Re:[Audio製作]メレンゲ使用上の注意
- このフォーラムはコメント用フォーラムです。新規トピックはたてられません
 - このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
 
| 対象モジュール | なーお'nぶろぐ | 
| 件名 | [Audio製作]メレンゲ使用上の注意 | 
| 要旨 | 先日の報告で「秘密の拡散財」が3D-subakoスピーカーの空気室に入っていると書きました。 本日はそれを公開します。... | 
2件表示
(全2件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー
- 
    
 Re:[Audio製作]メレンゲ使用上の注意
    (ワタヤン, 2006/7/1 20:56)
    
     - 
    
 Re^2:[Audio製作]メレンゲ使用上の注意
    (なーお, 2006/7/4 12:38)
    
     
	
			Re:[Audio製作]メレンゲ使用上の注意
		
	msg# 1
ワタヤン 
	
あー、これは良さそうですね。 形が自由になる上に適度な弾力があり、高い周波数を吸収してくれそうな気がします。
実は私の積層SPの内側には補強とマスの増量を兼ねて鉄板をシリコンシーラントで止めています。 弾力のある接着剤としか考えていませんでしたが、乱反射板(?)にも使えるとは・・・ 今度開けた時に試して見ます。
実は私の積層SPの内側には補強とマスの増量を兼ねて鉄板をシリコンシーラントで止めています。 弾力のある接着剤としか考えていませんでしたが、乱反射板(?)にも使えるとは・・・ 今度開けた時に試して見ます。
	
		投票数:0
		平均点:0.00
	
			
			
返信する
    
なーお 
			
			 
	投稿数: 1796
	
			 
	投稿数: 1796
	
ワタヤンさん
弾性変形によって吸収されるのか、それとも凸凹で乱反射されて平滑化されるのか、原理は私もよくわかっていないのですが、やってみたら効果があったということで。
プラシーボ効果でなかったことを祈るのみ。。
弾性変形によって吸収されるのか、それとも凸凹で乱反射されて平滑化されるのか、原理は私もよくわかっていないのですが、やってみたら効果があったということで。
プラシーボ効果でなかったことを祈るのみ。。
	
		投票数:0
		平均点:0.00
	
			
			
返信する
2件表示
(全1件)
すべてのコメント一覧へ
