TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
755件のうち631 - 640件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
11 (日)
カテゴリー  日記・雑談
P1010182.jpg

昨日、H18年の年賀状のレイアウトを作りました。隣に新築の自宅全景も合わせて。

 ところで、毎年子供の写真を使うのですが、今年は特に いやな事件が多く、妻は今年は載せない方が良いのでは? と言っていました。 確かにそうだよな・・

 ちと失礼かもしれませんが、受け取り先で紛失したりすることも考えられますから、写真を載せればリスクは増えますね。 でもいろいろ考えて小さめにして載せることにしました。

 話はいきなり発展しますが、最近の子供向けテレビアニメなどの番組では、意味不明の戦いや残酷な場面などが氾濫しています。  以前は対戦ゲーム でもそんな話題が多かったですが、ここ10年くらいはテレビにも状況が移行しているように感じます。 もしかしたら以前と同じ程度で自分が親世代になった から余計に感じるのかもしれませんが・・ でも昔の仮面ライダーは正義の味方でしたが、2年ほど前のは沢山のライダー同士が戦ったりして友人の絆なんて浅 いのさ、なんてストーリーでしたし。
 このようなテレビを見て育ったわが子たちが大人になったら、一体どんな社会になるのでしょうか。。。  最低限のものしか見せないようにしていますが・・
 家庭教育の中でどのように育てていったら良いのか、悩みの連続です。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(12164)
12月
17 (土)
カテゴリー  日記・雑談

言われますね、私たちの業界では発注者から。
今問題の耐震強度偽装事件では基準法上の罰金はたったの50万円ということですが、 けれども建築主/購入者が建築業者/販売者に発注する際に、「法令遵守が認められない場合は建て直すこと」なんて契約にしないのでしょうか。。 そんな次元の話ではないか。
少しは基準法の罰則条項を見直すようですが・・

参考記事:建築基準法の罰則を強化 罰金50万円引き上げ国交省

続きを読む |  閲覧(12130)
1月
25 (土)

いやあ、それにしても、LAFESTA Highway STAR は走りが気持ち良い。

 我が家のファーストカー (真っ先に引っ張り出されるクルマ、という意味です) E12ノートは燃費よし、高速の加速よし(但しエコモードオフでSCオン)だけど、走りの楽しさっていう意味では今一つなんだよね。

 何となく食い足りないというか、まあタイヤが70扁平だってのもあるけど、ロールの仕方がコンパクトカーの域を出ていないからなのかなあ。

 LAFESTA Highway STAR はそこのところが違うんだよね。 走っていると、特にコーナーというかカーブというか、ステアリングを切るのが楽しい。 ハイスピードで曲がれるとか、そういうこととは次元の違うところで、ステアリングを切り込むのとクルマが示す挙動がとっても素直で、ああ、これなんだよなあ、という感覚。

 ノート乗り・日産ファンの方には申し訳ないけど、最近のマツダ車ファンが増えている理由がよくわかった気がする。 これは日産車には無い感覚だよね、本当に。 日産車の足は硬めが多いけど、速く走るための硬さ、というように感じてしまうんだけど、それが気持ちよさに繋がっていない。 ここ10数年、日産ファンだったけど、マツダファンになりそうな自分がいます。

***

 さて、やっと本第。 画像のとおり、昔Libertyのフロントドアに付けていた、Boston Acoustics の5.0LFという13cmウーハーを蔵から発掘しました。 コーティッドペーパーコーンで振動板は少し重めなので、軽く速く深い低音と中域重視の私としてはやや好みから外れるのだけど、 まずは手持ちにあるものから使ってみようと思う。

