TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

758件のうち331 - 340件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
6 (土)

Android なスマフォ IS11CA。
出張時に持ち歩くとき、オーディオプレイヤーとして使い、できるだけ高音質で聴きたい。
t_0042396ee982e71a0d46b7ad4280e7da20.jpg
ところが、IS11CAにインストール済みのオーディオプレイヤーでは、愛用してきた (SanDisk) SANSA e280 + RockBox で使えていた、WMA v9(VBR)フォーマットが再生できないことが判明。。

右往左往して試した結果、最後はRockBoxに緊急着陸した話のメモ。

標準のプレーヤーで再生できないなら、マーケットプレイスでもFreeなプレイヤーが沢山あるさ。 そう思ってあれこれインストールしては試してみたが、 ほとんどの「wma再生可能」と書かれたプレーヤーでも同様に再生できなかった。。

試した中で再生できたのは、こちらの記事にも書かれていたように、以下の2つだけだ。

  1. RockPlayer
  2. yxPlayer

いずれも音質はまあまあ、強いて挙げればRockPlayerの方が上か。
しかし、残念なことに、どちらも再生中にホーム画面や他の画面に遷移すると再生を中断してしまう。。 これじゃ使えないじゃん。

ネットを彷徨い、 まさかね、と思って 「RockBox Android」で検索してみたら、このページがひっかかった。

Android版Rockbox - 試行錯誤的知的生活blog

なんと、ファームウエアとして作られてきたRockBoxを、Androidのアプリにしてくれているとな! うっひょー。 :-)

インストールの前に、プログラムの入手。 方法は

  1. Rockboxのページからapkを手に入れる。
  2. 開発中のプログラムを自力でapkにコンパイルする
  3. 個人配布のapkを使ってみる(人柱用)

当然のように、-3の方法で「rockbox_110315_480x800_v110409.apk」を有り難くダウンロードさせていただくことにした。

microSDHCに.apkファイルをコピーし、別途インストール済みのファイルマネージャアプリ上でこのファイルを選択することで、無事にインストールできた。

起動すると、日本語が全部豆腐になっていて読めない。 上記ページにあるようにフォントをインストールすれば問題無くなった。(文字がちと小さすぎるけど、許容範囲) WMA-V9、VBRフォーマットも無事に再生できた。

 フォントの変換が便利。 このページがわかりやすい。

で、肝心の音質は、聞きなれたRockBoxの音の匂いがする。 これですよ、これ。 まあ、ファームウエアそっくり入れ替えたわけではなく、Android上で動いていることもあって、e280の音質には敵わないのは仕方のないことろか。

そして、ページを遷移してもしっかり再生を継続することと、 電話の着信時には問題無く通話に切り替わり、通話終了で勝手に戻ってきてくれる点、3種類のウイジェットまで準備されている点など、予想以上に完成度が上がっていて嬉しい。

ということで、32GBのmicroSDHCをぽちっとしてしまったのである。

コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(59709) 
7月
28 (木)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  Android 遊び

今日は仕事を休んで、東京ディズニーシイにきました。

t_2_456_00_897522300.jpeg
TDSEA 入場券買う列。

続きを読む | 閲覧(15934) 
7月
27 (水)
カテゴリー  ランニング
タグ  ランニング 地域

昨日AndroidスマートフォンIS11CAを買ったので、今朝のジョギングに早速ポケットに忍ばせ連れ出した。いつもの13.5Kmのコースを寄り道しながら。

夏は5Km付近のセブンと、9Km付近の風土村で水分補給と小休止。汗びっしょりでポケットの中のハンドタオルと一緒のIS11CAだけど、この高湿度環境でも十分な防水性能があるから安心。

t_01fd3c51808c1012a2445a0919fc8d8875.JPGt_006fc56345c7e1c343d479b70abbc3b1cb.JPG
←5Km地点のセブンで休憩
ヘルシアウオーターで水分補給

9Km地点の「風土村」で休憩→
アクエリアスで水分補給

t_020416c17b43001905210284acbbdd7e88.JPG
風土村には、先日僕のお腹にキスマークを付けてくれたポニーの「たいよう」くんがいるので、いつもの朝の挨拶をする。 ;-)

t_0418f497a1f927346ea674c4468c6a3f22.JPG
その後、自宅に向かう途中には牛舎があって匂いがすごく、ジョギング中の身にはかなり辛い。 自然にピッチが上がる。

最後は自宅付近の農道往復1.5Kmで距離調整。 15Kmを目標にしているけど、13.5Kmくらいで足が急に重くなり、右膝が少し悲鳴を上げ始める。 今日もこれくらいにしておこう。

これからはスマホと共に、1時間半のジョギングが楽しくなるな。 :-)

続きを読む | 閲覧(24306) 
7月
26 (火)

AUのAndroidなスマートフォン、IS11CA を購入しました。 色は黒!

