TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
757件のうち551 - 560件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
19 (日)

このときに完成したMSDBS-1、まだ改良途中ですが、だいたい纏まってきたのでこのへんで一旦報告。
 
第1ダクトの長さLd1=16cmに延長。共振周波数=130Hz付近。
第2空気室容積V2=4.6Lに増大。 総空気室容積V1+2=8.2L。
長さが長くなってしまいました。

26.jpg

途中、V2をほとんどゼロにしたところ、低域の80Hz付近が上昇し、なかなかゴキゲンな音だったのですが、その下のレベル低下と歪み増で結局戻しました。 :-?

スパイラルも巻きなおして、2条スパイラルには変わりませんが、ダクト入口面積を増やして回転数を1回転→1.25回転に増大。
改良後のF特は、以下のように 100Hz以下は満足できるレベルとフラットさになりました。 扁平型の円筒スパイラル、面目躍如といったところでしょうか。
100~140Hz付近の谷はだいぶ潰したのですが、これ以上は難しそうです。

27.gif

今回、塩ビ管で製作したことで、ダクトの交換や容積変更などが極めてスピーディーにできたことで、短時間にここまでの結果を得ることが出来ました。 このことだけでも、塩ビ管SPを作る意義があると思います。  それに楽しいし。 :-)

あとは仕上げですね。。 オフ会まで時間がないけど。 

続きを読む |  閲覧(15885)
6月
14 (水)

本日夕刻、スピーカーコンテストの1次審査結果がstereo誌編集部より電話でありまして。 万が一だと思っていたのに、なんと通過だそうです。
相当苦労した分、内心かなり嬉しいんですが、方舟で他の友人・知人の皆さんにお会いできるのかどうかが気がかりです。。

でも折角行くのですから、 無謀にも「stereo誌8月号にカラーで載ること!」 を目標にして行ってきます。 ・・・ とはいっても、出張中の身ですから最終調整は本選直前の1日しか時間が取れないんですけどね。(涙)

PS:
応援していただいた方々、3D-スパイラルスピーカー本家のTakenaka様、そして集まれ塩ビ管スピーカーの皆様にはこの場を持ちまして御礼申し上げます。 ありがとうございました!
 

コメントあり 11  |  続きを読む |  閲覧(15877)
1月
30 (月)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  抱負 遊び 仕事

「バイチャ」にしようかと思ったけどバイビーに抑えてしまった。

人生の転機って、いつでも転がっている気がする。 その時に自分が「今だ」と思えたときこそ、最大の人生の転機だと思う。 おそらく、僕の今はそれを目前にしているらしい。

大企業に就職して、今まで恵まれてきたと思う。 自分にしか出来ないと思い込んでボロボロになるまでトコトン仕事して、やがて飽きて次の職種でまたガンバる、その繰り返し。

次から次へと、仕事に生きがいを見出すことで自分の中のサイクルを回してきた。 でももう良いだろう、そろそろ楽しい場は後進に譲ろう。

今年の抱負は、 一望千里。 カーっとなったあと。 ふと思い返して、千里の先を目を凝らして見つめる。 何があるかわからないなりに、何となく見えたものがあれば目指してゆく。 途中で道に迷ったらまたそこに戻って高台かから見渡せばいい。。

・・てなわけで、今年の僕は人生の転機。たぶん独立したとき以上の。 仕事大好きな自分にバイチャして、割り切ってテキパキ片付けて、プライベートにどれだけ本気で望めるか。 本気で望めるものに出会えるか。 今から始まる新たな自分にわくわくしている。 うーん、なんてナルシーな :hammer:

続きを読む |  閲覧(15859)
8月
13 (土)

 先月最新のマイクを制作しましたが、マイクケーブル長に余裕を見すぎて12mと長すぎたため、ハイ落ち傾向にありました。

 折角音質よく取れてもハイ落ちでは残念なので、2mに短縮し、Tornadefly+の音を改めて録りなおしてみました。

賃貸マンションで大きな音を出せずS/Nが十分でない、
生活雑音が入る箇所がある、などご容赦願います。

  • 個別動画
  1. エルガー 威風堂々第5番
    https://www.youtube.com/watch?v=-FMcjXox7OQ
    ||
  2. シーネ・エイ[[FaceTheMisucより] The Best I Ever Heard
    https://www.youtube.com/watch?v=o7JxWHfSHHM
    ||
  3. Fourplay [Fourplayより] Moon Jogger
    https://www.youtube.com/watch?v=QwPM6M0ltM0
    ||
  4. 松任谷由実 [オリーブより] りんごの匂いと風の国
    https://www.youtube.com/watch?v=ShtnKVXG-1E
    ||

 まあこのスピーカーは変にハイアガリでもないし、ボーカルも大らかに鳴るので日常聴くには聴きやすいです。 でもじっくり聴き込むには力不足ですね。 次を作りたくなってきます。 :-)

