TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
755件のうち601 - 610件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
4 (土)
カテゴリー  ランニング
タグ  健康 ランニング シューズ

前回ジョギングシューズを新調したのは、2012年6月だった。

ASICSのGEL-1170(右奥)、履きやすくて走りやすいシューズだったが、さすがに2年も使っているとカカトのクッションのへたりが進んで、ひざ痛につながってくる気がしていた。

今回、クッション性を求めて、NewBalanceの NBM7404EWH6755(手前左) にした。 本日早速11Kmを走ってみたが、ピッタリでクッション性も大丈夫。

これで少なくとも1~2年は使ってみよう。

続きを読む |  閲覧(13368)
2月
8 (水)
カテゴリー  Business

昨日、東京出張で早めに行って秋葉原を少しだけ散策した。
LAOXのComputer館で、最近はやり始めたラジコン模型の2足歩行ロボットのデモを行っていた。 決して目新しい話題ではないようだが、遅ればせながら気が向いた。  
実演していたのは、Hitec Multiplex社の「 ROBONOVA-1」。 
本体重量1.3Kg(ニッケル水素電池含む)、定価98,000円。
ラジコン用のサーボモーターを16軸搭載。
1CPU、メモリ64KB、PWM出力3CH、A/D変換ポート8CHのコントローラ。
Robo Script, Robo Basic によるユーザプログラム作成ツール付属。思った以上に自由度が高く、動きも遅いとは思わなかった。 ↑のサイトから、6台(96軸)同期デモの画像が見れます。

そこで、ある本が目にとまり購入。(↑のロボットを買ったわけではありません。↓の本だけ。)「二足歩行ロボットのモデルベース開発」 H17.1.20 オーム社、ROBO-ONE委員会編。

modelbase.jpg

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-20020-5

ROBO-ONE という、二足歩行ロボットの実体対戦競技会があり、既に8回行われている。 これから派生した、 ROBO-ONE on PC  というPC上でロボットモデルを動かしてシミュレーション競技を行う部門があり、この本では 3D-CADによるモデルベース開発から、 MATLAB/Simulink, MSC/visualNastran4D を使ったロボットシミュレーションを行うまでの概要を示している。
↓これは、筆者の一人でもあり2004年ROBO-ONE on PCのmission2で優勝した人のページ。
http://www1.seaple.icc.ne.jp/sugi/robo_one_on_pc_m2.html

これを今後のビジネスに直結できるとは考えていないが、 産業用Motion制御の付帯ビジネスにつながる可能性はあるかもしれない。 あるいは、 その先に眠る未知のビジネスに・・  しかし、この本の内容は数学(特に代数学)が苦手な私には、とても難解だ。(^^;  代数学の基礎の本を改めてめ くってみたりしている。 制御系の連携の部分はソフトがMatlabがないとどうしようもないし・・ いつ放り出すことになるか(笑)

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(13344)
4月
27 (日)

本日、バッフル切出し・削り込み、ユニット取り付け、スパイラルダクト調整を行いました。 ツイーターは昨日の予察のとおり、(Vifa) XT25SC50-04を無理やり組み込んでます。(ネジ止め未実施)

うん、いいですね。
中高域の能率が高いので低域が少し薄めかもと思いますが、50Hz以上はちゃんと出ていますし、質感や帯域内バランスとも維持されています。 スパイラルのディスクは、従来の6枚から4枚増やして、手持ちの10枚全てつぎ込んでます。 ダクト面積を大きくとるため、ディスク間のねじれ位相を小さめに調整、そのぶんディスク枚数を増やす必要があるのです。 本当はもっと増やしたいのですが、作るのが面倒。 :hammer:

高域は予察のとおりですが、エージングがかかってきたのか少しずつ滑らかになってハイ上がりなのに耳触りではありません。
とにかく中高域の歪みが少なく、分解能が良いので、少し煩いめの曲をかけても聞いていられます。

持っているCDをとっかえひっかえ聞いていますが、今までで一番良い音で聴けています。 オフ会をお楽しみに。 ;-)

続きを読む |  閲覧(13294)
3月
30 (木)
カテゴリー  経営
タグ  会計 会社

いやあ、終わりました。 第1期決算と、法人県民税・市民税の支払い。
手前左から 法人税確定申告書、決算書、県民税確定申告書、市民税 確定申告書。この他に別紙や添付書類などが20数枚ありました。 市民税の申告書が、市町村合併(3月27日より香取郡山田町 -> 香取市に)の関係で送付が 遅れていたようで、払いに行ったその場で書きました。