t_0064696461b11a497fe0eaa7cffe433737.JPG

t_014d184210fbec8bf00e53bcaddc2b9ceb.JPG
人生初のカメラ付き携帯端末です。 仕事柄工場にカメラ付き携帯の持ち込み禁止なので、今まで持ってませんでした。 :-(

画面は小さく少し重いですが、skypeもできるし、(前面カメラ無いため将来のビデオ会話はできず) 防水、耐衝撃性など、自分の使用環境からすれば十分な内容です。
これから色々、勉強してゆこうと思います。

続きを読む | 閲覧(37543) 
7月
15 (金)
カテゴリー  オーディオ
タグ  地域 音源

今週の土曜日に迫った、地元の祭り。
今年、私は芸座の「つけ」という小太鼓デビューです。
今日の練習風景を、ZOOM-Q3で録画・録音し、Youtubeにアップしました。(機材は集まれ!塩ビ管スピーカーで新規購入したものを借用しました。)

  • 演目
    • さん切り
    • 馬鹿囃子
    • 磯辺
    • 大漁節
    • 馬鹿囃子(速馬鹿)
    • あんば
  • 楽器の配置
    • 小太鼓(つけ)の場所
       出だしの中央の小太鼓連打から私。 その後2名になって最後まで。
    • 大太鼓(おおど)
       最初の馬鹿囃子で、途中だけ子供に変わっています。
    • 大皮
       左前方で定位する甲高い鼓。
    • 小皮
       中央奥の2人による手鼓。

    •  1名

    •  この時は4名くらいだったか。 右のほうに集まって演奏。
      ★録音レベル「AUTO」としたので、始めの音量がとっても大きいです。 要注意。

なお、表示されない場合は、こちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=UCi4T_-nR7k

コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(25510) 
6月
5 (日)
カテゴリー  ペット
タグ  わんこ しつけ 散歩

今日は、我が家の愛犬「りおん」と、妻・次男・私の1匹+3人で、稲毛で行われたチャーリーママさん主催のお散歩トレーニングに参加してきました。いやあ、普段は散歩嫌いなりおんが楽しそうでとても良かった。

うちの「りおん」は、内弁慶で家の中ではがうがう犬だけど、外に出ると臆病で他のわんちゃんとのコミュニケーションができず逃げてしまうし、散歩も嫌い。 そんなりおんを少しでも散歩が好きにならないかということで参加しました。

t_00cca72aabd4a3a18cfdd6a10cdc00945b.jpg
朝の9時に稲毛海浜公園の駐車場に集合。総勢10匹以上のわんちゃんが集合。 皆さんは何度目かの参加の様子、うちは初参加なので少し不安な時間でした。
(集合時間待ち、少し不安そう→)

t_0195f1a37f299f241a6a1b83d1a4420270.jpg
公園内の芝生広場まで散歩。
(え、なになに、歩くのー? →)


t_02ac61e28d523ea9a0d8039bb2a67c93df.jpg
歩きながらも少しずつ慣れてゆき、広場で自己紹介のあと、お散歩のときのリードの持ち方や、マグネット遊び(おやつを手に持ってくっついて歩く)、相互コミュニケーションの時間を過ごして。
(自己紹介。ちょっと歩いただけだけど、もう疲れたよん。→)

続いて海岸に出て一回りして、帰ってきました。
t_03a044e3caef563c9144c3b736ec4f6942.jpgt_05642b957e58251a09b35c78231df4d606.jpg


(う、海だあー!しっぽぶるんぶるん)(海って涼しいね、大好きになったよ)

 3時間、こんなに長時間外にいたことなかったねえ。 歩いた距離も長かったけど、海は気に入ったようだし、他のわんちゃんと一緒だと自然に歩けるようで、とても充実した時間を過ごせました。

チャーリーママさんほか、参加された皆さんありがとうございました!。 次回の9月はランチも参加したいな。 :-)

コメントあり 6  |  続きを読む | 閲覧(25911) 
5月
31 (火)
カテゴリー  Web
タグ  XOOPS d3forum

d3forumメンテプロジェクト、スタートしましたが、現在まではver0.85に既存の私の閲覧権限等ハックを組み込み、バグフィックスを施したものです。

今後、bluemoonさんによるsocial_xoopsの中核として変貌する前に、listpostページ分割を実装しておきたいと考えています。(実際には、私の版とbluemoonさんの版はどこかでブランチする感じになると思います。) :-)

sourceforge.netフォーラムに書きましたが、同じ内容です。ご意見はそちらのフォーラムか、このブログへのコメントでお願いします。
http://sourceforge.jp/forum/message.php?msg_id=57749
...

コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(28548) 
5月
28 (土)
カテゴリー  Web
タグ  XOOPS オフ会 d3forum d3diary

本日、RYUS主催のサタデーラボ勉強会 http://j.mp/kQLZxw に参加してきました。 発表夫々に興味深い話があって、ためになりました。 もちろんメインの懇親会もね。

...


Microsoft本社2階受付!

