TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

758件のうち551 - 560件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
26 (木)

本日は忙しくなかったので仕事は休み。 (^^;;
Twisterの設計図を仕上げました。
 

積層SPの会の、Twisterのページ

↑ 33枚の積層合板、1枚たりとも同じ物は無いのですが、 円筒スパイラルのディスク部分と箱の枠部分を別に書くことで、図面枚数を減らしました。

今後、これを原寸大のテンプレートに書き出して、板取りを行います。

作るのも、大変そうです。 (T_T) 
連休中にはとてもじゃないけど完成しません。 できるだけ楽しんでやろうと思います。

ちなみに使う工具は一般的なものばかりです。

  • 電動ドリル
  • 電動ジグソー
  • 電動ディスクグラインダー
  • その他、一般的なハンドツール
  • 果てしない気力と、尋常でない体力

なお、M8-L480mmボルトは市販品はありませんので、溶接ボルトを特注としています。

 #設計が終わって少しほっとしていますが、本番はこれから?。

 #さてと、見積もり仕事を片付けなきゃ。。

***070427追記
問題発生。 シナベニヤの厚みが、15.5mm/1枚 ありまして。 33枚重ねると、511.5mmと規格オーバーです。(笑)
ツイーター付近の1枚を抜いて、スパイラルを1段下げる設計変更で対処します。 これで32枚で、496mm! ふう・・

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(38834) 
4月
25 (水)
カテゴリー  経営
タグ  会計 会社

ようやく、弊社のH18年度決算および確定申告が終了しました。 写真は昨年と同じになるので掲載しませんが。。

まずは本年度単期では黒字になりました。 昨年の損失とほぼ相殺。 良くできました、パチパチ。 でも役員報酬は思いのほか高くないんで、まだまだこれからです。

実は、確定申告に添付する法定調書の複写紙に書き込んでいる途中で、昨年の損失金額の誤りに気づきまして・・ (^^;;;  すぐに税務署に電話で問い合わせて、修正後の損失額で記載することでOKとのお返事。 ヤレヤレ。

何はともあれ、これでH19年度の業務と趣味に(?) 集中できまする。

以下は、いつものリンクです。

国税庁の法人税申告書の記載の手引き

川島会計総合事務所

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(38353) 
4月
22 (日)
カテゴリー  日記・雑談

昨日のテニスで、シューズが小さくて痛かった。 元々小さめのシューズで、これを履くと親指の爪が死んでしまうことが多かったのだけど、今回は今までに無いくらいに小さいと感じた。

もしかして、、 自分の足がデカくなっている・・? この歳になって?
会社勤めをやめて以来、自宅(自社)で仕事をする時間が多く、靴を履くことが圧倒的に少なくなっているせいで、足が勝手に育っているのか!?

今日、子供のソフトボールアイテム(グローブ&バット)の買い物ついでに、自分のシューズも買いました。 今までより0.5cm大きいので調度よかった。  やっぱり育っていたのね。

こんなこともあるんですねえ。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(10924) 
4月
21 (土)
カテゴリー  ソフトテニス
 
sanbu_court.jpg

mixiのほうで割と近場(車で50分くらい)の場所で練習会が召集されていたので、参加させていただきました。 場所は「 山武の森テニスコート
写真のようにオムニコートでして、私には贅沢すぎます。
ボールを打つのはぼ1年半ぶり(?)。 今日1日で1Kg痩せました。 体が動かないのは仕方ないですが、5ゲームやったら足腰がボロボロに。。 さすがに歳を感じます(笑)が、それでも楽しめるソフトテニスはやめられまへんなあ。

お世話になった、牧師ー♪さん、 さんぶソフトテニスクラブほか皆さん、ありがとうございました。  毎度「ペチッ」「ピチッ」「カスッ」てな感じで、皆さんの調子を狂わせてはポイントを稼ぐしかなくて申し訳なかったです、ハイ。

時々またお邪魔させていただこうかな、と思っています。 (もう少し足腰を鍛えておきますんで) よろしくお願いします。

コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(14098) 
4月
21 (土)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  自鯖 Raid ハード

やはりこの日が来ました。

VineLinux4.0で運用中の、公開サーバー用ホストPCのHDD(Linux-Raid1) 80GB、 2台中の1台が「IOerror」をログに大量に吐き出して、お亡くなりになりました。 4年前から使っていたものの流用ですんで、仕方ありません。  予想より早かったと思えばそうですが、案外持ったほうかも。

それでも、エラー後もサーバー自体は稼動を継続しておりました。 (boot側のHDDでは無かったので、助かった。 boot側だったら即停止でした。)

...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(28419) 
4月
19 (木)
outside_2.gif

 本日、会社の決算業務を妻に伝授して、その作業の完了を待つ間に設計してみました。

(070420画像を入れ替え)
ハッチングの意味は、、
ピンク色がFE103E-15degの空気室
水色がFE103E-45degの空気室
若草色が2条巻スパイラル(設計中、2条を各空気室で専用に分離し、共振周波数や中域ピークの分散を図ります。)
 第一ダクト共振=35Hz
 第二ダクト共振=42Hz
となります。

空気室容積をかせぐため、こんな形になってしまいました。 だいぶ無理がある設計だなあ。。 こんな形は積層スピーカーでないともっと大変ですね。(笑)  これで容積的には何とか入ることがわかりました。