1stkessan.jpg

(この解像度で金額が読める人は、たぶん相当乱視が入っているに違いない。笑) 
一応第1期ですのでお約束どおり、赤字です。 国庫に年貢(法人税)を納める時なんですが、納める年貢はまだ、ないっす。 法人県民税と市民税の均等割り分、それぞれ(2万円と5万円)のみ。

 会社設立から始まって、会計ソフト(会計王5)との戦いの日々、自分に支払う役員報酬にかかる源泉徴収所得税の年末調整、そして決算前の仕訳けの 勉強、決算書の作成と確定申告書の作成。 会計士さんや税理士さんに相談なしで成し遂げた苦労、そんな全てが今報われた気がします。 まあ、間違いもある と思うのですが、それはそれで税務調査の時に指摘を受けて修正します。ハイ。

 そんなわけで、初年度が無事に終わって決算が終わったら入れようと思っていた、達磨の右目を入れました。 赤字なのにねえ。。という突っ込みは、なしよ。

daruma.jpg

これで、すっきり! また今年も、がんばろう!

以下、参考サイトのメモです。

国税庁の法人税申告書の記載の手引き

川島会計総合事務所

続きを読む |  閲覧(13244)
7月
7 (土)
カテゴリー  ソフトテニス

今日は、午後からダブルヘッダーで(山武?蘇我の)ソフトテニスの練習に行きます。

6月17日の杉並大会(ダメダメでした)から3週間、、 トレーニングにも励み、ボールは打っていませんが素振りではいろいろ試行錯誤してきました。

昨日、3日ぶりに素振りをしてみたところ、ある基本的なことを今まで出来ていなかった事に気づきました。 それは・・

 # インパクト前後でボールを捕らえる軌跡を右の肩で
 # 正しく作って、腕とラケットを振る

 という当たり前の事です。

5月に復帰以来、右肩をボールを飛ばす方向に動かすように意識してきたのですが、それだけではどうにもうまくゆかず、悩んでいました。

でも昨日の素振りでは、左右の方向だけでは無く、 (ネットの上何10センチかという) 高さ方向も右肩できちんと意識して素振りをしてみたところ、ウソのようにスムーズに振り抜けます。

 ★ これだあぁぁ? ! ★

 やっぱりネットの上に向かって振らなきゃね・・
 苦手のストローク・レシーブをある程度克服できそうな予感がします。

 今日の練習がとても楽しみ。

*** 070708追記

相変わらず、先天的な骨格異常による腰痛をもつ私には、ダブルヘッダーは辛かったですけど、 上記の意識によって今までよりもまともにボールが飛ぶようになりました。

まだまだバックスイングやら踏み込みやらフォロースルーやら、できていないことが多いのでうまく行かないことも多いですが、今後の練習で少しづつ直して行けたらと思います。

続きを読む |  閲覧(13128)
10月
11 (土)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  健康 仕事 食生活

平日単身赴任、休日自宅へ帰る生活が始まりました。

最初が肝心なので、無理のない程度におかずを作って食べています。

  • 自炊初日。簡単に焼き鮭定食
  • 2日めは生姜焼き定食
  • 3日めは焼きそば
  • 4日めは鹿島工場入社時代の同期と飲み会
  • 5日めはキャベツと肉の炒めもの、味噌汁省略

仕事のほうは、新しい配属先職場での新入社員教育が終わり、来週からOJTに突入します。 まあ慣れるしかありませんね。

今後は、仕事の内容は一切書けないので、ほぼプライベートの日記が主体になります。 ご容赦を。

続きを読む |  閲覧(13109)
8月
28 (火)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  健康

本日、腰痛の診察を受けに整形外科に行ってきました。
レントゲン3枚にて診断の結果は、「腰椎分離症」でした。

おそらく、高校生のときにソフトテニスの部活中、ジャンプスマッシュをして「ギクッ」となり動けなくなったあの瞬間、離れ離れになってしまったんでしょうなあ。 あー可哀想な僕の腰椎君。

