TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

761件のうち271 - 280件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
14 (土)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  抱負

毎年初に何らかの抱負を綴ってきた。

 思えば昨年は未曾有の大災害があり、自分にできることは何か? と自身に問いかけ続けていた年でした。
 そして年末にふと、1年はたったの365日しかないこと、 人生たかだか16bit整数値で表わされる日数しか生きられないことを考えた時、1日も無駄にできないと改めて思いました。

 ということで、なかなか決められませんでしたが今年の抱負は、、

一望千里

とします。

  • 意味:見渡す限り遠くまでも、じつに広々としている様。
  • 解説
     これは普通は人の行動に使わない四字熟語だと思いますが、次のような意味を自分なりにこの言葉に当てはめてみたとき、しっくりきました。
    • 今を憂い悩んでいても仕方ない。いつも先を見据えて、広々とした視野、広々とした心で物事に臨もう。
    • 先を予測しようなどと思っても所詮崩れるもの。 自らベストを尽くした結果についてどんな結果が待ち受けていようとも、広く受け入れてその先に繋げよう。

といったところです。

実践できるかどうかは別ですが、今の自分の置かれた状況にはぴったりな気がします。

そういう思いで、今から自分で何をしてゆくべきか。
仕事はもちろんですが、家族と過ごす時間、趣味のオーディオスピーカー製作やソフトテニス、XOOPS Cubeなどなど。 今までと違った見方で向き合っていければと思っています。

続きを読む | 閲覧(17602) 
11月
16 (日)

Stereo誌スピーカーコンテスト視聴会・表彰式に行ってきました。

t_0005fe6c242eb5afca61bc827e728da4ef.JPG

視聴会順。最初の2作品と、第2部の作品は聞けませんでした。
全応募作品数260作品、一次選考通過作品は一般部門17作品、匠部門9作品、計26作品でした。 今年は1次選考は相当な狭き門だったようです。

t_0201ab7f076f2bee6851234b4180de1819.JPG

視聴会の様子。

t_029606f477e83281dac05236ff50ab3ef3.JPG

塩ビ管サイトに登録されている、mebiusさんが テクニカルマスター賞を受賞されました。 おめでとうございます。 私のクリアミントは予想通り選外でした。
他の受賞作品の紹介は、知人・友人の方以外ですので控えておきます。 stereo誌12月号か1月号で紹介されると思いますので、皆さん購入して読みましょう。
私の好みで印象に残った作品は、一般の部2位の作品と、mebiusさんのTRAPEZOIDです。

DSC_0151.JPG

なお、来年のStereo1月号には、USBフィルターが付録で付くようです。 残念ながらDDCでは無いので、ジッター低減機能は無いですね。 エミライというメーカーらしいですが、(ここかな?)マイナーメーカー(失礼)のようですので存じませんでした。

DSC_0150.JPG

表彰式が終わったら速攻で知人の方々と八重洲で懇親会となりました。(第2部の作品を聴けなかったのは心残りですが、作者の方々、ごめんなさい。)

以下、展示作品の写真ですが、奥の大きなスピーカーは撮れませんでした。

コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(17602) 
8月
31 (日)
カテゴリー  Web
タグ  仕事

 XOOPSの「コメント統合」でいくつかの既存モジュールをHackし、まずは日本語で公開していたのですが、最終的に作者さんは英語や他国後の言語ファイルも編集しなければなりません。

 少しでも今後につなげていただきたいので、piCal、myalbumモジュールに関して、12の各国用の言語ファイルにも(但し英語で)追記し、添付することにしました。...

続きを読む | 閲覧(17673) 
3月
28 (月)

先日購入し仮に置いただけのツイーターを、Tornadeflyのバッフルを新作してマウントしてみました。 まだ仕上げが出来ていないので仮の状態です。あちこち精度が悪くてダメダメですが、何とかマウント出来て音が出ました。

バッフル板に使用した材料は、オリジナルTornadefyと同様に15mm厚の塩ビ板です。
違いは、アイボリー色を購入して、塗装の手間を省きました。 :-D

ツイーターを仮に載せただけの時より、音が落ち着いた感じです。上下関係が逆転したのも影響ありそうです。
音の鮮度は上がりましたが、音場感や品位は今ひとつですね。まぁ、ユニット安いんでこんなもんかな。