 今年はstereo誌の付録付き号を買わなかったので、夏の工作がありません。 その分、先日Fostexから限定発売になったFE83-solを予約しました。 まずはクリアミントに入れてみるくらいしか予定していませんが。。

続きを読む |  閲覧(15834)
2月
19 (日)
カテゴリー  オーディオ
タグ  スパイラル スピーカー

 現行メインSPに鎮座した3D-subakoですが、浜辺の生録の音などを聞くと、ある周波数で微妙に(気柱共鳴とは違いますが)共鳴していま す。 一般には3D-スパイラルホーンから漏れてくる音は中高域がきれいだと言われていますが、これはあくまでCWホーンと比べた場合であって、円筒を音 道に使っていることから(その内径が一定であること故に)内径を2分の1波長とする周波数が基底の共鳴は必ず付きまとうはずです。200mmであれば、 860Hz付近。 3D-スパイラルホーンをお使いの方は、一度吸音材を取り出して浜辺の音を再生してみてください。 すぐに判ります。 (ト○レの排水 管を流れる水音みたいな、いやーな音です。)(T_T) 

 え、? 吸音材を使えば済む事? 確かに吸音材でだいぶ減ると思いますが、そうすることで中音以下の音の鮮度は下がる一方です。 3D-subakoでようやく吸音材無しでも聴けるレベルの物になったので、些細なことでも克服してもっと音の鮮度を上げたいわけです。
 さてこれを回避するには、なーんだ答えは簡単。 内径を徐変させれば良いのです。 ・・と言うのは簡単ですが、作るのは大変、大変。
 例えば、ご本家Takenakaさんのページに、 「ディスク法」という作り方が紹介されています。  仕切り付きのドーナツ型円盤を多数、位相を回転させながら積層してゆく方法ですが、 これで円の径を変化させればできちゃいます。 きっと、私以外の誰か既に思いついていると思います。
 その他には、塩ビ管のサイズを途中で変える方法もありますが、接合部のスパイラル仕切りをどう作るかという別の問題が・・

yadokari.gif

ということで、やはり積層方式。 
3D-yadokari案です。「やどかり」君に見えますよね?
  あまり枚数は増やすと大変ですし、1枚あたりの厚みが厚いと、そのぶん仕切り板部分の斜め研削量が多くなって加工も面倒になります。 せいぜい15mm厚 くらいが適当でしょうか。 仕切り板部分の1枚ごとにずらしてゆく位相は上から下まで同じにする必要もないと思われるので(もしかしたらスパイラルの動作 上好ましくないかもしれませんが)重ねる面積との兼ね合いで設計すればよいと思っています。

 なぜここまで拘るかというと、φ200mmくらいのスパイラルになると、幅10mm程度の平型キャプタイヤケーブルによる方法では、どのみち剛性 不足であることが上げられます。 現行の3D-subakoもその点で不利でして、音への悪影響の程度を心配しつつ聴いている状態です。 これの打開策と しても、有効です。

 ただし、ディスク法は容積効率が悪いです。今より更に巨大化必至。(汗)

コメントあり 7  |  続きを読む |  閲覧(15831)
8月
24 (日)

昨日の音出しで、ネットワークの基本的な部分はこれで良し! と思いますが、いくら「スパイス」という作品名に相応しいとは言え、4~10KHz付近の高域が強すぎと感じます。

ここで、アッテネータを入れるのが常套手段なのでしょうが、それでは高域全域が落ちてしまいます。

そこで、またもやSpeaker Workshopのシミュレーションで占ってみたところ、ハイパスフィルターのコイルに抵抗を入れることで、10KHz以上の高域を減衰させることなく、中高域~高域のレベルを落とすことが可能と判明しました。

要するに、12db/octのクロス付近の肩の張りを調整する感じなのですが、結果的にクロス周波数以下の位相特性がかわり中域にも影響が出ます。

抵抗(図中のR2)有無での周波数特性シミュレーション結果を貼っておきます。 L.C.R各定数は一部を除き現時点では非公開とさせてください。 今回のコンテストではこれが肝ですからね。 ;-)

もちろん最終的には、聴感で決定します。

続きを読む |  閲覧(15764)
3月
31 (金)
カテゴリー  Business
タグ  仕事 出張 PC

いよいよ今週日曜日からの長期出張が近づいてきました。
長期出張の前にいつも気になるのが、商売道具であるノートPCのHDDドライブのクラッシュ対策です。 出張先でクラッシュしたら、その時点で仕事はクローズ。 お客様に迷惑をかけてしまいます。

以前は、NortonGhost (但し、もっと古いやつ)を使っていました。

これはWindowsのFATやNTFSだけでなく、LinuxのEXT2、EXT3などのパーティションもクローニングできるからです。 PC- DOS上でUSBやIEEE1394外付けHDDを認識してバックアップ/復元できます。  問題は、バックアップ時も作業を停止してPCをDOSモード で起動する必要があることでした。