また、最近は左足のしびれ感も時々あるので、「腰椎分離すべり症」に近いのかもしれません。

医師からは、痛みが無ければ運動に制限はないこと、でも痛いときはやめた方が良いこと。 そして普段の腰痛体操と腹筋のトレーニング推奨することを教わりました。

今からこれでは、歳をとったときが不安ですが、、 まあ今のうちに鍛えておいてそれを持続するしか無いですね。 ふう。。

続きを読む |  閲覧(13022)
4月
24 (木)

昨日、3D-subakoにセットしてユニットの音出し・エージングを開始したFE103-Sol
今日はツイーターを仮設してテストしてみました。

テストしたツイーターは、以下の2つ。

  1. (DAYTON AUDIO) ND16FA-6
  2. (Vifa) XT25SC50-04
    なお、FE103-Sol側にコイルを入れると途端にダンピングが悪くなり、3Dスパイラルの良さが半減するのでその線に解はなく、当初よりツイーター側のハイパスフィルターのみとして計画する。

  1. (DAYTON AUDIO) ND16FA-6
    DAYTON のツイーターは、過去にFE103Eとの親和性が良かったので期待。 しかしFE103-Solの高域が非常に伸びていてかつ能率が高く、却ってつながりにくい。
    1μFの6dB落ちハイパスで繋いでみたが、能率的にも品位的にも、物足りない結果に終わった。
  2. (Vifa) XT25SC50-04
    これも以前、FE103Eと使用して好結果を得ていたツイーターで、割と大人しめの音質で繋げやすく、 インピーダンスが4Ωなので能率的にも期待できる。
    結果、1μFではFE103-Solの高域を汚してしまうので、0.47μFにしてみたが、これでも少々強めの印象。 オフ会はこの程度でよいかもしれない。

以上から、 (Vifa) XT25SC50-04 用にバッフルの設計を変更した。 今週末に製作に入る予定。

続きを読む |  閲覧(13012)
9月
17 (水)

stereo誌スピーカーコンテストの応募期限がきましたので、先日応募した拙作 「クリアミント」 の応募書類(原稿)を公開します。

但し、パッシブネットワークのLCR値についてはまだ消してあります。 今後本選までに自分でも多少変更するかもしれないですしね。(汗)
(→ 2014/10/12 そろそろ発送している人が大多数なのでLCR値を記載した本資料を公開、以下パーツ情報を追記)

  • 使用パーツ
    • ハイパス側:
      • コンデンサ:Mundorf 1.0μF + Audyn 1.5μF
      • コイル:Jantzen 0.7mH 空芯
    • ローパス側:
      • コイル:Jantzen 1.0mH 空芯
      • コンデンサ:Shizuki 10μF

なお、応募書類も作品の一部と考えているので魂を込めていますが、内容的にはほとんどブログで公開済みのものばかりですので目新しいものはありません。 それに各項目をきちんとアピールしているつもりですが、インパクトは薄い構成ですね。

そしてまずは書類選考を通過できるかどうかですが、、匠部門なので皆さん本当の匠揃いですから、私のようなのは書類選考落ちが普通だと思いますです。

それから細かい話ですが、今年はEメールで送りましたが、stereo誌編集部から「Eメール届きました」というような応答は何も来ないようですので、念のためバックアップとして印刷物もヤマトのメール便で送付しました。 もしEメールが届いていないなんてことがあると困りますからね。

応募メールを受信したら確認として編集部から返信してほしい気もしますが、まあこんなものだと思えば大した話ではありません。

コメントあり 7  |  続きを読む |  閲覧(12939)
1月
9 (月)
カテゴリー  オーディオ
coco70604.jpg

晴天の舞鶴観光をあきらめ、近くのスーパーに買い物ついでに、またCDを仕入れました。
たまたま、ねこじゃらしさんお勧めのスメタナのCD「我が祖国」があったので買ってみました。 「モルダウ」も入っていたし。 ノイマン指揮、チェコフィル、1982年東京演奏。
http://info.hmv.co.jp/p/t/1975/123.html
ジャケットの風景は、手前にカレル橋、丘の上にはプラハ城と聖ヴィート大聖堂ですね。 2002年末?2003年にかけてチェコに出張し、1日だけ一人でプラハ観光したことを思い出しました。

演奏を聴くと、有名なモルダウのあの流れるような旋律と、自ら義勇軍にも参加したスメタナの民族運動を象徴するダイナミズムに聞き惚れました。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(12859)
755件のうち601 - 610件目を表示しています。