未仕上げ状態でマウント

とりあえず音を出せる状態になった
続きを読む | 閲覧(17676) 
11月
13 (日)

20年ぶりに、成田POPラン(ハーフ)を走ってきました。

20年前は、名物の後半の坂にノックアウトされ最後は歩いた記憶があり、タイムすら記録していません。 今回は、ニューシューズ「Adizero Takumi Ren Boost 2」を武器に、「絶対に速く走れる!」と自己暗示をかけて、臆せず最初からペースに乗ろうと決めて臨みました。

t_00ae844f89a7cb39398fedfe2c8dda753e.jpg
成田POPラン会場。 ハーフ参加者2500人程度の、適度な規模を続けてくれているローカルな大会。 コースはアップダウンがきつく、それなりに走りなれていないと最後に失速します。
t_017ce035f6f0ad13f12d8e1689bd69c0b0.jpgt_02fb7413b9395e906a5e5f781b318e7ee8.jpg
かなりきつかったけど、結果に満足。1時間38分24秒(GPSログ)、自己ベストを26秒更新です。 序盤と終盤の街中では、「ガンバレー」の声援に背中を押していただきました。ありがとう!

種目別順位 40/267
総合順位 203/1436

t_030a296c027667ac2fa5e0e818bc0e6989.jpg
走り終えたら、ご褒美のビールと食事で至福の時を。

この大会の最大のメリットは、単身先から電車で50分程度駅から徒歩8分というアクセスの良さ。参加費も高くないので、来年もこのPOPな変態コースをまた走りたいです。 

続きを読む | 閲覧(17684) 
5月
6 (水)

 先日、ランニングの武漢肺炎ウイルス対策エチケット という記事を書きました。 その続編です。

 twitterでは、#ジョギングエチケットランニングエチケットというハッシュタグで日々投稿されている状況です。 中には実効性が無い対策や、マスクなどばかばかしい!とか、とにかくマスクして! という感情的な書き込みもあったりして何だかなあ・・と思いますが、まずは私たちランナーは、人が多い時間帯や場所を避けて走ること、歩行者とすれ違う時にはできるだけスピードを落として避けて通るなどの基本的なケアは最低限必要だと思います。

 私の場合はほぼ田舎なので、マスクをポリエチレン袋に入れて携帯し、歩行者とどうしてもすれ違う状況が避けられない時だけ出して装着する、ということで必要十分ですから、その方法だけで現在の状況は乗り切れます。
 しかし、世の中にはもう少し人の多い都会のランナーが沢山おられます。その人たちの気持ちも知りたいし、もし有効な対策があれば私も発信してゆきたいと考え、「ずっと装着できる」実効性のある対策を模索しています。

みやすのんき氏の劣化改造マスク

 そんな中、私も1ファンであり数々の著書を買って読み、走法改善に多くの参考にさせていただいた、みやすのんき氏から、フェイクマスク一歩手前の劣化改造マスクを推奨する書き込みがありました。 :-o
https://twitter.com/MiyasuNonki/status/1255793762107748354
https://note.com/miyasunonki/n/nb4e6eff02264

 針金で浮かしてしまう改造マスク! フェイクマスクではないけど、咳やくしゃみ時以外はほとんど役に立たず、限りなくフェイクに近いですなあ。さすが、みやすのんき氏、あざといですな。 :-(

 感染症の専門家が言うところの2m離れれば大丈夫というのは、静止状態の人の場合をいうのであって、ランナーのように移動している飛沫の飛び方はそんなものではないため、前提が違うのではないかと思います。 要は距離ではなく時間なのに・・ランナーのスリップストリームに乗った飛沫は、静止空間内で2mしか移動しない時間内に、10m程度飛ぶかもしれないことは容易に想像できますし、すれ違う歩行者の顔面を直撃するのでは。。 氏は都合の良い解釈をして結論に結び付けている印象を持ちました。 一般ランナーの中では結構有名な方なのですから、こういう改造マスクを推奨するのはどうなのでしょう?

