日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


今日の帰りの高速バスで、丁度前に座っていた兄ちゃんが、とても大きくて不規則ないびきをかくので、こちらが眠れなかった。 完全なる公衆迷惑。 ちゃんと治療しろ!
で、考えました。いびき撃退グッズ。
こんなん
![]() |
集音パラボラと、拡声ホーンつき。
これを、該者の口と耳を直結してやるんです。
自分のいびきで目を覚ますと。
こちらは何も直接的な妨害行為をしていないんで。 自分のいびきで起きんだから文句言えないでっしょ。 ぬはは。
・・性悪ぅ。
あーもう、ばかばかしい。 こんなんじゃなくて、もっと商売になるネタを探そうっと。
ここ数日、地元の仕事で自宅から現場へ通勤してまして、潜航していました。 制御盤8面を渡り歩いて、鈍っていた足が少し鍛えられたかナ。
残件はありますが、追って変更ソフトをお客様へ提出して試運転はお願いできるようです。よかった。
これで一山越えました。 でもようやく最大の山を越えた、と思って気づくとマイナス最大値に舞い戻って一からやり直しだったりします。 (ってここでDATAカウントの山越えの話を持ち出してもどうかと思いますよね。笑)
次の山は、でっかくて長いぞお。(2ヶ月半、土日休みなしが宣言されてる。。)
2月20日、マランツより新型SACDプレーヤー「SA8001」が発表になった。
4月より発売となっており、 そろそろCDプレーヤーの買い替えを検討していた私としては朗報。 特徴をMarantzのHPから抜粋してみると。。
- D/Aコンバーターに上級モデルであるSA-15S1と同じシーラスロジック社製高性能D/AコンバーターCS4397を採用。
- 漏洩磁束の少ない新開発のトロイダル型トランス採用。
- マランツ独自の高速電圧増幅モジュールHDAMを採用した電流帰還形の出力アンプ回路。
ということで、中高域の透明感重視の私好みの音がしそうな予感がする。
価格とクラスでいえば、昨年購入したAMP PM-14SAv2より
2ランクほど下に位置するものの、CDプレーヤの音の違いはAMPの音の違いほど大きくないと思っており、我が家の18年使用の現行機DENON DCD
-1515AL でもほぼ満足の音が出ているので、それよりステップアップされれば十分満足度は上がると思われる。 まあ、オーディオマニアに言わせれば
「入口がダメならその後にいかに高級機を持ってきてもダメ」 ということになるのだろうが。。
購入するとすれば夏頃か。 長期出張から帰ってきた後に考えたい。
ついに、ようやく、ブログを始めました。
今まで重い腰が上がらなかったのですが、mixiに登録してその便利さに関心してしまい、mixiの日記だけでは垣根があるので、公開のブログにしておこうと思ったのです。
mixiだと、RSSの仕組みによって外部ブログのデータも定期的に収集してくれてmixi内の友人も新着情報を参照できるので便利です。
なにはともあれ、オーディオ関係、クルマ関係、PCや仕事関係など、訪問くださった方はぜひ足あとを残してください。 mixiから来られた方々も、どうぞよろしくお願いします。
[siteurl=modules/d3forum/index.php?forum_id=12]足跡帳[/siteurl]本日は午後出勤で夜半過ぎまでの勤務予定です。
応募済みのスピーカーコンテストの予定をstereo誌編集部に電話で聞いてみましたら、以下のような返答をもらいました。
[1次審査結果発表]
6月14?15に、1次審査通過者のみに電話連絡。
(通過しなかった人には連絡ないとのことです)
[本選]
6月24日(土)に決定。
万が一にも1次審査を通過した場合、23(金)?25(日)は出張先からお休みをいただいて帰郷しなければいけないですなあ。。 まあそんな可能性は本当に万に一つか。(笑) そうは言っても、少しどきどきしてたりします。
昨日のテニスで、シューズが小さくて痛かった。 元々小さめのシューズで、これを履くと親指の爪が死んでしまうことが多かったのだけど、今回は今までに無いくらいに小さいと感じた。
もしかして、、 自分の足がデカくなっている・・? この歳になって?
