TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

761件のうち571 - 580件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
1 (日)
カテゴリー  オーディオ
タグ  RasPi デバイス 空気録音

プリアンプ自作が大体一段落してきたところで、送り出し側のDDCをUSBインターフェースのAmanero Combo 384から、I2SインターフェースのHifiberry Digi+ Pro に変更してみました。

結果からいうと良い方向に進化したため、久しぶりにエア録音する時間がとれたので、Youtubeに動画2つアップしました。ヘッドホンで聴いてください。

01~02_LadiesVocal
https://www.youtube.com/watch?v=lErQGVnBUpM

04~07| Fusion&Classic
https://www.youtube.com/watch?v=D32A4iKKemk

今回も、FaceBookのRaspberry Piでオーディオしま専科 グループで、ごとうさんがお勧めHifiberry Digi+ Pro です。
Hifiberry Digi+ ProのマスタクロックをRasPi側に入れることでスレーブモードでI2S信号を取り出し、純粋にI2SトランスポーターとしてDACに入れてあげる、ということのようです。

信号の流れとしては。
RasPi3 -->(I2S)--> Hifiberry Digi+ Pro -->(I2S)--> ES9023黄色基板DAC改 -->(アナログRCA)--> 自作プリ -->(アナログバランス)--> UcD32MPパワーアンプ
となってきます。

購入

上のHifiBerryのオンラインショップでポチってから、国際郵便で10日ほどで届きました。Amanero combo 384 が1万円超えだったのに比べて半額以下なのはうれしいです。

HifiBerry Digi+ Pro郵便パッケージと梱包紙箱
t_0206a6d9263901a33539d03194a806822e.jpgt_00f4c192398d1f08a66ab15c2d44a330d8.jpg
HifiBerry Digi+ Pro中身
t_018171fed6768503d4cacee54c4c0ab7fe.jpg

取付け前の事前準備

まず、1年半前に買ったRasPi3のファームウエアが古いと思われ、Hifiberry Digi+ Proに対応できていないだろうからアップデートが必要。

やり方は、ここのページに書いてあるのでそのまま参考にしますが、注意点としては OSがVolumioやMoodeAudioの状態でやらずに普通のRasbianイメージのOSが入ったmicroSDで実行すること。 終わってから元のVolumioなりに戻します。 こうしないとVolumioなどのOSが立ち上がらなくなるリスクが高いそうです。

念のため手順をここにも書いておくと、

  1. RasbianイメージのOSが入ったmicroSDを作り、RasPiを立ち上げる。このためだけに高価なmicroSDXCを買う必要はなく、Lite版イメージなら安い2GbのmicroSDで足ります。
  2. rootパスワードを設定する。(下記sudoコマンドを実行するため)
  3. 下のコマンドを順次実行しそれぞれ完了を待つ。小一時間はかかります。
    $ sudo apt-get update
    $ sudo apt-get upgrade
    $ sudo apt-get dist-upgrade
    $ sudo rpi-update
  4. オーディオイメージのmicroSDXCに戻す

I2S信号の取り出し

 続いて、HifiBerry Digi+ ProからI2S信号を取り出すためのピン5本をはんだ付けして、ES9023黄色基板改DACのコネクタ線にコネクタを付けて、接続します。 接続順は、「P6」と書いてあるほうが1番として、

  1. GND(黄)
  2. MCLK(橙:接続しない)
  3. BCLK(黒)
  4. LRCLK(赤)
  5. DATA(白)

の順です。
MCLK(橙)を接続しない理由は、DACのクロックをHifiBerry Digi+ Proのマスタークロックで動かすにはES9023側のクロックの回路を1か所改造しないといけないことと、音の面でも若干ES9023側のクロックに軍配が上がるようですので、私もここは繋がず行きます。

I2S出力ピンをはんだ付けしたHifiBerry Digi+ ProをRaspberryPi3に差し込み、黄色基板と接続
t_039cddbe7df7359843601742af6e5fe430.jpgt_0474a4769642266b2da7b26bf339171b4b.jpg

試聴

今回、プレイヤーOSはVolumio2.378を試しています。
MoodeAudioの刺激の少ないサウンドとは違って、割とエッジがしっかり立って、音像がかっちりしたHiFiオーディオ的な音ですね。 Hifiberry Digi+ Proとの相性も良いのでしょうね。音場感が向上したため、妙な録音がすぐにわかってしまうようになりました。(汗)
しかし残念ながら、PCでは動くソフトボリウムがスマホでは操作できません。アップデートすれば治るのかな。でもアップデートもトラブルの可能性もあるし。。 →訂正、単なる勘違いでした。。

とりあえずいつものミニタンスに押し込み、Volumio2.378で音出し
t_059da673bef50791c2372b0cdc4199e475.jpgt_0614ecd17b166e631497ef4c160ecf23e2.jpg

 ということで、今年の集まれ!塩ビ管オフ会の私のデモは、これに自作プリ+UcD32MPパワーアンプ+トルネードフライの組み合わせで行きます。しかしエントリーはしたものの、そもそも仕事で参加が危うい状況なのですが。。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(28881) 
2月
21 (水)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  VirtualPC ハード
multimonitor.jpg

ようやく、仕事用の液晶モニタを購入しました。
これです。→  RDT214S(BK)
(21.3インチ、税送料込で87千円。)

14.1"のThinkPadT42が小さく見えます。...

コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(28933) 
8月
1 (金)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  XOOPS サイト

本日より、正式に移行を完了し始動しました。
もちろん、携帯ほぼ完全対応です。 ((e:f7c3))

皆様、どうぞよろしくお願いします。((e:f649))

まだコンテンツが混沌としていますが、少しずつ整理して行きます。((e:f485))

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(28946) 
8月
1 (金)

今年もstereo誌コンテストの時期が来ました!

既に塩ビ管スピーカーのサイトのほうに、8月号付録の2way各ユニットの測定結果を報告していて、シミュレーションは進めていました。 なんとなく良い感じの特性が出たので、あとは実際に作って煮詰めてゆけばおKでしょう。

肝心の箱のほうはなかなかアイデアが出なかったのですが、無い知恵をかき集めて、構想が出来上がってきたので一回目の案です。

画像のとおり、今回は塩ビ管スピーカーです。

t_006f5ef4c30f1c59b148df0671796e02a6.jpg

いつもの感じでVP125を使用。 但しバッフル面の固定方法を変更してユニットは正面を向けます。

上蓋、下蓋の三角錐は、共鳴予防のつもりです。材質などはこれから考えます。

ダブルバスレフとして、第1ダクトは3Dスパイラル、第2ダクトはリングダクト。 例によってfd1<fd2として逆ダブルバスレフ構成で考えてます。

今回の3Dスパイラルダクトは、φ100mmのPVCパイプを利用して、積層タイプながら少し手抜きします。 詳細は今後の製作段階にて。

リングダクトは内リングの固定方法など課題も多く、これから考えます。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(28982) 
12月
16 (金)
カテゴリー  Web
タグ  サイト

LAFESTA cafe. などサイトを管理していると、個人情報管理の観点から注意すべきことが沢山あります。
・個人情報を確認なしで公開してしまっていないか。
・掲示板等への書き込みで本人の許可無く公開されていないか。
・万一のトラブルの際の個人情報の利用方法などが明記されているか。

...
続きを読む | 閲覧(28999) 
11月
15 (日)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  自鯖 ESXi ハード エコ

さてさて、昨年の今頃に、VMware-Server2に移行した公開サーバー環境ですが、あれからいくつか新サイトを立ち上げた結果、既に重さを感じるようになってしまいました。

そこで、今年も軽くverアップを考えてみます。...

続きを読む | 閲覧(29056) 
3月
14 (月)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  防災 自鯖 出張 会社 大地震

なーお'nWEBサイトにご訪問の方々、こんにちは。

今回の東北関東大震災の影響で、計画停電が実施されています。
この停電により、(有)モーションクリエイトのサーバーも、毎日停電となるため、その時間に合わせてサイトがクローズ・再起動を繰り返します。

つきましては、今後は以下の時間帯とその前後、およびなーお自身が出張等により自宅・自社に居られない場合には不測の長時間停止があるかもしれませんので、ご承知いただきたく、よろしくお願いします。

・ グループ5: 15:20 ? 19:00(日毎に変動)

皆様のご安全を今後もお祈りしています。
...

続きを読む | 閲覧(29061) 
11月
11 (日)

集まれ塩ビ管スピーカー のオフ会に、昨年に引き続き参加させていただきました。

今年は昨年と違い、塩ビ管を使っていないために番外編での参加でした。 (汗)
今回は事前準備もまったくなく、気楽な気分で楽しめました!

オフ会の様子は、 → こちらのアルバム で紹介されています。

コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(29179) 
7月
10 (金)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  XOOPS XUGJ 人間関係

昨日、自らが引き起こした騒動に幕をひき、一晩たった。

後で考えれば、皆に迷惑をかけて恥をさらし、なぜあんなに大騒ぎしたのか、自分でも不思議なほどだ。

今日は自分を振り返ってみる。
今年に入ってから、特にここ1ヶ月ほど、XOOPSに熱中する時間が多かった。 一方で本業の仕事に熱が入らず、だらけた生活で集中力も欠如。 自己評価をすると50点くらいの出来。

内心でも、これはまずいとずっと思っていた。 ひとりの仕事はこういう時に辛い。
もしかすると自己の深層心理が、そうさせたのかもしれない。 「そろそろまともな生活に戻れ! 自己啓発はお仕舞だ!」 と。

製作中のモジュールも一段落し、ホダ塾からも離れた。 時間が経つほど、xoopsサイトに顔を出す気が遠ざかってゆく。。 これからしばらくは、xoopsから少し距離をおく時間なのかもしれない。。

もう少し思案して、自分を見つめてみよう。 独立起業から4年半。 何かの転換期にさしかかっているような気がする。

コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(29216) 
12月
23 (日)
カテゴリー  Web
タグ  プログラム

本日、朝5時から、公開サーバーのphp、mysqlのバージョンアップを敢行しました。

バージョン

  1. php  4.4.7 → 5.2.3
  2. mysql 4.0.25 → 5.0.27

 巷のうわさで特に危険だったのは、mysqlのほうでして、 v4.0→4.1でマルチバイト文字の処理が変わっているためです。
 今年の年初にxoopsを始めたとき、手順が悪くてmysql4.3にせずに旧バージョンで始めてしまったのが悔やまれますが、そろそろアップしないと機能に制約が出そうでしたので、時間がとれそうな今やっておこう、ということで始めました。...

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(29347) 
761件のうち571 - 580件目を表示しています。