TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
757件のうち141 - 150件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
1 (火)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  抱負

新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて恒例となった新年の抱負。

今年は、昨年の夏に皮膚の病気を患って以来体調を崩し、引っ込み思案な時期を長く過ごしてしまった反省から・・

シンプルに、

活動

に、します。
仕事に趣味に積極的に、活き活きと動こう!

続きを読む |  閲覧(12914)
4月
9 (日)
カテゴリー  オーディオ
タグ  音源

「しょうやん」こと、伊勢正三。 かぐや姫 ? 風 ?ソロ ・・特に「風」時代は中学生の時に良く聞きましたね。 毎日聞かない日はなかったくらい。 私の青春の1ページをこれで語れます。 ソロ時代は、けだるい曲調と歌い方が好きになれずあまり聞きませんでした。
当時夢中だった「Uコン」(知ってる人います? 2本のワイヤー繋がったハンドルでエンジン模型飛行機をスタント飛行させる物) の機体をバルサ材で作りながら、「うーーーーーーーみーかっぜーーぇーーーー」( 海風) なんて唄ってましたね。 素朴な詩を大事にしてニューミュージックにジャンル分けされながらも、斬新なサウンドでも勝負していて、 今でも無性に聴きたくなる曲が沢山あります。

radicase.jpg

これは、当時作ったAIDENの12cmフルレンジバスレフSPと、AIWAのSTEREOラジカセ、その上の風のポスター、左には壁に掛けてある19クラス (排気量1.9ccって意味だったかな・・)のENYAエンジンを積んだ「NOVI(ノービー)」というUコン・スタント機です。 うわ、この写真で中学 時代を全て語れるな。(笑)

いやね、今日休みだったおかげで工具を買いにホームセンターに行ったら、目の前にレンタルCD・ビデオショップがありまして。 ふらふらっ、、と引き寄せられるように入ってました(笑)。 CDは少なかったですが、なんと念願の伊勢正三の2枚組ベスト盤CD 「22本のキャンドル」があったんです。 迷わず入会して借りました。

 「かぐや姫」時代から代表作「22才の別れ」など4曲、 「風」時代の5枚のアルバム・シングルから17曲。 ソロ時代から1曲をセレクトしたも のです。 残念ながら、「風」時代のデュオメンバーだった大久保一久の曲は入っていないです。 「トパーズ色の街」も聞きたいんだけど・・ こうなるとや はりこの Complete Best を買うしかないな。
<060409追記>結局、Amazonで下記の4枚をかっちまいました。「 時は流れて」「 Windless Blue」「 海風」「 Moony Night 」 しめて6千円ほど。 これで青春を取り戻せるのだから、安い買い物さ!

寮に戻って、早速聴きましたよ。
いやあ、懐かしいー!  特に「海風」、とても70年代の曲とは思えません。今でも新鮮に聞こえます。 もし風のアルバムを買うのでしたら、まずこの「 海風」をオススメします。 さあでは皆さんご一緒に、「うーーーーーーーみーーかっぜーーぇーーーー」

サウンドだけでなく、はっとするような詞も素敵です。半分以上の詞は覚えてました。当時の私にはずいぶん「大人びた」詞でしたが、ここに少しご紹介します。
「慣れすぎた暮らしに女は甘えすぎて 男の心にまでほおづえをついてしまった」 [ほおづえをつく女]
「思い出すなら忘れよう おもいでなんて 指きりがほどけてはいけないはずなのに」 [通り雨]
「冬の朝目覚めたときのあと五分の幸せを誰もが知ってる」 [そんな暮らしの中で]
「音が跡切れた風鈴だけに さびしい人の心が解かる」 [月が射す夜]

それから、太田裕美の2枚組ベスト盤もあったので、借りてみました。 伊勢正三の作詞作曲 「君と歩いた青春」 も、もちろん入っています。  例の[「うらごえ」が、これまた懐かしかったです。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(12916)
5月
12 (金)
カテゴリー  Business
タグ  仕事 出張 FA

