Re: 自作プリアンプ

  • このフォーラムはコメント用フォーラムです。新規トピックはたてられません
  • このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
対象モジュール なーお'n研究室
件名 自作プリアンプ
要旨 注:このページは逐次追記しゆきます  ゴキゲンな高音質を奏でてくれるRasPiオーディオ。パワーアンプにHypex UcD32MPを購入、周辺を色々と改善して音質の向上を楽しんでいます。  今回...

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2018/8/3 9:29
ゲスト 

こんにちは。
入力のアッテネーターのところで質問なのですが、
RSW1の-6dBの端子が他の端子とは接続が異なっているのはなぜですか?

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2018/8/3 21:18 | 最終変更
なーお  長老   投稿数: 1786

これは私が設計したものではないので、本質的なことはわかりませんが、

  • 6dbのセレクト位置では接点に何も繋がっておらず、結果として3つの直列抵抗に接点無しで接続された状態になることから、接点の抵抗や配線長の影響を少しでも減らし、シンプルな回路構成とするため
  • 最も重要なのは8dbと10dbセレクト時も6dbまでの抵抗3本直列を通す回路とするため、このようにしたのだと思います。こうすることで、8db、10db時の直列抵抗の数を減らせるので、色々なメリットが得られると思います。

よく考えられた、秀逸な回路ですね。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2018/8/4 18:51
ゲスト 

解説ありがとうございました。
複雑な回路なので、まだ良く理解出来ていませんが
もう少し勉強してみます。

投票数:0 平均点:0.00
返信する

このトピックに投稿する

題名
ゲスト名
投稿本文
  条件検索へ