「これじゃ口を完全に覆ってないからマスクの意味ないじゃないか」とご指摘いただくかもしれません。はい、そうです。あくまでジョギングエチケットとして遠目から「あのランナーはちゃんとマスクしてるな、良し」と納得していただくものとして着けることにしています。

 歩行者からすれば、ノーマスクランナーが前からくれば、すれ違う時に息を止めて防衛できるかもしれませんが、フェイクマスクで安心してしまった歩行者は息を止めることをせずに飛沫をそのまま吸ってしうまうかもしれず、ある意味ノーマスクより迷惑な気がします。何より氏が文面で語っているような周囲の人への「Be kind(思いやり)」は実効性のない偽りのハリボテで、真の思いやりが少しも感じられません。こんなのを公然と書く事が歩行者を馬鹿にしたことであると思わないのでしょうか、誠に残念です。 :cry:

 もし知人がこれをしても否定はしませんが私はイヤですししたいと思いませんね。 1読者としてファンである一方、過去の著書もある種のあざとさを薄々感じてましたが、やっぱりこういう面を持った人なのだと確定したnoteでした。 著書ではとてもお世話になりましたが、この件で勝手ながらファンは卒業させていただきました。 大変お世話になりました。

いわさきかつじ氏のいきなりステーキマスク

 みやすのんき氏の投稿で、気分的にもやもやしてしまっていましたが、この動画を見て感激しました。 :-)  検証もわかりやすいし、いきなりステーキの透明プラマスクをインナーガードとして併用していて、マスクでも、バフでも実効性がある画期的な方法です。
 最後は「協力し合って乗り切りましょう。」で締めてますね! 同感です。
https://twitter.com/katsujiiwa/status/1257543456756346881
https://www.youtube.com/watch?time_continue=22&v=JuWeI7xWGMw

 でも、いきなりステーキマスクはそれだけ買おうと思うと、10個入り税込6,160円。 1個でいいんだけど・・
 →Amazonだと10個1800円程度で売っていますね。ただし今は納期が2週間程度かかるようです。

お試し版、安全ゴーグル併用

 いわさきかつじ氏の画期的な方法を参考に、まず安全ゴーグルがあったのでこれに弁当包みを半分に折った三角巾をして走ってみました。なにフザけてんだよー、という声も聞こえてきそうですが至ってマジメです。
 しかし、走り始めて2キロほどで、呼吸が深くなってきたところでゴーグルが吸い付いてきてしまい、ほぼ窒息状態になってしまいました。 :hammer:  結局、ゴーグルを外して弁当包み三角巾のみ装着。 しかし6キロほど走ると今度はこれも汗で濡れてしまい、息を吸うときに吸い付いて苦しいです。 これから夏に向かってこのままではダメですね。何とかしないと。

t_0017d72f230c5ccba50ec899eb21ea6fd4.jpgt_0175e587edacde4a0c0af30b902efb0a58.jpg

赤黒平行スピーカーケーブルでインナーガード製作 anchor.png

 (改良版は、こちら → 改良版インナーマスクガードの作り方

 やっぱり、10個入りのいきなりステーキマスクを買うしかないのか・・? でもあきらめきれないので、何とか手持ちの資材で代用品を作れないか? 考えていたところ、まずLANケーブルが目に留まりました。
 これをクネクネ曲げてインナーガードを作れるかも? と思いましたが、形状持続性があまりよろしくなくて、形が崩れてしまいます。

 そして行き着いたのが、ホームセンターで売っていた、0.75sqの赤黒平行スピーカーケーブルです。成型するのに丁度良いしなやかさ。
 オーディオを趣味にしているから持っていたというわけではなくて、仕事でコネクタにはんだ付けする細めのケーブルが必要で臨時で買ってあったものです。私はコメリで買いました。 1mもあれば足りると思いますが、失敗のケースも考えて2m程度買っておくと良さそうです。 ;-)  あとはセロテープと工具はニッパのみ。

  1. まず、鼻先の部分を折ってテープを巻いて止め、耳でループさせてから、鼻付近に戻して折り返して引っかけ、口の脇で切ります。 反対も同じ。
  2. 次に、顎の部分の短いパーツを切り出して、中央に鼻先と同様に折ってテープ巻きし、上記の両端にテープで連結します。
  3. 最後に、鼻先と顎の部分を連結するパーツを切り出してテープで止めます。
t_024171d6e29ff4c0921c60bd5b1646c31e.jpg

 その後、マスクを被せてみましたが、意外にも周囲にほぼスキマができません。違和感もあまりなく、十分に実効性があります。 もちろん、弁当包み三角巾なら、吸い付かずに長い距離走れそうです。 :-)

t_03a541994d161dd2d3379d905f2f82f3e5.jpgt_048bb0b540ec85bc50719722a0ce8545dd.jpg

まとめ

 いかがでしょうか? 私もまだこのインナーガードで走っていませんので、走ってみて改良してゆきたいと思います。 ;-)

皆で知恵を出しながら、この難局を乗り越えましょう!

