TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
757件のうち131 - 140件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
1 (日)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  抱負

新年、あけましておめでとうございます。

今年の正月も昨年同様に穏やかな陽気で始まり、1年を家族全員大過なく過ごせればと願っています。

恒例の1年の抱負です。

+  それ以前の抱負

昨年は、自分が求められることにはどんどん顔を出して積極的に動こうと思い、「縦横無尽」を掲げて取り組み、公私ともにまさに縦横無尽に駆け巡った年でした。

今年は、そうして自ら率先して広げた「場」で真の実績を出し、確固たる存在感を示したいと考え、

としました。

年末に体重計で測定した結果では、参考値ですが体年齢「36」歳 と出ました! マラソンで気力も体力も充実しているこの1年、自分を奮い立たせ力を尽くし、ますます元気に取り組みたいと思います。 :-)

続きを読む |  閲覧(12487)
1月
6 (月)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  抱負

新年おめでとうございます。
ブログ更新が少なくなってますが、今年もよろしくお願いします。

さてさて、毎年恒例となった新年の抱負。

    • 昨年は 「活動」
    • 2012年は「一望千里」
    • 2011年は「身の丈」
    • 2010年は「意思貫徹」
    • 2009年は「心機一転」

昨年はよく動いたとは思いますあが、最後はずいぶん息切れしてしどろもどろ、周りにも迷惑をかけてしまいました。

そんな状況で何となく年は明け、どういう年にしたいのか全く思い巡らすこともなく、彷徨っておりました。

これではいけない、とにかくまずは抱負を決めよう、すれば気持ちも付いてくるものだ! :-D

ということで、

剛毅果断

とします。その心は、

    • 意志がしっかりしていて、決断力があること。
    • 物事にひるむことなく、決めたことは勇気を持って実行すること。

ということで、2010年の「意思貫徹」に近いですね。

続きを読む |  閲覧(12565)
5月
16 (火)
カテゴリー  Business
タグ  仕事 FA スピーカー

仕事とオーディオカテゴリの両インデックスに係る話題は、お初かな。

前の会社に居たとき、10年前くらいまで盛んに言われていました。
「感じニアになるな、エンジニアになれ!!」 と。

 → つまり、「こんな感じで考えているんですけどー。」 「こんな感じで設計していただければ」 「そんな感じじゃうまくいかねえな。」  てな抽象的ことでは、マトモな物はできるわけないでしょ、 数値で示しなさい! ってことでした。 ・・ 確かにそのとおり。

でも、ここ数年は、特に私の中では完全に逆転しています。
「理屈をこねる前に、目の前にあることを目玉に焼き付けて、耳で音を聞いて、触って温度を感じてみなさい。 そこで感じたことを、理屈で説明できればそれが正解だ。」 ってことです。

オーディオ的にいうと、「このスピーカーはF特がこんなにフラットですごいねー。 でも音にスピード感が無くて曇ってるんだよね。」 「こんなにいい音なのに、F特は凸凹で高音は15KHz止まりってどーいうこと?」 など、例を挙げればキリがありません。

一言で言ってしまえば「現場主義」ってことになってしまうのかもしれませんが、改善の宝庫を目前にしても何も感じないようでは仕事にならない、とい うことです。  もちろん改善の種を見つけてもその先で実を結ぶための英知(Engineering)がなければ結果は出ませんが。。 これも当たり前の ことですね。

結論づけるとすれば、「現実」と「理論」の両方にいつも意識して深く接する努力が大事なんだな、と思います。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(12619)
9月
5 (金)

2014年stereo誌スピーカーコンテストの応募に向けて、諸々の調整をしています。

パッシブネットワークも確定し、ツイーターPT20の実力も見えてきたところで。。

どうもこのスキマが広すぎる気がして仕方ない。。

PT20ツイーターのマウントプレート中央リングのスキマです。このリング部分でドーム振動板エッジをフェルトリングを介して押さえているのですが、広すぎて抑えきれていない気がします。
バッフル前面取り付けの場合にここにスキマがあると、背圧がこのスキマから抜けて低域だけでなく高域も汚してしまう可能性がありますね。

t_00977b4c57371ca5aac4ee0326b02b0ee5.jpg

そこで、3本の脚の部分をヤスリで少し削って、スキマを半分程度にしてみました。 測っていないのでコンマ何ミリなのか不明です。 :hammer:  もしマネして壊しても責任は持てませんのであしからず。 リングの裏に鉛シートを張る方法もありそうです。