今は、AcronisTrueImage  (但し、←ではなく、LEというエディション)を使っています。 特に、LEエディションは一部の外付けHDDにバンドルされて販売されているほか、 DOS/Vマガジンの2005年4月号に同梱されていました。(何と、980円で手に入ったんです。) バックアップ/復元の機能は問題なく使えます。
このソフトの利点は、windowsを作業中にバックアップを行える点です。 但し、復元はCD-Rに焼いたレスキューメディアからブートして、USB2.0外付けHDDを認識して復元します。

これらのHDD丸ごとバックアップを一旦外付けHDDに取り、新品HDDをノートPCにセットして復元すれば、HDDクローンの出来上がり。  そ してそのHDDをUSB2.0接続の2.5"外付けHDDケースに入れて出張すれば、普段のファイル単位のバックアップもそこに出来ますし、万一HDDク ラッシュに見舞われた時でもそれに入れ替えれば即座に立ち上がり、仕事に支障が生じません。 

今回、新たに購入したHDDは、80GB、5400rpm、東芝の MK8032GAX
某ネットショップで、税・送料込みで 9,780円で購入しました。 TP-T42に対して十分に快適です。 ・・そして本日出張準備として、クローン作成を終えました。  ・・ パソコン本体が故障しては元も子もありませんが。(笑)

***
と、ここまで書いたところで、そういえばKNOPPIXと いうフリーの1CD?LINUXには「Partition Image」という無償ソフトが入っているということを思い出しました。 これを使えば、全て無償でできるわけですね。 但し、KNOPPIXは LINUXですから、LINUXの操作知識が多少必要かもしれません。 逆に言えば、こんなことを糸口にしてLINUXを使い始める、というのも一つの機 会かも・・ 皆さん、どうですかぁ? 

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(15720)
1月
26 (日)

LAFESTA Highway SGTAR のフロントスピーカーを交換、ドアのデッドニングを行いました。

満足とまではいきませんが、そこそこ聴けるレベルにはなったかな。

詳細は、以下のページにて。
LAFESTA HS フロントスピーカー更新、ドアのデッドニング

続きを読む |  閲覧(15586)
9月
2 (日)
カテゴリー  ソフトテニス

本日、さんぶ市民大会が行われまして参加しました。
ペアの後衛は、中学時代に地区No1だった人で、歳は私の3つ下で若くはないですが、テニスは若い!
918_2.jpg
で、おかげさまで4勝1敗で6ペア中3ペアの三つ巴となり、得失ゲーム差で2位。 賞品のお米5Kg頂戴しました。

ちなみに写真の中のお米以外は、週末2日間の私の留守中、夏休み最終日の子供の面倒をみてくれたママへのおみやげです。(コンビニ物だけど。笑)
個人的な出来は50点。 浮き足立ったネットプレーでミスも多く。。

50点の内訳
サーブ  5点
レシーブ20点
セカンドアタック止め20点
他のネットプレー 5点  (5試合でクロスポーチが1本もなく、不甲斐なし!)

サブレブがマシになったのは、山武クラブと蘇我みくすの皆さんと練習したお陰です。
また、今日のアタック止めは、自分の中のベストプレーでした。
これで2本も止めると、後衛は自分で打つところを狭めてくれちゃいます。。  ここでは秘密のワザありまして。 mixi内、千葉ソフトテニスコミュで公開してます。

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(15512)
7月
19 (金)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  Android ハード 家電 携帯

プライベート用のスマートフォンを更新しました。
丁度2年前の7月26日に、(CASIO)IS11CA でスマートフォンライフを始めて2年。 この夏の新モデル (SHARP)SHL22 に更新です。16か月以上使用により1万円引き。 :-)

元々、IS11CAを買った理由が、ジョギングのお伴にすることだったのでヘビーデューティーさという点では満足だったのですが、 重い(重量、動作とも)、画面が小さい、写真の画質が極めて悪い、電池の持ちも悪い、ということで不満に思っていました。

今度のSHL22は、

  • 電池の容量が3,080mAH と最強
  • 4.9インチIGZO液晶ディスプレイで更に省電力
  • CPUがAPQ8064T 1.7GHz(4コア)と強力
  • カメラの画質も良い
  • ディザリング可能(今はほとんどの機種で可能らしいが)

というわけで、これから使いこなせるかどうか試していきます。

問題点がひとつ。 サイズが大きくなってしまったため、使っていたボトルホルダ付きのランニングポーチに入らないこと。 これはポーチ部分だけ買い替えるしかないなあ。。 :roll:

続きを読む |  閲覧(15482)
757件のうち551 - 560件目を表示しています。