Re^6:[Audio] 3D-yadokari案

対象モジュール なーお'nぶろぐ
件名 [Audio] 3D-yadokari案
要旨  現行メインSPに鎮座した3D-subakoですが、浜辺の生録の音などを聞くと、ある周波数で微妙に(気柱共鳴とは違いますが)共鳴していま す。 一般には3D-スパイラルホーンから漏れてくる音は中高域がきれいだと言われていますが、これはあくまでCWホーンと比べた場合であって、円筒を音 道に使っていることから(その内径が一定であること故に)内径を2分の1波長とする周波数が基底の共鳴は必ず付きまとうはずです。200mmであれば、 860Hz付近。 3D-スパイラルホーンをお使いの方は、一度吸音材を取り出して浜

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

通常 Re^6:[Audio] 3D-yadokari案

msg# 1.5
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/24 23:52
Takenaka 
半径方向の共鳴ですが、次のような防止法はどうでしょうか。昔考えて実行したのですが、当時は測定手段がなく、効果の確認はできていません。
それは、内管の周辺にフェルトを巻き付ける、というものです。
巻き付け方ですが、古いゴルフボールを1個用意し、これに凧糸などの丈夫な糸を接着します。それをスパイラルの上からころがし、下に出します。糸に細長いフェルトを縛り、下から糸でたぐり寄せる、という方法です。
私の現有システムでは実行しにくいので、可能ならばご検討いただけると有り難いです。
投票数:0 平均点:0.00
返信する

この投稿に返信する

題名
ゲスト名
投稿本文

  条件検索へ