リバティの疑問/その1
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
リバティの疑問/その1 (JIG, 2001/3/15 15:26)
-
Re: リバティの疑問/その1 (なーお, 2001/3/15 15:49)
-
Re^2: リバティの疑問/その1 (JIG, 2001/3/16 9:38)
-
Re^2: リバティの疑問/その1 (青リバ次男, 2001/3/16 0:40)
-
Re^3: リバティの疑問/その1 (JIG, 2001/3/16 11:17)
-
Re^4: リバティの疑問/その1 (青リバ次男, 2001/3/16 18:35)
-
Re^5: リバティの疑問/その1 (JIG, 2001/3/27 12:19)
リバティの疑問/その1
msg# 1
イプーより設計が新しいのに
なんで車重が約100?も重いのでしょうか?
「たぶんスライドドアが重いことと、そのための周辺強化が原因だろう。 RVRの片側スライドと両側スライドの差は30キログラム。
つまりスウィングとスライドの差は60?あるということ。」
と素人なりに納得していたのですが、
青リバ次男さん(No.1988 )によれば「ドア自体は軽い」とのこと。
だったらどこが重いんだ?
どなたかご存じでしょうか?
Re: リバティの疑問/その1
msg# 1.1
JIGさん、はじめまして。
青リバ次男さん(No.1988 )によれば「ドア自体は軽い」とのこと。
だったらどこが重いんだ?
おそらく、上下とサイドのドアガイドレール周りと思います。レール自体だけではなく、例えばよく見るとレールの上下に鉄板が入っていたり、箱型になっていたりしますので、その辺をトータルすると重いのではないでしょうか?
但し、イプーより100Kg重い全てがドアではないと思いますよ。 イプーより設計が新しく、衝突安全性を上げるためのフレーム設計による重量増もあるのではないかと思います。
詳しくは、青リバさんフォローしてください。(^^;;;
Re^2: リバティの疑問/その1
msg# 1.1.1
なーおさん 早速のレスありがとうございます。
ご挨拶が後先になりましたが、よろしくです。
但し、イプーより100Kg重い全てがドアではないと思いますよ。 イプーより設計が新しく、衝突安全性を上げるためのフレーム設計による重量増もあるのではないかと思います。
トヨタはオフセット重視、日産はフルフラップ重視だってきいたことがありますが、そのせいかな?
Re^2: リバティの疑問/その1
msg# 1.1.2
青りばです。ご指名なのでフォローします。
おそらく、上下とサイドのドアガイドレール周りと思います。レール自体だけではなく、例えばよく見ると
ルの上下に鉄板が入っていたり、箱型になっていたりしますので、その辺をトータルすると重いのではないでしょうか?
但し、イプーより100Kg重い全てがドアではないと思いますよ。 イプーより設計が新しく、衝突安全性を上げるためのフレーム設計による重量増もあるのではないかと思います。
なーおさんほぼ正解。まず、RVRとリバはスライド構造が
違います。
RVRは3rdシートがないのでドア開口量が少なくてすむ
のでレール長さ短く、リバティがレール3本であるのに
たいして2本だけ。それにボディ構造の諸々含めて約100kg
ほど重くなっているのです。
Re^3: リバティの疑問/その1
msg# 1.1.2.1
青リバさん ありがとうございます。
RVRは3rdシートがないのでドア開口量が少なくてすむ
のでレール長さ短く、リバティがレール3本であるのに
たいして2本だけ。
RVRは壁をぶち抜いてそこにスライドドアをつけたから、
剛性低下を補う補強とドアの分を含めて30?増になった。
で、本題のイプーとの比較ですがスウィングドアをスライドドアに変えるだけなら補強はもっと少なくてすみ、重量増も僅かだと思うのですが。
それにボディ構造の諸々含めて約100kg
ほど重くなっているのです。
FFを4駆にするとトランスファー、センタターデフ、ペラシャフトそれにデフなど重量物がどっと追加される。それでも100?前後の増加で収まってますよね。
リバティの重さの秘密を知りたい!
何か隠し味があるような気が・・・・・!?
Re^4: リバティの疑問/その1
msg# 1.1.2.1.1
青リバです。
で、本題のイプーとの比較ですがスウィングドアをスライドドアに変える
だけなら補強はもっと少なくてすみ、重量増も僅かだと思うのですが。
スライドドア構造ってそんなに簡単じゃないんです。逆にいうと
ヒンジの構造が非常に簡単。
紙で例えましょうか。ヒンジドアをダンボールで作ってみてください。
紙に四角い穴をあけて外して、開けたい方向の逆側をテープで止めれば
出来上がり。一枚の紙に対してほとんど重さはかわらない。
さて、次に引き戸(スライドドア)を作ってみてください。
四角い穴をあけるのは同じ。これをスライドさせるには外れないように
上下に枠を作ります。そのためには一枚の紙以外に材料が必要。
どうやっても開けたドア分を支えるものが必要になるわけです。
しっかりと支え,スムースに動かし、開口を広げればそれだけ重量が
重くなっていくわけです。
ご理解いただけましたでしょうか?
Re^5: リバティの疑問/その1
msg# 1.1.2.1.1.1
青リバさん、ありがとうございました。
パソコンが入院していて、レスが遅くなりました。
で、このネタは一応終わりにしたいと思います。