 今週末は、少し暖かいみたいだし、(日曜日は崩れるようだが)フロンドドアへのインストールにトライしようと思う。

続きを読む |  閲覧(11962)
1月
10 (日)
カテゴリー  マイカー
タグ  CX-30 空気録音 SKYACTIV

CX-30 XD L-package FF (2019年型/3DA-DM8P)の車内走行音と、BOSEサウンドシステムの車内再生音の高音質マイクによるエア録音です。 スタッドレスタイヤ(Pirelli Ice Asimmetrico 215/60/17)を履いています。給油時ディーゼル・ウエポン 30mL添加。

https://www.youtube.com/watch?v=JM69aQodSms

助手席の耳の高さ付近にマイクを2本置いてstereo録音しました。

t_007b93e3f921ae1394b4caeacc8e4b0c13.jpg

 ヘッドホンで聴くと臨場感のある音で聴くことができます。 冒頭の曲は以前のエア録音とのミキシングですが、走行中の音楽は実際の走行・再生音のエア録音そのままです。

Torque Pro の走行データと、インパネ内のi-DM 3rd stage走行中のランプ(緑/青/白)点灯状態を同時録画しています。

動画3つとオーディオトラックの編集でしたので、多少のズレはご容赦ください。(音声が1秒程度先行しています)

音源:Norah Jones / Come Away With Me よりDon't Know Why
   Fourplay / October Morning
   Fourplay / Wish We Were Here

カーオーディオシステム紹介
CX-30 XD L package Mazda Connect
Bose Sound System + 12 Speakers
高域レベルをアップ、低域レベルをダウンで再生

録音:
・マイク:WM-61A 3端子改造+ファンタム電源対応
Shinさん改造版(fet2)コピー版
FETは、2SK2880Dで代替
・サウンドインターフェース:Steinberg UR22mkII
・フォーマット:48kbps、24bit

その後、G-Bowlという加速度記録・解析アプリをインストールして、i-DMの青ランプ点灯の走り方を練習しています。
https://ifulsoft.com/products/g-bowl/

Gの大きさを音程で。ブレーキの良し悪しをアナウンスで、お知らせしてくれるうえ、ログも完全にタイムラインとして再生可能のため、運転中に注視することもなく利用可能です。

しかし。。このアプリはi-Phone専用です。 今までi-phoneは使ったことがない私にはちょっとしたハードルです。
また、改めて中古のiPhoneを買うのもなんだか、、と思ってカミさんの昔使っていたAUキャリアのiPhone5を引っ張り出して、どうにか充電して、そしてカミさんのアップルIDのパスワードがわからず初期化もとっても苦労して、自分のパソコンにインストールしたi-Tunesを使ってどうにか使える状態にできました。

t_032fddaaad199dd87da38111deb746c23e.jpg

今更i-Phoneを使うことになるなんて、思ってもみませんでしたが、まあG-Bawlを使うだけなのでそんなに操作に困ることはありません。

早速アプリを購入(¥2,800円)・インストールして、試してみました。
運転中のアクセル~ステアリング~ブレーキの操作で発生する加速度(G)を表示してログで記録するだけでなく、Gの大きさを音程で。ブレーキングの良し悪しをアナウンスで知らせてくれます。
また、記録されたログを後で再生することもできますので、読み返して自分のドライビングの反省に役立ちます。

t_011f0f98d38ae8b0b6c414bad83cb631f3.PNGt_0229661e49c88b5202c16d79523167638e.PNG

2枚のスクリーンショットは、ブレーキ停止時のi-DM青ランプと、ブレーキ~旋回~立ち上がりの3連続の青ランプ点灯の時のものです。 少しづつですが上達していますので、G-Bawlアプリ使用で更にレベルアップし、安全でスムーズな、上手な運転の習得を目指したいと思います。

続きを読む |  閲覧(11929)
3月
7 (火)
カテゴリー  Business
タグ  仕事 出張

今週一杯、鳥取に出張します。
ブログ更新はできると思いますが、鳥取県には今まで空港に1度だけ行ったことがあるだけですね。。 今は何がおいしいんだろう?

続きを読む |  閲覧(11924)
9月
30 (火)

 一次選考を通過したので、本選に向けて細部の調整をしたいところですが、単身赴任先への引越しを明後日に控え、とてもじゃないけどゆっくり音の調整をできる状態ではありませぬ。

 けれども、どうしても気になりやっておきたいことがあり、本日やっつけました。

 塩ビ管、特にVP管は厚みがあり、ソケットの寸法公差の関係で、差し込む管の先端部分を削らないと、きっちり最後まで入りません。

 今回、全ての直管のソケット差し込み部分はグラインダーでやや細く削ってあり、普通の接続部分はこれでOKです。

 しかし、上下に空気室を仕切る仕切り板を挟み込む部分では、差し込み長が短いため削りを少な目にしないいけなかったのに、削りすぎてガタガタ、すっぽ抜け状態になってしまいました。

