トップ  >  趣味の部屋  >  自作PC、家庭内ネットワーク


自作PC・家庭内ネットワークupdate 2000/12/30

 95年末に初めて FMV-4100D2 を購入以来、どんどん進化する世のパソコン。 win95にアップグレード後しばしば画面一面真っ青になってフリーズする状態を打破したく、97年2月に DOS-V マシンを自作。 その後CPUの交換などで対応してきましたが、99年2月に2台目のwin98パソコンを組んだ際に、1台目をLinuxサーバーに 転用・家庭内ネットワークを構築しました。  そんな私の、現在のパソコン環境をご紹介します。

  1. ネットワーク構成

     まだまだ実験的なネットワークですが、非常に安定しており実用にも全く問題ありません。サーバー利用によるモデムを共用化しているところがミソです。 あとは外部からのダイヤルアップなんかも設定して、実験してみたいですね。
     メインのwin98は、メール・ホームページ作成・閲覧・音楽CDコピーと 仕事への使用がメインです。 仕事に使うため、会社のノートPCとのデータ授受にネットワークは欠かせません。
     ホームページに使用している示板などのCGIプログラムは、WEBに公開されているフリーウエアを拝借し、改造・カスタマイズなどを行っていますが、このLinuxサーバー上で動作確認のうえ使用しています。このLinuxサーバーなくして、現在のホームページ環境は構築されませんでした。

     また、wireless-LANを導入し、夜間のチャット時にノートPCでリラックスしてできるようになりました。ついでに無線アクセスポイントを屋外(軒下)にぶる下げ、隣接する別棟の知人とのネットワーク共有を実現しようと思索中です。 ISDNフレッツ常時接続後には、64Kbpsの細い線ながら、インターネットゲートウェイを共有することで隣接家族の常時接続通信費の削減を狙っています。




  2. マシン構成

    • Desk-1 (Linuxサーバー) :お宅サーバーは、今休憩中です。

       現役サーバーの地位はまだまだ数年続けられるでしょう。 非常に安定していますが、巷で言われているように、どうもTurbo Linuxはインストールはいいけどその後で使いやすいとはいえないなあ。 他のに換えてみたくなってきました。(〜2000年8月)

       というわけでいろいろ物色していましたが、今まで使っていたRedhat系のデストリビューションとしては新しい、Holon-Linuxが、安価でwnn6(日本語入力)が同梱でしたので、よりあえずコレにしました。
       しかし・・kernelのバージョンが2.0→2.2に変わると、それだけで私のような初級者にはいろいろ不都合が出るものです。 IPマスカレードの設定が IPforwerd → IPchainsに変わっていたり、 Apacheの設定ファイルが1本に集約されていたり・・ それに、どうもsamba(windowsネットワーク)の設定が初めうまく行きません。 HolonにバンドルされているLinuxconfの問題のような気がします。 実際、Linuxconfの日本語文字化けのため、ダウングレードしてくださいとのこと。 なんじゃそれは?・・ 結局この指示どおりにしてLinuxconfから設定すると、sambaも無事動きました。

       # Turboから、離れてわかる、Turboの良さかな # 
           (Turboは初級者向きで丁度良かったってこと。)



    • OS Linux kernel ver.2.0.35
      (Turbo Linux 3.0)

      →Linux kernel ver.2.2.17
      (Holon Linux 2.0(並))

      Mother Board Asus P55T2P4/133 Cash-512K
      CPU AMD K5-PR133
      → K6-PR233(マザーボードの制約で200Mhzで使用)
      Video Card Matrox Mystique
      Memory 16 x 2 + 8 x 2 = 48 MB
      HDD Quantum QM-31700TM-A (1,700MB)
      Western Digital FMVからのCarry Over(540MB)
      FDD FMVからのCarry Over
      CD-ROM Drive FMVからのCarry Over(4倍速)
      Terminal
      Adapter
      AIWA TM-ED1283
      Modem Boca-Reserch MV.34JE(28,800bps)


    • Desk-2 (メインで使用のwin98)

       Celleron333MHzで使用していましたが、マザーボードがお亡くなりになったのでその機会にCelleron667MHzに換えました。使用目的からすれば333MHzで十分な早さです。

    • OS MS-Windows98
      Mother Board DCS P2/370A(日本ACER輸入販売)
       スロット1と370AどちらのCPUも仕様可能な
       優れものマザー。将来の拡張を見据えてコレにした。
       …いじくってるうちに壊れてしまいました。

      →代替機 ASUS CUCL2
       やっぱりマザーボードは信頼性のあるメーカーで
       ないとイケマセンね。 我が家のサーバーで実績の
       あるASUSにしました。

      CPU INTEL CELLERON 333MHz (SLOT1)

      →INTEL CELLERON 667MHz (FC-PGA370)

      Video Card Matrox Millenium-2-AGP
      Memory 128 x 1= 128MB
      HDD Quantum 6.4GB (音がうるさかった)
       → Quantum LM-205A (20GB)
         7,200rpmで速いのに、割と静か。
      FDD どこのか忘れた・・
      CD-RW Drive Logitec LCW-RW7424AK
      read24倍速、R-write4倍速、RW-write2倍速
      SONYドライブ、E-IDE接続で25,000円だった。
      ライティングソフトはWinCDR-4.0
      最近、オーディオ用CDコピーに目覚めた。


      PCルーム内を撮影(2000/12/30) 上がDesk-2(win98)、下がDesk-1(Linuxサーバー)




    • Note-1 (メイン使用のノートPC:2000年11月に購入)

       出張時にも使えるノートが欲しくて、しばらく物色していましたら、ありました。Dynabook SS6000
      一昔以上前のMMXPentium266MHz、メモリ64Mbですが、重量が1.79kgと軽くて薄型だったので、まあ良しとしました。 液晶表示は液晶自体のサイズが800x600pixelですが、グラフィックは1024x768pixelで仮想画面表示できますので、これもまあいいかな。FD付き、HDは6.4GBに増設済みで、8万2千円で購入しました。

      東芝の製品仕様紹介ページへ

      その後、純正CDRomも中古でGETしました。

    • Note-2 (家族用のノートPC)

       こちらは、居間に常設の「ママのインターネット端末用」「長男のアンパンマンゲーム用」のノートPCです。 Pentium100MHz、HD850Mb、メモリ24Mbという最低ラインのwin95マシンですが、上記使用方法ならば何とか使えるレベルです。

      Thinkpadの製品仕様紹介ページへ

      Dynabookを使い古したら、そちらを格上げしてあげて、このThinkpadはLinuxルーターにでもするつもりです。Linuxのテキストモードインストールができることまでは、確認済み。


      ノートPCを、並べて撮影。(2000/12/30)


    • 共用品
    • CRT FMVからのCarry Over(15"-VGA)
      そろそろ買い換えたいけど、まだ液晶モニタの
      値段が下がるのを待つべきだろうなあ・・
      無線LAN アクセスポイント : corega AP-11
      PCカード:PCC-11

      IEEE802.11b準拠 11/5/2/1Mb

      Color Printer Canon BJC-400J
      →EPSON PM-800C
      Digital Camera OLYMPUS C-2000Zoom
      画質不満無し。スマートメディア+FDアダプタ使用。
      Handy Scanner Artec


      以上



      Homeへ戻る
プリンタ用画面

ブックマーク