TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

758件のうち251 - 260件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
5 (火)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  健康 旅行 飲食

一昨年の秋に続いて、今年はGWに行ってきました。筑波山。 :-)

001_nagame.jpg

+ このマップの Wiki 記法

今回は出発が遅れて朝の8時。
ちょっとやばいかなあ、、と思いつつ、つつじヶ丘の駐車場に向かう。 スタッドレスから夏タイヤに戻したLAFESTAで快調なドライブで、10時過ぎには目的地付近。

つつじが丘駐車場

つつじが丘駐車場まで800mのところで渋滞。全然動かず。

すぐにUターンして、筑波神社側に向かう。 こちらもやはり満車のオンパレード。 「駄目か・・このまま帰るのは寂しいなあ」と思って少し下り始めたところで、無料の市営第一駐車場が目に入る。 「これ、なんとなく停められそうじゃないか?」 

市営第一駐車場

結局、ちょっと歩くけどこの市営第一駐車場に停めました。 入ってみればやはり満車だったが、粘って待っていると出庫する車があって無事に停められた、ラッキー。

筑波山神社まで徒歩10分くらい。神社境内からケーブルカー乗り場までの階段は、案外しんどかった。 ママは子供たちに手をひかれ・・ 乗り場の「宮脇駅」で、おきまりの1枚。

宮脇駅

ケーブルカーのふもと駅、宮脇駅

002_kaidan.jpg 003_cablecar.jpg

GW中は普段の20分間隔から増便し、10分間隔で運転している。 大人往復1020円、小学生往復510円。 山頂までおよそ8分。途中、すれ違いが1回あって、その脇の「御幸ヶ原コース」を上る人が手を振る。

山頂駅に付いた。 元々、つつじヶ丘から女体山頂まで歩いて上るつもりだったので、ここで男体山頂の周囲を歩く「自然研究路」に。 勾配路もそこそこあって、丁度良い運動になりました。

自然研究路

自然研究路では、木々の緑、様々な草花が見られます。

途中、斜面一面に「ニリンソウ」が広がる場所があって、思わず撮影。
004_flower1.jpg 005_flower2.jpg

お腹がこなれたところで、広場の小石の上にシートを広げて、ランチタイム。 こういう時のお弁当のおにぎりは、格別です。

そのまま、ケーブルカーで下山し、一旦車に戻って引き返す。 そうです、温泉に浸かるんです。

ホテル青木屋で、日帰り湯

山を降りて、汗を流すためにここの日帰り湯に入りました。

今回は、青木屋におじゃましました。 浴場は7Fにあるので、展望風呂・露天風呂とも景色はばっちり。 けれども殿方の展望風呂と露天風呂が繋がっていないのと、露天風呂の洗い場が2人しか使えないので、ゆっくり入っていられなかったのは残念。
前回の江戸屋は景色は今ひとつだったけれども、その点では良かったかな。

メヒコ(MEXICO)つくばフラミンゴ館

定番のカニピラフ、やはりおいしかった。

青木屋でゆっくりしたあとは、夕食にはちょっと早かったので、つくば学園都市内をちょっくらドライブ。 その後、お目当ての「メヒコ(MEXICO)つくばフラミンゴ館」へ行きました。

定番の、カニピラフ
011_pirafu.jpg

私と家内は、それぞれオージーフィレステーキと、黒毛和牛ハンバーグをいただきました。 子供たちは普通のハンバーグ。
012_fillet.jpg 013_hamberg.jpg

うーん、お腹一杯。 GWのたった1日のドライブだもの、少しは贅沢してもいいやね。 :-D

帰り道も道はすいていて快適ドライブ。 1時間40分で香取市の自宅まで帰着しました。

そのうちまた行こう。 今度は体力を付けて、もう少し早く出発しなくちゃ。

続きを読む | 閲覧(25517) 
9月
15 (火)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  エコ

めずらしく政治ネタで。

良く「高速道路無料化は温室効果ガス削減に反する」という声を聞きますが、私はあながちそうとも言い切れないと考えています。 ;-)
自家用車保有台数が一家に一台を超えた現状では、それらの排出するCO2ガスの削減は、国家が抱える目標値とその達成に大きく影響するのは周知のことです。

そんな中で「高速道路無料化」なんてことをすれば、間違いなく初期はCO2排出ガスは増加するでしょう。

けれども、私は長い目でみればこれもハイブリッドやEVへの買い替えを促すと思っていまして、頭から否定するのはやめましょう、というように考えています。

政府は優遇税制や補助金によって、エコカーへの買い替えを促しています。 けれども、燃費がよい車に替えても、長距離を高速道路で移動すれば、ガソリン代よりも高速代のほうが高いんです。「どうせ高いハイブリッド車を買っても、長距離移動は高速代が・・」となり、買い替えを躊躇させます。

