行って来ました、見て来ました、OSC2008Nagoya[3]。会って来ました、XOOPS[4]関係の有名人の方々に。
XOOPS[4] Cube コアの特徴、CMSとしての今後のXOOPS[4]の方向性 (PS3のスパーズエンジンのような、スレッド制御ライブラリの提案)。さすが、Cube Legacyの開発中心者、minahitoさん。 スレッド制御が、私の本業のMotionSFCプログラムの形[10]に似てますね。 。。引き込まれました。
「HD」に搭載された、アクセシビリティ(視覚障害者対応ほか)に配慮したテーマなどの説明。 あまり意識せずにいたのだが、なるほどそういうことか、と納得。
今回はXOOPS[4] CUBE東海の勉強会をここで開催。 nao-pon[13]さんやRyujiさんの発表もあって、もちろん氷川さん・wyeさんのモジュール紹介もとても興味深く聞かせていただきました。
氷川さんのサイト「TRPG Search[15]」で使われているモジュールの紹介。
色々面白そうなので、使ってみようと思います。
FlatData[18]は、wyeさんのサイト「Never Ever[19]」で公開されている、小規模簡易データベースモジュール。 汎用データベースをコアにして、データを様々にカスタムし、それに応じたテンプレートを用意することで色々な用途のモジュールに化けるところが、とても面白いです。 1つのフィールドに全データを入れているので、検索性やBLOCKの実装が少々大変そうですね。興味津々です。
また、SmartyPluginも供給され、その部分を既存のテンプレートに埋め込むことで、既存のフォームなどを色々カスタムが可能。
おなじみ、nao-pon[13]さんは、最近特に気合が入っている「携帯対応レンダー」を擁する「HypCommonFunc」と、「xpWiki」「Wikiレンダー」の発表でした。 いつもお世話になります!
10数名の方とご挨拶、数名の方と名刺交換いただきました。
nao-pon[22]さん、Tom[23]さん、jidaikobo[24]さん、minahito[25]さん、nobunobu[26]さん、氷川[27]さん、marijuana[28]さん、chatnoir[29]さん、wye[19]さん、Ryuji[30]さん、argon[31]さん
発表も良かったのですが、第一線で活躍する人たちとの雑談も、とても参考になり楽しかったです。
[32]
最後に2コマかけて、CMS大決戦が行われました。
投票の結果、島根CMSが1位になったようです。
「OSC2008 Nagoyaの「CMS大決戦」で島根CMSが1位に 」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080811/312625/[34]
Plone
XOOPS[4] CUBE LEGACY
Joomla!
Nucleus
GeeklogCMS
MODx
TYPO3
島根県CMS
DotNetNuke
それぞれに特徴があって面白そうでした。
でもここまでXOOPS[4]で来てようやくわかってきたので、他のを試す時間が勿体無いなあ。
(This host) = http://www.naaon.com