 ここでまたエポキシパテの活用です。 見える部分にはマスキングテープを貼り、パテを薄く延ばして、エポキシがくっつかないように上からコンビニのポリエチレン袋を切った短冊を巻き付け、ソケットに挿入します。

 上から体重をかけて少しよじりながら、パテを伸ばすように圧入。 一旦引き抜いて、ポリエチレン袋を剥がし、マスキングテープを剥がしてから、硬化を待ちます。

 これでかなりしっかりしました。 全くガタつかないし、上のほうを持ってもすっぽ抜けません。良かった良かった。 :-)

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(11901)
9月
1 (土)
カテゴリー  オーディオ
タグ  スピーカー スパイラル

久々のオーディオネタ。
コンテスト終了後、Twisterはどうなっているかというと、、
twisterrecent.jpg

まあ妥当な線で、こんな風になってます。 
メインを88ES-Rに換装して、ツイーターのコンデンサを小さめに。 名称は「Twister-88R」とでもしておくかな。
予想どおりになっていて、面白みがないって??
自分でもそう思ってまフ。 (^^;;;

FE88ES-Rの高域は、時にキツくて長時間は厳しかったりしますが、このレイアウトだと割りと耳に優しい。 解像度はそれなりですが、でもやはり価格差だけのことはある。

それから、FE103Eだと背後の音がコーン紙を通って前に出てくるのですが、それが減っています。 反対に中低域は少しだらっとした感じになってます。

当面はこれで、ゆったりと聴こうと思います。
 (現在、体育会系趣味がメインになってますんで、
 オーディオいじりは休眠中。)

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(11882)
1月
27 (金)
カテゴリー  日記・雑談

25日夜に舞鶴出張から千葉に帰ってきました。
今回は、メチャキツ ってほどでもなかったし、 体調は悪くないです。
このまま突っ走れそうです。(笑)

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(11861)
4月
15 (日)
カテゴリー  オーディオ

ゲッ、ゲッ、ゲゲゲのゲー
朝から晩までミュージック♪
楽しいな。 うるさいな#
おうちが揺れ?るよー
鼓膜がやぶれちゃうー!

ゲッ、ゲッ、ゲゲゲのゲー
みんなで聴こうよゲゲゲのゲー

4月から始まったので、我が家で定番の替え歌です。(笑)
・・もうひとひねり、ほしいなあ。

続きを読む |  閲覧(11857)
9月
14 (日)

クリアミント の匠部門への応募を終え、 応募原稿から大きな変化が無い所で音を良くする策を今後少しづつ練り上げてゆこうと思います。

一方で応募原稿に書いた内容のうちブログ記事にしていない小ネタがあるので、紹介しておきます。

塩ビ管の内面は、並行面が少ないものの、その上下の閉端部分は平面になることが多く、この部分で反射や1/2波長、1/4波長の共鳴が発生します。

これは筒の長さで決まるので、長さを曖昧にすることである程度緩和することが可能です。

今回は、100円ショップで買った 外径100mmの発泡スチロール球体を半分に切断した半球を、上端内面に貼り付けました。設計上は半球ではなく円錐の予定でしたが、よく考えると半球のほうが円柱長さの面積分散がよりリニアになりそうで。結果オーライ。但し発泡スチロールというのはいかにも安っぽい音が出そうなので、何らかの対策を検討します。

t_0019fc9a8d6b9948ba610629be52d1be6e.jpg

写真を見ての通り、空気室内部にはいつものようにシリコンシーラントによる拡散処理も行っています。今回は鉛シートではなく、それより少し安価なオトナシートに盛ってみました。 このシートを空気室内面に貼ることで、内径方向の寸法を曖昧にすることができて、筒臭さの低減効果があると思っています。 吸音材は最小限にしたいので、それ以外の方策で効果のあるものを実施する方針です。

さあ、まだまだ未処理の部分が沢山あるので詰めていかないと。。

続きを読む |  閲覧(11800)
755件のうち631 - 640件目を表示しています。