t_016935727cdb4cd7c03233c0c7abf4505a.jpg

そして、このプレート自体も弱々しく、同梱のスポンジシールだけではどうにも心もとないので、裏にエポキシパテで埋めてみました。 スポンジシールを貼ってバッフルに固定してみたところ、実にしっかりします。

t_02f0f06483af7e6224775291f318f75438.jpgt_031db70cbe96a66a0e35f3daf1b25bca40.jpg

水性クリアニス6回塗り仕上げのバッフルにキャップスクリューで留める。バッフル側は鬼目ナットをねじ込み済み。

t_04af0703c75392b37e43270a6bb8a9e8ff.jpg

この加工後の音質は、いやぁエージングの効果もあって変わりましたよ。暴れが減った気がします。まあプラシーボ効果の可能性も否定できませんが、これで雑誌付録のツイーターとは到底思えません。

パッシブネットワークの各素子にはユニット代の倍以上の金額をつぎ込んでますが、それだけの価値のある音が出ます。いやもうビックリ。

その変わり7KHz付近のピークが出現。 これはこの改良の前、エージング後の測定でも出てました。

(画像追加)「クリアミント」の最終特性です。

t_0686d3e969c8f0649bea36123b5f0d3baa.jpg

実はもう応募書類もほぼ書き終えました。

t_055365f5a378a0a67a2955ea35e7aa7589.jpg

過去3度書類審査を通過していて、通る書類のコツみたいなものはわかっているつもりです。

しかし昨年からレギュレーションが変更され、受賞歴があるので「匠部門」という およそ私の実態には似つかわしくない部門への応募となるため、通るかどうか全くわかりません。

そんなわけで、原稿自体はまだ公開しないにします。 一次審査応募期限の9月17日を過ぎたらPDFで貼るかも。

なお、作品名は「クリアミント」に決定しました。

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(12722)
1月
27 (月)

先週の土曜日、1日に2回も 愛車のラフェスターくんを擦ったり当てたりしてしまいました。

いずれも、ステアリングを左に切った状態でバックにて。
1回目は右の縁石にサイドエアロをガリガリ・・
2回目は自宅で出発する時の後退で、左の軽トラックがいつもより右に寄っていて、気を取られて右側確認がおろそかになり、車庫の支柱にゴリゴリ。

rear.JPG

rear_before.JPG
盛大に割れてしまったリヤコンビランプ。 レンズ部分だけでなく本体内部も割れています。 但しランプ自体はきちんと点灯します。

rear_after.JPG
取り急ぎ、透明梱包テープで仮押さえ。

rearkizu.JPG
バンパーのキズ・塗装ハゲはこんな感じ。 目立った凹みは無さそう。

side_hazure.JPG
サイドエアロは、前に押されて留め具から外れてます。

side_kizu.JPG
キズはこの程度。ドア外板に見える線はキズではなく泥ハネです。

side_support.JPG
外してみると、留め具の支柱が2本折損・1本破損。 エポキシで接着できそう。

ということで、散々な1日でした。 オーディオのインストールのほうに頭が行っていて、注意散漫だったようです。 前車LAFESTAよりも幅が55mm広がっているとはいえ、不安全運転に反省しています。

そして速効で タッチペン2本と【SOFT99】エアータッチ初めてでも安心セットをポチリました。クルマの塗装は経験ないけど、スピーカー塗装の経験で感覚的には何とかなりそうかなと。 リヤコンビランプはディーラーで買って自分で交換するつもり。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(12729)
9月
10 (土)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  Android デバイス 携帯

 2年前の11月末にワイモバイルのGIGNO-T(302KC)に乗り換えて、その後家族2人も巻き込み、三人で端末代コミで月11千円程度で運用してきた。
 
 防水や耐衝撃性能が優秀で、タフな使い方をしてこれたのは良かったのだけど、メモリ容量が少なく、動作ももっさり感を感じるようになってきたので、次はいよいよsimフリー端末でMVNOに移行する段取りを整えてます。

 まずは次男に、人気急上昇の Motorola Moto G4 Plus SIMフリー を購入したのだけど、納期が1か月かかり入荷待ち。

 私はそんなにハイスペック要らないので、そこそこの全般性能と軽さを求めて、ZTE Blade V6 simフリー を購入。 イートレンドで純正透明カバーと液晶保護フィルムサービス付きで、¥17,430円。

  • 主な仕様
    • 画面:4.5インチ 960×540(HD)→ 5インチ 1280×720ドット(HD)
    • 外形寸法:約 66X132X11.2mm → 約69.5X142X6.8mm
    • 重量:139→122g
    • 電池容量:2,000mAh(電池パック)→2,200mAh(本体と一体型)
    • microSD:最大32Gb(microSDHC)→最大32Gb(microSDHC)
    • CPU:MSM8926 1.2GHz(クアッドコア)→ MT6735 1.3GHz(クアッドコア)
    • OS:Android 4.4.3→Android 5.0.2