FE103E-45degの空気室の下には、予定どおりIMMB(音響インピーダンスマッチングボックス。。?) を付けられそうです。

続きを読む | 閲覧(33564) 
4月
18 (水)
カテゴリー  経営
タグ  会計

 当社は2月末決算でして、 つまり2ヵ月後の4月末が法定調書提出の締切日なのであります。
 昨年は4月に長期出張が入ったため3月に済ませましたが、 今年は余裕があってここまでずれ込んでしまいました(笑)。

 月末はGWで休みに突入するということで、慌てて帳簿の記載を始めています。 今年はやたらと接待費が多いな。。 まあその時に自分も食べているわけですからまあ、おK。 

 毎年のことながら、この作業は面倒です。 でも避けては通れません。 明朗会計にしておかないと、税務調査の時にもっと大変なことになるんで。(汗)

 これ、今年から 当社のもう一人の役員兼、WEB事業部長であります 奥様に一部を伝授しようと思っていますが、時間に余裕がないし、どうなることやら・・

続きを読む | 閲覧(21217) 
4月
16 (月)

Twister、 現在 subakoをあっち向いてホイ! して実験中。
現状subakoにFE103Eスルー x 1本 (30degオフセット) + ツイーターでテストしている限り、 かなり良い音を奏でます。 音場の見通しや弦の繊細さ、躍動感、音域バランスなど、FE88ES-R1発のsubakoを軽く凌駕します。

ただ、FE103Eを内向きにすると音像・音場感が損なわれるようです。よって、ツイーターを少し内向きとし、FEは2個とも外向きに変更。

twister2.jpg

構想はこんな感じです。
正面を基準とすれば、
ツイーターは-15deg、
FE103E-1は+15deg、
FE103E-2は+45deg、 です。

ツイーターを基準にすると、
FE103E-1は+30deg、
FE103E-2は+60deg、 です。

ARTAで距離100mmで測定し、simuった結果は↓のようになります。 10KHz以上はツイーターの能率が少々低めですが、外向きFE103Eの高域のエネルギー増分があるので、ツイーター正面でのバランスはこのくらいが良さそうです。

twister_sim070415.gif

また、5?10KHz付近が干渉でうねってます。
こ れは、フルレンジ側にネットワークが入っていないため、位相回転具合がツイーターと異なることから生じており、 この方法(フルレンジスルー)を採用する からには、致し方ありませぬ。 うねりの大きさが小さいので、元々のFE103E-0degよりも十分にフラットですね。

そろそろ設計製図に着手できるレベルに到達したように思います。 
そして当初の見込みよりも相当に音の良いスピーカーにできそうです。 楽しみになってきましたよ?!

コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(35165) 
4月
15 (日)
カテゴリー  オーディオ

ゲッ、ゲッ、ゲゲゲのゲー
朝から晩までミュージック♪
楽しいな。 うるさいな#
おうちが揺れ?るよー
鼓膜がやぶれちゃうー!

ゲッ、ゲッ、ゲゲゲのゲー
みんなで聴こうよゲゲゲのゲー

4月から始まったので、我が家で定番の替え歌です。(笑)
・・もうひとひねり、ほしいなあ。

続きを読む | 閲覧(11912) 
4月
13 (金)

アイデアだけは溜まってきました、コンテスト向けスピーカー。

先週末、subakoを使ってARTA+SpWsで占ってみたものの、テスト用に使用したコイルが 0.7mH - 0.4Ω と抵抗値が大きく、 ダンピングが悪化して折角のスパイラルの音の躍動感が無くなりボンついた低音になってしまいました。
悩んだ挙句、一時期あった「あっち向いてホイ」方式を実践することに。。
元々、ネットワークを通すことには消極的だったのですが、 EF103Eをハイカットしてツイーターに引き継いだ場合の音の透明感、奥行き間の向上が忘れられず、なんとかしてフルレンジのままでツイーターと融合できないか、と考えていました。

しかし、FEスルーでツイーターを7KHz程度で12db/Octで繋いでみても、FEの高域とーツイータの合唱は耳障りになるばかりで、逆効果とも言える状態。

 # ボンツキのない躍動感や鮮度を取るか、音の透明感・見通しを取るか・・ 

neji.jpg

 そんなとき、先人の知恵を思い出しました。  フルレンジなんて「あっち向いてホイ」 すれば指向性の高い高域はかなり減衰され ツイーターともそのまま繋がりそうです。

予想される特徴は以下。

  1. 正面か ら見るとバーティカルツインで、定位感バッチリ。 リスニングポジションを多少左右に移動しても、FE103Eの高域のバランスも変わるのでセンター定位 は大きくブレない。 但し、上下方向には多少振れる、席を立ったり座ったりすると、FE103E同士の干渉で5?10KHzのレベルが落ち込みそう。
  2. フルレンジ側はネットワークスルーなので、何より低域のダンピング悪化もなく、中域のフレッシュさも減退しない。 ついでにネットワークパーツ代を節約できる。
  3. 内部の3D?スパイラルは2条巻きで、なおかつ上下に入口と出口がクロスする方式に初挑戦。 こうすることで、ダクト出口を上面と下面にしてこれもバーティカルツインとなり、中低域の定位向上と内部容積の有効活用が図れる。
  4. 上記と引き換えに、当初予定の直径序変スパイラルは不可能となった。 位相を序変することで、ホーン形状とする予定。
  5. 内部構造は複雑の極み。 けれども元々積層構造で大変なので、設計時間はかかるが製作時間はそれほど大きく増えない(と思う)。
  6. バッフル板の交換構造は採用できない、たぶん。。

名前は「Twister」、 別名 「ヒネったの?」 です。

今回は、楽しんでできそうな予感がします。

続きを読む | 閲覧(21691) 
758件のうち551 - 560件目を表示しています。