TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

756件のうち391 - 400件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
27 (火)
カテゴリー  オーディオ
タグ  オフ会 スピーカー 塩ビ管

 先日の日曜日は、恒例の塩ビ管スピーカー関東オフ会(@新横浜)に参加してきました。

syuugou.jpgsyuugou_side.jpg

今回も多数の参加で、とても楽しい時間を過ごすことができました。 主催者のたてちゅうさん、MCを引き受けていただいたザンジバルさんほか、皆様、ありがとうございました。 :-)
 それぞれの作品の写真とコメントは、本館アルバムで見れますのでここでは割愛します。

 私はリビングテレビ・オーディオ用の新作塩ビ管スピーカー「Kids」で参加しました。

Kids.jpg

 ご覧のように、まだスタンドを作っていないため、Cool Bizで使っている台の上に乗せた状態での音出しでした。今にも倒れそうですね。でも現時点では自宅でもこの状態で聴いています(汗)
 音のほうは、20度上に向けることでFE103Enのフルレンジ高域を自然に減衰し、DAYTONツイーターで弦の擦れ感を出すという一つの目的があったのですが、これは参加者の方にも伝わったようです。
 中域の自然な鳴り方は、FE103En本来持つものですし、ダブルバスレフスパイラルの低域の厚み・切れも、低域ブーミーな会場としては、そこそこ出ていたかと自己評価しています。 今後、スタンド製作と共に、測定と細部の調整、吸音処理などを行い完成させた後、本館に投稿したいと思います。 :-D

 そして今回は関東オフでは初の試み前回コニさんによるiPodに続く2回目の試み、「PCオーディオ」のデモを兼ねて、自宅のサーバーからONKYOのサウンドカード「SE-90PCI」を抜いて、予備のWindows2000システム(プレーヤーはLilith、Asio4Allで伝送)を前日に無理やりセットアップして持ち込みました。

PC_Audio.jpg

 1ヶ月前には、別館で告知しましたように、ノートPCとUSBサウンドデバイスで行こうと考えていましたが、微妙に音の冴え具合が落ちるので、荷物の重さを覚悟でDC-61と共に持ち込んだわけです。
 無事に音も出たのですが、短時間のオフ会ではなかなか音の良さも伝わりにくく、次回は上記ノートPC+USBデバイスで光アウトとし、たてちゅうさん所有デジタルアンプに光入力で行こうと思います。


 最後に、オフ会直前の製作最終段階で撮った写真をいくつか貼っておきます。
ユニットには、デッドマスを接着してます。

FE103En_w_weight.jpg

空気室内部には、制振と共鳴拡散効果を期待して、鉛シートにメレンゲ上の凹凸を付けたものを貼り付けています。 多少の効果があるように思います。

cabi_inside.jpg
merenge.jpg
続きを読む | 閲覧(25058) 
10月
17 (土)

リビングルーム用の塩ビ管スピーカー。 「Kids」と命名。

製作が大詰めを迎え、塗装に入っています。 本日、本体部分の2回塗りまで終了し乾燥中。 明日塗装を終えて、細部の調整を行えば、スタンドを除き完成します。

paint.jpg

Kidsと名づけた理由は、コニさんから「お面を被った子供が見上げている様子」との印象をいただいたからです。 白色に見える塗装は実際はクリームイエローです。 ムラだらけですが、3回目を塗ればそこそこの状態になるでしょう。

heads.jpg

頭部はシナアピトン合板t18mmの2枚重ね。 いつものように積層模様を楽しめる水性クリアラッカー塗装で仕上げました。

spiral.jpg

スパイラルは、コニさんから頂戴した125/150異型ソケットに装着。 入口付近がテーパーになっているので、グラインダーで削って外形序変。 ダブルバスレフスパイラルで動作させます。

なお、スタンドは10月25日のオフ会に間に合いそうにありません。 Cool Bizのスタンドを拝借します。 少し高さがアップするのですが、オフ会には丁度良いでしょう。


製作中の記事
[構想] 仮称:3D-Seven
[製作] 3d-One(仮称)製作開始
[製作] 3d-One(仮称)首周りの固定
[製作] スパイラル巻き始め
[製作] 3d-One(仮称)仮組み、音出し

続きを読む | 閲覧(29101) 
9月
21 (月)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  飲食

今日は敬老の日。 家族で恒例のバーベキューをしました。

shell.jpg

このシルバーウイークは、ほとんど仕事の山の片付けに没頭必須ですが、昨日のスピーカー製作と本日の公園家族サッカー(&キャッチボール)+庭バーベキューだけは譲れません。 :-D

今年は上の写真のように、サザエとホタテも生きたままのを買ってきて焼いてみました。 いやあ、うまいっす!

