1: 2025-11-24 (月) 15:14:38 なーお  |
現: 2025-11-24 (月) 15:59:59 なーお  |
| | 膝の角度を浅めにすることで、接地荷重にメリハリをつけ、腕振りのコンパクト化、膝や前腿の負担軽減で良好なランニングエコノミーを継続して走る。そのぶん、骨盤周りの衝撃が加わるため、できるだけフォアよりのミッドフット接地を意識する。 | | 膝の角度を浅めにすることで、接地荷重にメリハリをつけ、腕振りのコンパクト化、膝や前腿の負担軽減で良好なランニングエコノミーを継続して走る。そのぶん、骨盤周りの衝撃が加わるため、できるだけフォアよりのミッドフット接地を意識する。 |
| | + 外足部から接地で骨盤回旋しお尻Max | | + 外足部から接地で骨盤回旋しお尻Max |
| - | つま先を下げずに外足部から接地し、地面の速度を利用して骨盤の回旋にエネルギーを変換して、遊脚側の前送りに利用する。最大荷重を受けローリングしつつ母指球で抜けることで、お尻の殿筋群に刺激を入れ、お尻Max(お尻の筋肉を主体に走る)を実現。踵は地面に接触しても良いが、前項の浅めの膝角度との関係でフォア寄りのミッドフットを指向するため、「タン!」と荷重を受けることことはできるだけ回避したい。脚を内転は積極的にすることをやめて、あくまで脚抜けをスムーズにして、直後の膝の前進の助力となる程度に留める。 | + | つま先を下げずに外足部から接地し、地面が後ろに流れる速度を利用して骨盤の回旋エネルギーに変換し、遊脚側の股関節から脚の前送りに利用する。最大荷重を受けローリングしつつ母指球で抜けることで、お尻の殿筋群に刺激を入れ、お尻Max(お尻の筋肉を主体に走る)を実現。踵は地面に接触しても良いが、前項の浅めの膝角度との関係でフォア寄りのミッドフットを指向するため、「タン!」と荷重を受けることことはできるだけ回避したい。脚を内転は積極的にすることをやめて、あくまで脚抜けをスムーズにして、直後の膝の前進の助力となる程度に留める。 |
| | + 肩甲骨起点、腕振り引き終わりで、腕を引き上げ | | + 肩甲骨起点、腕振り引き終わりで、腕を引き上げ |
| | 腕振りの起点を肩甲骨意識にする。引きは肩から肩甲骨で腕を後ろに押す、前振り出しも肩甲骨で肩~腕を押す。こうして肩と肩甲骨が常に接している(互いに押し合う)状態を維持して腕振りリズムを保ち易くする。 | | 腕振りの起点を肩甲骨意識にする。引きは肩から肩甲骨で腕を後ろに押す、前振り出しも肩甲骨で肩~腕を押す。こうして肩と肩甲骨が常に接している(互いに押し合う)状態を維持して腕振りリズムを保ち易くする。 |
Counter: 3,
today: 1,
yesterday: 1