今回の出張は体力メインでして、段取り等で頭も使いますが、いつも事務室でやっていたようなソフト設計の業務はほとんど無いため、頭の使い方がかなり違います。 運動が好きな私には、これはこれで楽しいんですけどね。

歳のせいか(?)、しばらくソフトをやっていないと忘れるのが早くなった気がします。 このまま数ヶ月実務をしなかったら、きっと使い物にならないでしょう σ(^^)  
 注 : 「ボケ」とは違います。

てなわけで、次の仕事がソフト設計からできるならいいなあ・・ と独り言のような、誰かが見ていてくれたらな、との希望を込めて。(笑)

更に贅沢をいえばシーケンスラダーだけでなく、得意のモーションSFCの仕事がしたいっす。 VB.netでもいいなあ。。

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(12968)
1月
9 (月)
カテゴリー  オーディオ
coco70604.jpg

晴天の舞鶴観光をあきらめ、近くのスーパーに買い物ついでに、またCDを仕入れました。
たまたま、ねこじゃらしさんお勧めのスメタナのCD「我が祖国」があったので買ってみました。 「モルダウ」も入っていたし。 ノイマン指揮、チェコフィル、1982年東京演奏。
http://info.hmv.co.jp/p/t/1975/123.html
ジャケットの風景は、手前にカレル橋、丘の上にはプラハ城と聖ヴィート大聖堂ですね。 2002年末?2003年にかけてチェコに出張し、1日だけ一人でプラハ観光したことを思い出しました。

演奏を聴くと、有名なモルダウのあの流れるような旋律と、自ら義勇軍にも参加したスメタナの民族運動を象徴するダイナミズムに聞き惚れました。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(13041)
10月
2 (火)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  サイト

なーおんWEBが、なーおのとことん研究室時代からの累計で、15年間かけてついに百万アクセスを達成しましたー。 (わあい) :-)

(三菱)GDIレグナムから始まり、(日産)リバティ、ラフェスタ。 自作PCとその仮想化。 自作スピーカー。 XOOPS 及び XOOPS Cube 。 その他諸々の内容に興味を持ってアクセスしてくれた全ての方々に感謝します。

今後はどう続くかわからないサイトですが、何かしらの情報発信を続けてゆきたいと思います。 今後とも、なーおんWEBをよろしく恩根がします。 ;-)

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(13047)
2月
3 (金)
カテゴリー  オーディオ
タグ  スピーカー

我が家の現行メインSPのユニット、FostexのFE88ES-R
昨年11月に購入して音出しをして以来、「高音の刺さるようなキツさ」を感じ、AMPのトーンコントロールを「-2db」で聞いていました。 古い「6N-FE88ES」のほうがマイルドで好きでした。
しかし、しばらく音を出しているとこのキツさがまろやかになって、最近はずいぶん聞き易い高音になってきました。 Agingでずいぶん変わるんだなあ、と実感。 新築の仕事部屋では結構大き目の音を出しても簡易防音ドアで大丈夫、というのも手伝ってAgingが早く進んだのかもしれません。

今は好きな音楽を聴きながらの仕事に没頭できています。
今度の3D-subako君化で、中高域の解像度が向上するはずです。 いよいよ楽しみが深まってきました。

コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(13122)
11月
15 (日)

第三回 銚子半島ハーフマラソン

1時間54分15秒

種目別順位 115/360
総合順位 626/1807

続きを読む |  閲覧(13150)
8月
28 (火)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  健康

本日、腰痛の診察を受けに整形外科に行ってきました。
レントゲン3枚にて診断の結果は、「腰椎分離症」でした。

おそらく、高校生のときにソフトテニスの部活中、ジャンプスマッシュをして「ギクッ」となり動けなくなったあの瞬間、離れ離れになってしまったんでしょうなあ。 あー可哀想な僕の腰椎君。