(追記)走ってみた、大成功! anchor.png

 ご安全に!

 GWも明け、昨日から再び不要不急以外の出張先に滞在。今朝4時前から早朝大崎市ラン。インナーマスクガードの上から数回洗濯し再利用の不織布マスクを装着し、良いペースで12キロ走ってきました。こんな田舎の早朝なので、本当に人は歩いておらず本来ならすれ違う時だけマスクをすれば良い状況でしたが、インナーマスクガードの効果を確認のため最初から最後まで装着して走りました。 ちなみに、1人のノーマスク歩行者を広い歩道で速度を落として追い抜きましたが、おはようございます、と声をかけていただきこちらも返事をしました。嬉しいですね。

t_07f8e5da639782bc19d4448b164917d0fc.pngt_0894bd075222a762425eee28c2c04f5f6d.png

 結論からいえば、大成功と言えます。 ;-)

  1. 12キロ走っても、マスクがズレ下がることは全くなし。最後のほうでマスクガード自体が顔面の汗で少し滑って下がり気味になったものの耐えてくれました。
  2. 東北地方はまだ早朝の気温が低めなのも幸いしてか、走って汗だくになっても、マスクのため呼吸が苦しくなることは最後まで無かった。 もちろん、ノーマスクよりは呼吸の負担は少しだけ増えるのは事実だけど、息を吸い込む際のマスク部分の圧力損失で苦しいというよりも、自分が直前に吐いた息がマスク内に残っていてそれを吸い込むことから実質的な肺活量が減少することのほうが主因の気がした。 車のエンジンで言えば、インテークマニホルドから吸った吸気をバルブ閉止タイミングを遅らせて少し戻すミラーサイクルエンジンのような(?)笑
  3. 何しろ、呼吸がランニングパフォーマンスのボトルネックである私が、このマスクをしたまま平均キロ5分を切るMペースで12キロ走破できたこと、この事実がこのマスクガードの成功を証明しています。
  4. 一方で改善点としては、テープは水分に弱いので高湿度なマスク内では白化してしまいました。 今回はすっぽ抜けることは無かったですが、2~3回走ると取れてしまうかもしれません。 もっと水分に強いテープのを使ったほうが良いですね。
  • 6キロ折り返し地点と、12キロ終了後のマスクの状態。さすがに12キロ後は汗で濡れているけど、皮膚とマスクの間にガードが挟まっているおかげで、マスクの濡れ方は少し穏やかになるようです。
    t_055ad8ffc9c2b88d8d5ade23bfd9b498eb.jpgt_06a0bb5bd32b681944ff7d7e2aace85fe0.jpg

 どうでしょう? 皆さんもこれを参考に自作してみては? もちろん、マスクでなくてもバフやTシャツの切れ端、タオルなどでも大丈夫です。 良いものができたら、ぜひフィードバックお願いします!
 なお、全てのランナーはランナーである以前に歩行者であることを忘れてはいけません。いくらこのマスクをしているからスピードを出せるようになったとしても、歩行者の近くを通る時にはスピードを落として、歩行者優先で走ることは当然のこととして徹底しましょうね。 もちろん、人の少ない場所と時間を優先的に選ぶことが第一です。 皆で知恵を出して難局を乗り切りましょう! ;-)
 そしてこれからの季節は、熱中症にも要注意です。 マスク装着の有無に関わらず水分補給を準備のうえ、無理せずゆっくり走りましょう。 気分が悪くなる前にキツイと感じたらSTOPしましょう。 ご安全に! :-)

続きを読む | 閲覧(17686) 
5月
9 (金)