そこで、高速道路が無料化すれば、ハイブリッド車などへの省燃費車へ買い換え恩恵が、より直接的に得られるようになります。

つまり、高速道路無料化が、エコカーへの買い替えを後押しするということ。 これは見逃せません。

ハイブリッド車は高速道路よりも一般路や市街地の燃費向上率のほうが高いんです。 高速道路の無料化によってハイブリッド車導入が進み、高速道路利用が増えてそこでの排出量が増えたとしても、他の走行環境を含めたトータルのCO2排出量が削減できれば良いのです。

追記:参考記事
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200909050246.html?ref=rss


2020年に1990年比?25%の目標には度肝を抜かれましたが、これをクリアするには全世帯の自家用車の70%程度がハイブリッドやEVに変わっていないといけない、という試算があるようです。
そこに向けて進むには、カーメーカーを始めとして国全体がそういう方向にベクトルを向けないといけない。 それには新政権次期首相の発表した野心的な目標値は、日本を新しい方向に変えうるものだと思います。 中途半端な現行優遇税制は止めにして、時期をみてハイブリッド車以上への優遇税制に絞り込むべきでしょう。

一方で、エネルギー多消費型の産業は、すでに省エネが相当進んでいる現状をみると、海外生産への更なるシフトが必要になってくるでしょう。 こういう意味では雇用環境の悪化などの心配もつきませんね。

まあ、国民の総意で選ばれた新政権ですから、しばしお手並み拝見と致しましょう。

続きを読む | 閲覧(23581) 
3月
10 (土)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  デバイス 携帯 防災 仕事

仕事柄、取引先工場内に持ち込み可能な携帯電話の制限が厳しい。
今までは、AUの携帯W44K2を使っていたけど、この7月で使用不可能になる。 折角ならグローバル対応に変更したいと思って調べてみた。

カメラ無しグローバル
AUK006×
E08T/09F×
softbank002P for Biz×
DocomoF-10B

両方できるのはDocomoしか無いみたい。(以前はsoftbankにあったんだけどなあ。) ということで、Docomo法人契約の申し込み準備中。 この際だからデータ通信もDocomoのに変更するかなー。

コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(17366) 
12月
10 (日)
カテゴリー  DIY
タグ  マイホーム

うちの奥様よりリクエストがあり、よくある「すのこ利用収納」をやってみました。

sunoko.jpg

内W710 x H750 x D400
すのこ=杉すのこ(360円x2)
棚板=t12mmラワンベニヤサブロク板(1,130円)

製作時間:20分(面取り含む)
釘も使わずただ棚板を載せただけで安定します。

え? カラーボックスでも同じくらいの値段でできる? そうかもしれませんが、目一杯広く使えることと、 実はこの下に床下への点検開口があるので分解が容易であること、などからこの方がベターでした。

さて、余った材料でこれから例のモノをテスト製作して遊びます。♪

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(42988) 
10月
1 (日)
カテゴリー  DIY
タグ  マイホーム

今日は、昨日設計したテレビ台の製作に取り掛かりました。

vt_stand_raw_1.jpg

塗装まで完了させたかったのですが、やはり無理。 組み立て完了で時間切れとなりました。
 板厚25mmのパインコア+シナベニアのランバーコア材を使っています。 以前、 北零WOODでバーゲン品があった時、3D-subakoスピーカーの下部ディフューザー用に余分に買っておいたものです。 当時、915mmx2120mmx25mmx2枚で、6,996円(+送料が2枚で2,500円)という格安でした。さすがバーゲン品。

 さて、板取図とおりに板に鉛筆でマーキングを・・ と思って見ると、おっといけない。 天板の板目が横目になっちゃう。。 なんと初歩的なミス。 最近はベニヤを良く使っていたので、板取りの時に気を使うべきことを忘れてしまうんですね。

 気を取り直して板取りからやり直し。 なんとか前回の余りが多くあったので足りそうです。

 カットはいつものようにハンド丸ノコ。 毎度重宝します。 これが無いと大変ですよね。。 全て一人でやろうと思ったのですが、 初めの長辺をカットする時には危ないので、時々家内に支えてもらってやりました。

 カットが終わると、高さの基準になる4枚の側板にカンナがけして、きちんと高さを合わせます。 ついでに(?)中板もある程度やっておけば、見栄えが綺麗ですね。

 組み立てには、板厚の倍の長さのD4mm x L50mmの木ねじと、木工用ボンドを使用。 面倒なので木ねじの頭にダボなどは省略。 あとで気が向いたらツキ板をカットして張ろうかな。
 そしてまたまたミスが一つ。 中板の高さが、下側を広くしようと思っていたのに、気づいたら上が広くなっていました。 バランスが悪いけど、まあいっかー。