 何といっても、5インチ液晶で重さ220gは軽い。防水では無いので要注意。 12月にMNPでBiglobeシムに乗り換える際に、端末保証サービスに入るつもり。

 ワイモバイルのsimも問題なく認識し通話もOK。動作はもっさり感は少し減ったけれど、サクサクともいえず、まあこんなものかな。 写真の画像は、あまり鮮明ではないし地味な色調、しかしKC302はひどかったので、それよりは遥かにマシになった。

 しばらくこれで使ってみて、どうしても気に入らないことがあれば別の端末に移行し、本機は故障時用のスタンバイ機にするかもだけど、きっとこのまま使い続ける気がする。

続きを読む |  閲覧(12829)
8月
24 (日)

結局、水性アクリルスプレーの在庫処分で、いつぞやテレビ出演した時のスピーカーと同じ色に塗りました。

バッフル板は、いつものように水性無色クリアニスで仕上げる予定です。

名称「スパイス」の予定が、また変更しないといけないなあ。「マリンウエーブ」あたりでどうかな? :-D

→ 「クールミント」がいいかも。
 → ガムの商品名だったので使えない。
→ 「ペパーミント」「アクアミント」「クリアミント」あたりかな。

続きを読む |  閲覧(12863)
1月
1 (月)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  抱負

新年、あけましておめでとうございます。

昨年は皆さま大変お世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。

今年の正月も昨年同様に家族揃って健康に迎えられたことを嬉しく思います。 恒例の1年の抱負です。

+  それ以前の抱負

 昨年は、会社の組織変更に伴う職場環境の変化がありました。仕事では自分の力を十分に発揮し成果を重ねることができました。 プライベートではマラソントレーニングに精力的に取り組みましたが、結果はおもわしくなく、最後には練習中に転倒というアクシデントで辛い経験をしました。 まあ色々ありましたが、思うように行かないときに、ふっと肩の力を抜いて考えることで、無理なくやり過ごしたり、物事が好転したりすることも経験しました。

 今年は、昨年の経験も踏まえて、後進の育成にも力を注いで、自己を過信せず、無理せず、周りと協調性を保って、一年を大過なく過ごせればと思い、

実直

を一年の抱負とします。
(当初、「正直」としていましたが、「実直」のほうがより適切と感じたので修正しました。

では、皆さんの一年が素敵なものになりますように。。

続きを読む |  閲覧(12899)
2月
28 (火)

長期出張を控え残された時間が少なくなってきました。
少々前置きが長くなりますが、ご容赦を。

 所詮スピーカーの音の煮詰めは、勘と経験+ネットで収集した情報を基にしたトライアンドエラーの積み重ねであるために長い時間が必要です。  私 とて巷のオーディオマニア諸兄に比べたら勘も経験も人並み以下でして、日々勉強と耳のトレーニングを友として歩んでいる状況です。 手持ちの愛着あるオー ディオ機器・CD達をフルに活用しつつ、日々少しづつ改善してゆくしか手はありません。
 そしてその結果を裏付ける形で、測定を行えば良いのです。 もちろん、そのSP形式が狙っている動作になっているかどうかの測定として、F特やイ ンピーダンス、位相などを測定するのはスタートポイントとして重要なことですが、それ以上の「人の心を揺らす音楽を奏でる音の出口であるスピーカー」の調 整で最後に役立つのは、言うまでも無く人の耳です。
 時に人の耳、特に自分のSPの音を聞く耳は主観にとらわれ過ぎ、一種の自己形成の焼き物になりがちです。(人はそれを自己満足と言います。) そのような偏りやバイアス成分を少なくするには、日々の精進に加えて他人の意見を聞き入れるもう一つの謙虚な耳をきちんと持つことが大事と思います。

 私は3D-subakoにかなりの情熱を注いでいます。 音だし一発で、昔作って聴いていたバックロードホーン群の利点も欠点を相当高いレベルで 飛び越えてしまったからでして、そのバックロード的なショートホーンの音は3D-スパイラルの新たな活用路線かも?・・ と感じているからです。 
 巷ではなにやら、 TLSが 今後自作派が一度はトライするべき方式、と言われたりもしていまして、 長岡鉄男さん世代の私としては少々複雑な思いもあるし、 まあそういう方式が(古 かろうが新しかろうが)吸音材で中を埋めて音圧や位相を綺麗に整えるという方式ならそれはそれでよろしい、そのうち踏み込むかも?  でもまだまだバック ロードも捨てたものじゃない、 この3D-スパイラルを活用したバックロードの音は独特の透明感があって、吸音材なしで中音じゃじゃ漏れでも十分に聞ける だけの過渡応答の良さからくる音の利点を前面に出して、行くところまで行くのです・・