先日のインピーダンス測定後、ダクトの再チューニングを行い、周波数特性と合わせて確定版として再測定しました。

ついでに、先日のインピーダンス特性がグラフ縦軸がLOGスケールではなくリニアスケールになっていたのに気づいたのでそれも修正。

また、周波数特性もARTAのデュアルチャンネルで測定し、Speaker Workshop にインポート、インピーダンス特性グラフと並べてみました。

t_01f633b8ba52baa24071ed74898d89b0e6.JPG

中域の共鳴があり、ダクトからの漏れによってモロに干渉をうけていますね。何とも荒々しい特性です。(汗) オフ会は吸音材の増量もせずにこのまま行きます。

オフ会の配布資料を書きました。

続きを読む | 閲覧(17703) 
10月
13 (月)
カテゴリー  オーディオ
タグ  スピーカー スパイラル

久々に、円筒型3D?スパイラルの資材を購入しました。 :-)
25.jpg

  • ケーブル
     キャプタイヤケーブル(VVFケーブル)は、以前は2芯?2sqでしたが、これだと幅が狭くて安定せず、巻いている途中で形が崩れて苦戦した経験があり、今回は 3芯?1.6sqにしました。 厚さ6mm、幅12mm。  少し試してみたところ、しなやかさもあって巻きやすそうです。
     長さは30mもあれば十分なのですが、今日は幸いなことに、たまたま行ったジョイフルホンダで100m巻きが9,500円(税込)。 95円/m という特価で購入できました。ラッキー。 :-D
  • 巻き芯
     3D?スパイラルの低域のヘルムホルツ共振帯域の広さは、巻き芯径と円筒内径の比、それに音道の厚みで決まると考えています。
     MSDBS-1でその輻射音域の広さがダブルバスレフ化により十分に発揮されることが確認できたので、これの巻き芯径を30mm→12mmと小さくすることで、従来の150:30=5:1 → 150:12=12.5:1 となり、中心付近で振動可能な空気容積を小さくし、35Hz?150Hz付近までの広帯域輻射を狙います。 なお、音道厚みは従来どおり2条スパイラルとすることで薄めに維持します。(場合によっては3条にするかも・・)
  • 接着剤
     エポキシは30分硬化型と90分型を適所に使用。 そして今回は瞬間接着剤ではなくて、コニシのウルトラ多用途S・Uを使ってみます。約4分で動かなくなり、実用強度は約1時間後、24時間後に完全硬化という代物。

***
以上、オフ会に向けて 少しずつ進化させようと思います。

コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(17704) 
1月
21 (水)
カテゴリー  経営

使える!社長の四字熟語100選

沈み気味の話題のあとは、元気の出る話題。

本を買って読む

・・ 普段の私は滅多にしないこと。

しかし昨年末、どうにも気分が落ち込んで仕方なかったとき、いつも配信されてくる、武沢 信行 氏の「がんばれ社長! 号外PR版」に、この本が載っていた。

 使える!社長の四字熟語100選

まだ読んでいる途中ですが、関心することしきり。
元気付けられます。
印象に残るもののなかから、いくつかピックアップして自分なりにまとめてみます。

  • 独立自尊
     自分のほかに誰がやるのか、という気概をもって取り組む。
     (な): 今までこの気持ちでがんばってきたから今がある。
  • 剛毅木訥
     何事にも屈せず、強い意志をもってひたすら取り組む。
     (な): 自分の名前のなかに同じ字がある。足りないのは「強い意志」
  • 君子豹変
     良いほうに、鮮やかに変わろう。
     (な): 今、自分にはこれが一番求められる。

著者の「サラリーマンの人であっても、自分会社の社長の気持ちで生きてもらいたい」 との言葉どおり、誰もが元気付けられることうけあいです。 「現状に不満がある」方々に、お勧めします。 :-)

続きを読む | 閲覧(17705) 
9月
19 (金)
カテゴリー  経営
タグ  会計 仕事 会社

本日、9年半続けてきました (有)モーションクリエイト社を解散し、株主総会議事録と定款を持って、法務局にて解散登記申請をしてきます。 :-(

メインのお客様からの仕事が途絶えがちなのと、先行き不透明なことから、止む無く廃業し、企業に就職することになりました。

そのために、まずは今期分の決算を行う必要があります。 そして、最後に税金を沢山払うことになりそうです。 清算人には引き続き私が就任します。

10月上旬より、サラリーマンに戻ります。単身赴任のため千葉市内のマンションの一室を借りて住む予定です。

皆様、この間のご愛顧をありがとうございました。 :-)

コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(17736) 
761件のうち271 - 280件目を表示しています。