また、最近は左足のしびれ感も時々あるので、「腰椎分離すべり症」に近いのかもしれません。

医師からは、痛みが無ければ運動に制限はないこと、でも痛いときはやめた方が良いこと。 そして普段の腰痛体操と腹筋のトレーニング推奨することを教わりました。

今からこれでは、歳をとったときが不安ですが、、 まあ今のうちに鍛えておいてそれを持続するしか無いですね。 ふう。。

続きを読む |  閲覧(13156)
7月
7 (土)
カテゴリー  ソフトテニス

今日は、午後からダブルヘッダーで(山武?蘇我の)ソフトテニスの練習に行きます。

6月17日の杉並大会(ダメダメでした)から3週間、、 トレーニングにも励み、ボールは打っていませんが素振りではいろいろ試行錯誤してきました。

昨日、3日ぶりに素振りをしてみたところ、ある基本的なことを今まで出来ていなかった事に気づきました。 それは・・

 # インパクト前後でボールを捕らえる軌跡を右の肩で
 # 正しく作って、腕とラケットを振る

 という当たり前の事です。

5月に復帰以来、右肩をボールを飛ばす方向に動かすように意識してきたのですが、それだけではどうにもうまくゆかず、悩んでいました。

でも昨日の素振りでは、左右の方向だけでは無く、 (ネットの上何10センチかという) 高さ方向も右肩できちんと意識して素振りをしてみたところ、ウソのようにスムーズに振り抜けます。

 ★ これだあぁぁ? ! ★

 やっぱりネットの上に向かって振らなきゃね・・
 苦手のストローク・レシーブをある程度克服できそうな予感がします。

 今日の練習がとても楽しみ。

*** 070708追記

相変わらず、先天的な骨格異常による腰痛をもつ私には、ダブルヘッダーは辛かったですけど、 上記の意識によって今までよりもまともにボールが飛ぶようになりました。

まだまだバックスイングやら踏み込みやらフォロースルーやら、できていないことが多いのでうまく行かないことも多いですが、今後の練習で少しづつ直して行けたらと思います。

続きを読む |  閲覧(13217)
9月
17 (水)

stereo誌スピーカーコンテストの応募期限がきましたので、先日応募した拙作 「クリアミント」 の応募書類(原稿)を公開します。

但し、パッシブネットワークのLCR値についてはまだ消してあります。 今後本選までに自分でも多少変更するかもしれないですしね。(汗)
(→ 2014/10/12 そろそろ発送している人が大多数なのでLCR値を記載した本資料を公開、以下パーツ情報を追記)

  • 使用パーツ
    • ハイパス側:
      • コンデンサ:Mundorf 1.0μF + Audyn 1.5μF
      • コイル:Jantzen 0.7mH 空芯
    • ローパス側:
      • コイル:Jantzen 1.0mH 空芯
      • コンデンサ:Shizuki 10μF

なお、応募書類も作品の一部と考えているので魂を込めていますが、内容的にはほとんどブログで公開済みのものばかりですので目新しいものはありません。 それに各項目をきちんとアピールしているつもりですが、インパクトは薄い構成ですね。

そしてまずは書類選考を通過できるかどうかですが、、匠部門なので皆さん本当の匠揃いですから、私のようなのは書類選考落ちが普通だと思いますです。

それから細かい話ですが、今年はEメールで送りましたが、stereo誌編集部から「Eメール届きました」というような応答は何も来ないようですので、念のためバックアップとして印刷物もヤマトのメール便で送付しました。 もしEメールが届いていないなんてことがあると困りますからね。

応募メールを受信したら確認として編集部から返信してほしい気もしますが、まあこんなものだと思えば大した話ではありません。

コメントあり 7  |  続きを読む |  閲覧(13236)
757件のうち141 - 150件目を表示しています。