマルとフェリクロームテープ (もうほとんどお目にかからない)対応という代物だった。
  2.  


     

  3. その後の自作スピーカー
    •  長岡鉄男さんの本を見て、バスレフ型やバックロードホーン型の、 10~12cm小口径スピーカーを4setほど製作してきた。
      学園祭の時に、夜のカクテルバーテントでジャズ喫茶気分のBGMに使った時は、 意外とお客さんからは好評であった。


    •  3年前に、ふとしたきっかけで「スーパースワン」の存在を知り、 なにがなんでも作りたくなった。
      スワンと球形頭部設計図の一部  オリジナルのままでは面白くないし、バックロードホーン特有の中音域の荒れを何とかしたかったので、 頭部を球形に、ネック断面を6角形として内部定在波とエッジ効果の低減を目論んだ。
      また、セッティングもフレキシブルに変えたかったので、下部迷路部分とネックとの取り付け部分で 90度毎に向きを変えられるようにした。


    •  ついに完成!「スーパースワン」改
      スプリットタイムグラフ、25.9Kb  最初は、FostexのS-100というハイテクコーンのユニットで鳴らしていた。 クセのない音だったが、音の存在感、音場感があっさりしすぎていた。
      そんなときに、6N-FE108Superが限定発売され、¥12,000/本 とやや高かったが、 購入してユニット交換となった。
      予想通り、最初は中高音がちょっと張りすぎの感じの音であったが、音場感と音の空気間は格段の変化があり、 中低音のバランスをとるために、開口部を横向き内側に変更して使用中。
  4.  


     

  5.  システム構成
  6. CD Player DENON DCD-1515AL
    Tuner SONY ST-S500
    AMP MARANZ PM-88aSE
    Speaker Fostex 6N-FE108 Super
    + Fostex FT50H
    Super-Swan-kai

 


 

Homeへ戻る