 さて前置きが長くなりましたが、ユニット背面から出る音は空気室内で共鳴すると、言うまでもなくユニットのコーン紙を振動させて前面にも出てきます。 この共鳴というのは厄介でして、 TQWTでもTLSでも、CWタイプ(一定幅)であればその内幅をλ/2とする周波数の整数倍の共鳴音が必ず付きまとうはずです。(実際に聴いたことないけど)
  これをコントロールしないと、ピアノの右手の強いアタックなどで醜い甲高い音が出ます。 3D-スパイラルホーンは長手方向の共鳴やスパイラル外筒内径に 起因する共鳴音は出ましてその対策が難しいのが最大の欠点だと思っているのですが、音に影響の一番出やすいユニット近傍は空気室設計の自由度が高いし空気 室が小さいので対策はやり易いものです。(逆にいえば空気室が小さいので、より影響を受けやすく対策の効果も出やすい。)
 今回取った対策は、吸 音材をほとんど使わずに共鳴音を散らすものです。(最終的に吸音材ゼロで聴ける、ということではありません。) 折角バックロードホーンで過渡応答の良い 特性があっても空気室に吸音材を入れれば入れるほど、音が鈍って鮮度が落ちてしまいますから、まずは「散らす」。  それでダメなら最後は吸音材です。

taikyou-buhin.jpg

今回の対策に使った、1本分の加工済み部品です。 半割り丸棒は側板内面に。 斜め加工の部品は底板方向に使います。 こんな加工は電道工具ではなくて手間隙かけてノコギリとカンナ、これに尽きます。

taikyou-side.jpg

ピンボケ写真しか撮れませんでした(^^;
 側板内面に貼った様子です。幅方向の(本作例の場合)1.2Khz付近の共鳴音の抑制に効果があります。
 よく見ると、背板に相当する塩ビ管外径部分に鉛シートを貼って固有振動を抑えているのもわかります。

taikyou-bottom_2.jpg

ユニット下の部分に斜めに取り付けた部品で、長手方向の(本作例の場合)480hz付近の共鳴音の抑制に効果があります。

 上記対策は、ここに至るまでは1週間の試行錯誤を経ていまして、最近流行のダンプラを構造材に使ってブチルで制振した部品を組み合わせて予察した結果から最適と判断されたものを実施しました。
 また、こうして対策を取る際に、やはり「吸音材は全て取り外して」行うことが重要です。 そうしないと取った対策の効果が薄れてしまって判らなくなってしまいますから。

 ・・・ そして昨日の夜も更けていったのでした。(笑)

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(12904)
2月
4 (火)
カテゴリー  ランニング
タグ  .net プログラム

 2015年からお世話になっていたJogNoteが3月一杯でサービスを終了する、との突然のアナウンスから既に2か月が経ちました。

 終了にあたり、GPSログやラップログをエクスポートして、他のサービスにインポートできるようにしてくれたようですが、具体的には色々と制約があるようです。 単に別のアプリに移行するだけなら機能を選べば良いので簡単ですが、JogNoteで記録してきたGPSログやラップタイムログを廃棄したくないし、できれば別のアプリにそっくりインポートしてシームレスに参照したいです。

 色々検討してゆくなかで、最終的にはGarminConnectへデータを移行するのが無難であると結論を出しましたが、JogNoteからエクスポートしたGPSデータのみをGarminにインポートすると、残念ながらラップデータが取り込まれません。

 でも、JogNoteからのエクスポートデータには、ラップデータも別ファイルで存在しますので、それを利用しないのは勿体ない!

 ですので、プログラムを作って合体君しちゃおうというアイデアが生まれました。 最初は簡単にphpプログラムで作りましたが、サーバーなどの実行環境が必要なので、どうにかこうにかVB.netでローカルPC上で動くものを作ることができました。

 この先は、以下のページを参照ください。

JogNoteからGarminへ移行用PHPスクリプト

 なお、私のラン記録は、全て取り込みが終わりました。 趣味のはなし : マラソン  の各レース記録のリンクをJogNoteからGarminに貼り替えました。 レース以外は非公開にしています。

続きを読む |  閲覧(12907)
757件のうち131 - 140件目を表示しています。