我が家のLinuxサーバー


投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 1999/7/9 23:41
なーお  サイトURL

ようやく、まともに動くようになりました。我が家のLinuxサーバー。
現在、以下の機能を使っています。

1:SAMBAによる、Microsoft Network環境の構築
 win98からLinuxにログインするため、暗号化パスワードの設定が必要でした。
 とりあえずデータのバックアップにしか使っていません・・・
2:IPマスカレードによる、モデムの共有
 ネットワーク上のどのパソコンからでも、1台のモデムでインターネットに
 アクセスできます。
 設定の前に、rpmパッケージの追加や、カーネルの再構築や必要でした。
 ちょっと面倒(^^;
3:Apacheでホームページの予行演習
 なぜかcgiが動くようにならないのですが、HTMLは問題無く表示されます。
 FTPやTELNETも問題なくログインできます。
 早くcgiが動くようにして、いろいろ遊んでみたい・・・
4:C++の勉強
 C++コンパイラ「g++」が無償でインストールされているので、勉強に
 使っています。

 今のところ、こんな感じ。 

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 1999/7/17 16:32
なーお  サイトURL

Linuxのコンソールから Perl ______.cgi を実行したら、
リターンコードが残っているというメッセージ。

そうか、ネットワーク上でファイル共有してるので、そのまま書き換えては
windowsの改行コードが残ってしまい、unixでは動作しないのか。???
 → FTPでファイル転送したら、動きました。 いやあ、単純なこと
   で、お恥ずかしい・・ (^^;;;

これでまたひとつ、お遊び & お勉強の環境が揃いました。

以上

投票数:0 平均点:0.00
返信する

なし sendmailもOK

msg# 1.1.1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 1999/7/18 22:46
なーお  サイトURL

cgiが動くと、色んなことが可能ですね。

 この掲示板を、自宅のLinuxのcgiに設置したら、書きこみをした時には
モデムでINETに接続してなかったのに、接続して少し経ったら、sendmail
からのメールがきちんと入っていました。
 もちろん、この掲示板の設定でメールを送るようにしていたからですが、
オフラインでの書きこみも きちんとスプールして接続後に送信してくれる
というのは、ちょっと感激しました。(^^;

 ただ、外へ%8 2フ接続前に書きこみを行うと、sendmailの実行終了待ちに
なるため、「送信終了1vが出るまでに1分くらいかかります。
回避方法もあるようです。(アウトプロセスで実行すれば、待たない)

 昨日今日と、いろいろ進展したので 非常に楽しいです。
次はdialdを設定して、LAN上のwin98パソコンからパケットが流れた
ら自動的にモデム接続するようにしたいですね。 そこまでやれば、
家庭内LANとしての機能は十分です。
欲をいえば外からのダイヤルアップもやってみたいのですが、セキュリ
ティーの面から非常に危険だし、そんな必要もなさそうなので見送り
ます。(ほんとは面倒なだけって話も・・・)

ではでは。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 1999/7/9 23:43
きむら 

なーおさんお久しぶりです。
いろいろがんばってらっしゃいますね。

引用:

3:Apacheでホームページの予行演習

 なぜかcgiが動くようにならないのですが、HTMLは問題無く表示されます。

 早くcgiが動くようにして、いろいろ遊んでみたい・・・

 perlかjperlのパスは会ってますでしょうか?
 私はこれではまりました。
 1.3.3の頃まではApacheのコンパイルオプションでも明示できたと思いますが、
 configureでmakefileを作成されたのでしたら、一度Makefileの中を除いてみられる
 事をおすすめします。

 では。

ps
 日記帳の方にNTの動作するノートPCを探していると書かれていたのですが、
 スライドパッドじゃあ駄目ですか?
 NXなら全機種NTにも対応しているのでおすすめなのですが・・・。
 (もちろん95,98,2000、Linuxまでならだいたいの機種で動作します。
  私もノートPCでLinux動かして仕事しています。)  

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 1999/7/9 23:47
なーお  サイトURL

きむらさん > おいで頂けるとは、光栄です。

引用:

 perlかjperlのパスは会ってますでしょうか?

 私はこれではまりました。
これって、cgiの頭に書く、#! /usr/local/bin/perl
というのとは別に、perl自体の動作設定があるということでしょうか。
実は色々いじる前は、きちんと動いていたこともあったのですが、
再インストール後にだめになりました。

引用:

 スライドパッドじゃあ駄目ですか?

 NXなら全機種NTにも対応しているのでおすすめなのですが・・・。
今のところの候補は、DynabookSS3380か7020Xと、
NECのNX-LB30CかLW30H あたりです。
あとは、16ビットのPCカードが使えればOKです。
個人的にはアッキュポイントよりタッチパッドの方が好きです。
でも、うちの会社がNECに供給していないので、ちょっと買いづらいという
問題があります。・・・ (笑)

PS:NECのパソコンって、昔の98専用ハードではなくなったんでしたっけ??

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 1999/7/10 0:42
きむら 
引用:

きむらさん > おいで頂けるとは、光栄です。

 お元気そうで何よりです。研修ご苦労様でした。

き>  perlかjperlのパスは会ってますでしょうか?
お> これって、cgiの頭に書く、#! /usr/local/bin/perl
お> というのとは別に、perl自体の動作設定があるということでしょうか。
お> 実は色々いじる前は、きちんと動いていたこともあったのですが、
お> 再インストール後にだめになりました。

 とりあえずrootユーザでperlが動作するか確認してみてはいかがでしょうか?
 それで動作するならば、Apachの設定ファイル(.confg)でperlのパスが
 会っているか確認してください。
 それでも駄目なら、もう一度Apach自体のコンパイルですね。
 Makefileの中にcgi...という項目がありますので、実体にあっているか
 確認してからmakeしてみてください。
 

引用:

あとは、16ビットのPCカードが使えればOKです。

 現行の商品はPCMCIA2.1に対応していますので、ほとんどの機種で大丈夫でしょう。
 もちろん、各種ドライバは必要ですので、動作するカード自体が制限されますけど。

引用:

でも、うちの会社がNECに供給していないので、ちょっと買いづらいという

問題があります。・・・ (笑)

 それは・・・。非常に大きな問題ですね。 

引用:

PS:NECのパソコンって、昔の98専用ハードではなくなったんでしたっけ??

 ノートに関しては、その辺のDOS/V機と全く同じです。
 ディスクトップは一部の機種(主に企業向け)でAGPのビデオカードが
 交換できないだけで、それ以外はDOS/V機ですね。

 では、ご検討のほう、よろしくお願いします。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 1999/7/12 0:07
なーお  サイトURL

きむらさん > 早速のお返事をありがとうございました。

引用:

 お元気そうで何よりです。研修ご苦労様でした。
 はい、色々あってちょっと落ち込み気味だったのですが、これを肥やし
 にして勉強ある程度やって、なんとか将来につなげたいですね。

引用:

 とりあえずrootユーザでperlが動作するか確認してみてはいかがでしょうか?
 なるほど、一つ一つ我慢強く潰してゆくことしかなさそうですね。
 頑張ります。

引用:

 現行の商品はPCMCIA2.1に対応していますので、ほとんどの機種で大丈夫でしょう。

 もちろん、各種ドライバは必要ですので、動作するカード自体が制限されますけど。
 最終的にはショールームにカードとドライバを持ちこんで、実際にインストールできるがどうか試してみます。

 NECのハードの件、了解しました。 一安心です。
 ではまた、報告させていただきます。よろしくお願いします。

投票数:0 平均点:0.00
返信する

このトピックに投稿する

題名
ゲスト名
投稿本文
  条件検索へ