会社勤めをやめて以来、自宅(自社)で仕事をする時間が多く、靴を履くことが圧倒的に少なくなっているせいで、足が勝手に育っているのか!?
今日、子供のソフトボールアイテム(グローブ&バット)の買い物ついでに、自分のシューズも買いました。 今までより0.5cm大きいので調度よかった。 やっぱり育っていたのね。
こんなこともあるんですねえ。
自宅用のADSL回線を、Flet'z-ADSL-40M から、 Yahoo!BB-50Mに変更しました。 速度が40%速くなりました。
宅内(社内)ネットワークはセキュリティ向上のために、こちらのページにあるように、途中にブロードバンドルーターを挟んでセグメントを分割しています。
このため、途中で多少のオーバーヘッドがあるのですが、それでも14Mbps(FLETZ) → 19Mbps(Yahoo) に速度アップ。 また、上り速度も1M→3Mにアップしたことにより、ブラウザ上でクリック時の反応も良くなった気がします。
これで値段も安くなったのですからね。
今後、トラブル有無や、サポートを評価してゆきたいと思います。
**
ところで、元々使ってたFlet'z-ADSLモデム、「NV3」。
信頼性は最高に良かったのですが、今回買い取ることで、会社のほうの回線の予備品としておくことにしました。
会社側で使っている回線は固定IPで運用中のため、今のところはどうしてもFlet'zに頼らざるを得ないためです。
まあ、予備品も確保しましたので、当分は安心です。
先週末、7/15は地元の祭礼で、例年のように神輿を担いで周りました。
田舎の祭礼ですので、笛太鼓の芸座とともに神輿が各部落を回ってゆくシンプルなものです。
![]() |
出店、ですか? 見物客もほとんどないので、子供会で出した駄菓子・ラムネ屋さんだけです。 子供会の役員だったので、家内はその準備に追われてました。 テントをお手伝いいただいた方々、ありがとうございました。
![]() |
神輿中ではないですが1枚。 たまたま家の前を通るときに担ぎ手が多すぎてあぶれちゃいました。
横浜に住んでいた時は参加できなかったので、8年ぶりくらいの参加でしょうか。 最近は地元の各区の仲間で神輿会のような集まりを作ってくれている人がいて、各々の祭礼を皆で参加して、神輿の助っ人をしてくれます。
これがまた、威勢が良いのなんのって。 揉みだすと落差50cmにもなっちゃいます。 田舎の神輿は立派で担ぐだけでも大変なのに、揉まれると青息吐息です。
一緒に飛び跳ねないと、担ぎ棒が肩から離れたら落ちてきた時に当たってとても痛いので、一生懸命に飛び跳ねます。 要するにスクワットトレーニングですな。
今年は3ヶ月間の現場作業があったので、そこそこ体力は維持してきたのですが、やはり走りこみトレーニングをしていなかったので足の力が落ちていて、かなり辛かった。
おかげで、肩・腰の痛みだけでなく全身筋肉痛でっす。 特に身長の低い私の場合はつま先立ちで担ぐので、アキレス腱の辺りがガチガチで今にも攣りそう・・
翌日は片付け、「神納」という慰労会のような飲み会があるのですが、早朝から福岡出張に出なければならず不参加でした。
毎年大変だけど、皆で盛り上がる祭りは楽しみにしています。 体力的に、いつまで担げるかな・・
人は、歳とともに我が儘になるそうで。
そういえばここ数年、自分のやりたいことを広く深く追求するようになったような気がする。 (「広げすぎ」ってご批判は自覚もしていますし、甘んじて受けます。笑)
だからといって、周りを省みないような真のワガママにはなりたくないけど、 自分にも周りにも良い意味での刺激を与え続けられるような、「プラスに働くワガママ」 はこれからも大事にしたい、そう思うこの頃。