 ここで時間切れ。 試しにリビングに持って行って、 HDレコーダー・ビデオと液晶テレビをセットしてみました。

vt_stand_raw2_1.jpg

やっぱりこの高さだと、見やすいです。
家内も、キッチンからも良く見えるようになったと好評です。
ハイ、私が今までサボっていただけです。

掃除のしやすさを考慮して2分割としましたが、その辺の処理もまあまあうまく行ったし、 床面とのがたつきもほとんどなく、ここまではまあ成功と言えます。

今後の残件

・左の棚に裏板を貼り付け (モノの出し入れが多いため、
  奥の珪藻土の壁の保護が目的)
・ペーパーがけ
・コバ面にシナのツキ板貼り
・目止め(との粉)処理
・油性クリアーウレタン塗装
・床と接するコバ面に 「フェルト」貼り

久々の工作。 疲れましたけど、楽しかった。
そして完成は一体いつになるのか (笑)

コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(37649) 
9月
30 (土)
カテゴリー  DIY
タグ  マイホーム

昨年10月に薄型テレビを買ったのですが、テレビ台を木工工作するつもりがそのまま床に直置き、もう1年になろうとしています。
材料は今年2月に3D-subakoスピーカーの下部ディフューザー用に購入した板材の予備があり、7ヶ月間もリビングの一等地に立てかけてあっていい加減「邪魔」。 重い腰を上げるべく、妻と相談して手書きで考えてみました。

tvstand_draw_1.jpg

コーナータイプでして、 上の図が平面図と正面図なのですが、適当に書いて三角法になってなくてお恥ずかしい。 ・・ 7年前までメカ屋でたまに図面を引いていたとは思えませんね。(笑)

明日は久々の工作です。 塗装完成まで行きたいですが、どうなることやら。

続きを読む | 閲覧(29327) 
3月
10 (日)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  マイホーム 家電 健康

花粉や、 大陸からの黄砂・PM2.5・・

今日は特に風が強く、辛いですね。

でも、昨日これを地元のケーズデンキで買ったから大丈夫。

ダイキンの空気清浄機は7年前に買って使っていましたが壊れてしまってました。

  • 以前から電気集塵方式で性能は良かったのですが、メンテナンス性に少々難があった。
  • 今度のは、電極のメンテナンスもやりやすくなっているようですし、敏感な僕の鼻でも、かなり快適です! ;-)
  • 前側面吸気、上方排気も、設置場所を選ばずGOOD!

追伸:PM2.5時に投稿してみた。


空気清浄機(ダイキン)MCK70NKS-W

メンテナンス性が考慮された電極部
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(19434) 
10月
8 (月)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  出張
今週も関西方面の出張ですが、いつも使っているエクスプレスカードを忘れてきました。 先週、台湾出張の際に、念のため置いていったので財布に戻し忘れてしまった。 二回往復するのに、不便だ。
続きを読む | 閲覧(14023) 
10月
5 (金)
カテゴリー  Business
タグ  仕事 出張 FA

やきとり、ならぬ「やきとい」・・

taiwanyakitori.jpg

台湾で1枚くらい写真を撮らないと、と思って夕食の店で撮りました。 そのときは気づかなかったけど、「やきとい」って何? (笑)

この街の下町は、10数年前に訪れたシンガポールを思い起こさせてくれます。  食事のほうは、人によっては「食べれない」という人もいますが、私は 「もうまんたい」 でした。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(28030) 
7月
5 (木)

山形県内の某所への出張、現地調整含め2週間の業務が全て終了しました! :-)

思えば、4月末に見積もりを出した時は、現地近隣の競合他社との競争なのでまあ受注は難しかろうと思っていたのですが、 6月~7月に仕事がぽっかり空きそうだったので、思い切って利益を最小限にカットして回答したところ受注できた案件です。 一人でやっていると出てゆくお金が少ない分、こういう時に融通が効きますね。

仕事の中身は、この時の日記にも書いたように、RS485で専用制御機器と通信せねばならず、それなりに手がかかるだろうけど何とかなるさ、とたかをくくっていたところ。。

RS485通信は、上記の日記のとおり事前シミュレーションが功を奏して、割とスムーズに立ちあがりましたが、 枝葉の部分で事前準備が完全に整っていなかったところに、お客様から早速の多数の要望の洗礼。。 :-(

耳栓必須な騒音職場で、耳栓していてもうるさくて、昼間の調整が終わったら早々に定時で引き上げ、夜な夜なホテルでソフトを作り上げる毎日でした。

でも終わってみれば、実にスムーズに完了し、予定より1日早い引き渡しとなった次第。 今日、20ページオーバーの画面操作説明書を暫定版で提出し、一区切り付きました。 成功のカギは、事前の準備で一番危うそうなところを重点的に済ませてあったことと、現地でお客様が早めに要望を出してくれたことでしょうか。 ;-)

そして忘れてはならないのが・・ ここにきた時だけ味わえる、この肉!
たまには、良いよねー。 :-D

さてと、増えた体重の減量計画を立てなくちゃ・・


セットメニューにはこれだけ付きます

見てください、この見事な刺し
続きを読む | 閲覧(32188) 
758件のうち251 - 260件目を表示しています。