サタデーラボの様子
続きを読む | 閲覧(36897) 
5月
19 (木)
カテゴリー  オーディオ
タグ  スピーカー 塩ビ管

突然ですが、ひらめきました。
下の画像に写るパーツを合成したものを。。
当分、妄想が続きそう。

要点だけかいつまむと、

  1. FE103En-Sを、Kidsスタイルのシナアピトン合板2枚重ねバッフルに取り付け、20度上を向かせてツイーター付加。 これで透明感のある中高域を得られる。
  2. Super-SWANは元々頭部を取り外し可能にしてあったので、首から胴体にかけては、そのまま流用。
  3. ロード開口部を塞ぎ、Kenbeさん流のバックロードバスレフ化。そこに積層スパイラルを上向きに取り付け、最適化調整。 伸びのある低域が得られる。

高さ・奥行きとも大きくなってしまうけど、これなら旧材利用でメインスピーカーになりうるクオリティが得られそう。期待できそうな気がする。今年の塩ビ管オフ会に間に合うかも。 :-)


目玉おやじSwanと、Kids
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(20364) 
5月
7 (土)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  大地震 防災

菅首相の突然の発表。「浜岡原発の全号機停止を中部電力に要請」

このまま浜岡原発が停止することになったとすると、それは何より日本経済の万一に備える為の「保険」であると考えるのが妥当。

震災発生から現在まで、原発推進でも反原発でも無い1市民の私が、原発に関して様々な情報が飛び交う中、思いを巡らせてきた。 これを機会に状況を分析し、今後のことをどう判断すべきか考えをまとめてみようと思う。

原子力安全・保安院によれば、想定される地震への対策として概ね2年を目処に停止するとのこと。
<浜岡原発>運転停止は「おおむね2年」 安全・保安院

経済学者の池田信夫氏がブログで述べているように、有識者の多くはこの決定に異を唱えている。 読めば夫々の言い分もなるほどそうかもしれない。

しかし待て、何か大事なことを忘れていないか?
今、東日本大震災でダメージを受けたこの状況に追い打ちをかけるように東海大地震が起きて、地震だけでなく中電浜岡原発に万一のことが起こったら、日本経済はどうなるのだろうか? 本当に壊滅的な打撃を受けて、日はもう昇らなくなる。

今はまだ、震災の被害により諸外国の援助・同情があるが東電福島原発の件ではマイナス採点がされている。 ここにもう一度原発事故を起こしたら、もうただでは済まないだろう。

問題は、今回の全号機停止という「保険」についての妥当性だ。 これはリスク頻度(可能性)とリスク強度(被害の甚大さ)を評価しないといけない。

  1. 東電福島原発は今回の地震の想定外な直接的な揺れに耐えて、炉心の制御棒はきちんと上昇し緊急停止したが、東海地震では直下型の恐れがあり、福島のように運よく停止できる可能性は低くなること。
    これは新潟県中越沖地震の時の柏崎刈羽原発で設計加速度の2倍の加速度を受けて危険な状態を作ったことからも、十分に憂慮すべきである。
  2. 津波による非常用発電・給電設備のダメージの危険性を払拭するには、今まで想定していた規模以上の想定外にも準備しておく必要があること。今準備されている非常用電源の高所設置や、緊急発電車両などは応急措置であって、本当にどうあるべきかは別問題である。
  3. 地震で発生した地割れに使用済み燃料プールの水が直接的に流れ込み、海に流出する危険性も排除できないこと。(追記:但しこれは停止後も残るリスク)
    浜岡原発には砂丘があるが、一旦放射性物質が流出したら砂丘は無力。

そして何より、1000年に1度の確率/原発運転期間40年=運転期間中の発生確率1/25 の「想定外のリスク」に準備してこなかったことへの社会からの叱責に対して、ならば浜岡ではここ30年で87%=2年間で1/17の発生確率であることから、こういう形の保険をかける決断も一つの道だと思う。

「福島では想定外の津波リスクを考慮していなかった単純ミス」と一刀両断するのも簡単だが、他の原発では別の次元の潜在リスクが表に出る可能性も十分にあるのだ。

だれでも一度自動車事故を起こせば、保険に関してしっかりリスク評価を見直すものだ。だから東日本大震災で大変な2年間だけの期間限定保険なのも理解できる。(まあ2年後に本当に再開できるかは大いに疑問だが。)
そして今回の保険は万一保険無しで発生した場合の被害者は社会全体であるから、保険料は経済社会全体でシェアせざるを得ない類のもの。そう考える一方で、この決定は政治判断そのもの。 そこに至るまでの根拠と過程については、きちんと公開してほしいと思う。

なお、この夏の中電→東電への電力融通がご破算になるとの心配する向きもあるが、夏の甲子園を秋に順延し、関西電力→中部電力へ融通、余剰を東電に振り向ければ、その分の心配は無用と思う。 もちろん、中部地区には頑張って節電していただかないといけないが。

続きを読む | 閲覧(18711) 
758件のうち331 - 340件目を表示しています。