肉は地元の水郷鶏と干潟の椿ポーク。 これもまた、ジューシーでした。 もちろん、定番のしいたけ、ピーマン、長ネギ、たまねぎも美味しい。

そして最後は、余熱で焼くおばあちゃんのかきもち。

kakimochi.jpg

これでまた明日からの元気が沸いてきました! ;-)

続きを読む | 閲覧(19752) 
9月
15 (火)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  エコ

めずらしく政治ネタで。

良く「高速道路無料化は温室効果ガス削減に反する」という声を聞きますが、私はあながちそうとも言い切れないと考えています。 ;-)
自家用車保有台数が一家に一台を超えた現状では、それらの排出するCO2ガスの削減は、国家が抱える目標値とその達成に大きく影響するのは周知のことです。

そんな中で「高速道路無料化」なんてことをすれば、間違いなく初期はCO2排出ガスは増加するでしょう。

けれども、私は長い目でみればこれもハイブリッドやEVへの買い替えを促すと思っていまして、頭から否定するのはやめましょう、というように考えています。

政府は優遇税制や補助金によって、エコカーへの買い替えを促しています。 けれども、燃費がよい車に替えても、長距離を高速道路で移動すれば、ガソリン代よりも高速代のほうが高いんです。「どうせ高いハイブリッド車を買っても、長距離移動は高速代が・・」となり、買い替えを躊躇させます。

そこで、高速道路が無料化すれば、ハイブリッド車などへの省燃費車へ買い換え恩恵が、より直接的に得られるようになります。

つまり、高速道路無料化が、エコカーへの買い替えを後押しするということ。 これは見逃せません。

ハイブリッド車は高速道路よりも一般路や市街地の燃費向上率のほうが高いんです。 高速道路の無料化によってハイブリッド車導入が進み、高速道路利用が増えてそこでの排出量が増えたとしても、他の走行環境を含めたトータルのCO2排出量が削減できれば良いのです。

追記:参考記事
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200909050246.html?ref=rss


2020年に1990年比?25%の目標には度肝を抜かれましたが、これをクリアするには全世帯の自家用車の70%程度がハイブリッドやEVに変わっていないといけない、という試算があるようです。
そこに向けて進むには、カーメーカーを始めとして国全体がそういう方向にベクトルを向けないといけない。 それには新政権次期首相の発表した野心的な目標値は、日本を新しい方向に変えうるものだと思います。 中途半端な現行優遇税制は止めにして、時期をみてハイブリッド車以上への優遇税制に絞り込むべきでしょう。

一方で、エネルギー多消費型の産業は、すでに省エネが相当進んでいる現状をみると、海外生産への更なるシフトが必要になってくるでしょう。 こういう意味では雇用環境の悪化などの心配もつきませんね。

まあ、国民の総意で選ばれた新政権ですから、しばしお手並み拝見と致しましょう。

続きを読む | 閲覧(23499) 
8月
16 (日)
カテゴリー  オーディオ
タグ  スピーカー ハード 音源

一昨日の日記でPart1を書きました。
本日、主役の液晶TV(42Z8000)が到着しまして早速設置し自分でセットアップしました。 :-)

42Z8000.jpg

画面の大きさは、今までの32インチでは少々小さいと感じていましたが、42インチで十分です。

画質はグレアパネルのお陰もあって、とても綺麗です。 心配していた映り込みは、座る位置や角度によっては気になる場面もありますが、その場合はカーテンを閉めればあまり気にならなくなりました。

そして、AVアンプとの接続です。 スピーカーには仮に3D-subako+FE103Eを繋ぎ、 HDMIケーブルケーブルを繋ごうと思ったのですが、、  あれ? テレビにHDMI出力端子がないぞ?

テレビの説明書を読むと、 音声は光端子で接続して、 HDMIケーブルは連携用のためだけに繋ぐようです。 ということで、AVアンプ側がHDMI出力、テレビ側はHDMI入力に繋ぐことになるんですね。 普通に考えると反対に思うのですが、そうではないらしい。 :roll:

そして、テレビ側の連携設定に加えて、AVアンプ側の設定も少々判り辛くて迷いましたが、なんとか連携できました。 テレビの電源ON/OFF連携と、音量調整の連動。 :-)

正直いってZ8000の内蔵スピーカーの音は良くなかったですが、3D-subakoから音を出すと臨場感が全然違います。 この状態でもハイビジョン映像の音楽番組を聴くのがかなり楽しみです。 デジタルアンプなので省エネで発熱も少ないのも良いですね。 これはやっぱり、音にもお金をかけるべきと思いました。

part3では、スピーカーの製作を行います。 設計もまだ先なので、10月になってしまうでしょう。

それから、LAN-HDDへの録画を試していますが、なぜか録画開始後数分でエラーになってしまいます。。 :-( 100Mbpsの有線LANなんだけどなあ。

(以下、テスト)
Kids FE103E

コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(33569) 
8月
14 (金)
カテゴリー  オーディオ
タグ  スピーカー スパイラル

自宅のリビングのAV環境。
自分はあまりテレビを見ないため、多くのお金をかけるつもりも無いのですが、ちょっとしたグレードアップのチャンス到来。

母屋のサブのテレビがそろそろ寿命のため、20インチ程度の液晶テレビを購入するとのこと。

それなら、こっちのリビングにある32インチを持って行ってもらって、新しいのを買おうかと。 :-D
・・ということで、(TOSHIBA)REGZA 42Z8000 に、AVアンプ(ONKYO)SA-205HD(S) をポチッと。
数ある液晶製品からREGZAを選んだ理由は、画像品質の良さと、外部HDD(USB-HDDやLAN-HDD)に録画できる利便性ですね。

で、液晶テレビのほうは、リサイクル引取りとあわせて16日(月)になりますが、AVアンプは本日入荷。

まずはリスニングルームで、Musicサーバーからの光出力と、Cool Bizとの間に割り込ませて音出しをしてみました。 結果は、
・・・ やっぱりこんなものかな。  :roll:
低域のふわっと出る感じは嫌いではありませんが、全域で音の厚みが薄くてアタック感も存在感も希薄。 クラスが数ランク違うので仕方ないですけどね。
でもひとまずリビング用なのでこれでOKとし、自作ラックに鎮座して主役を待つとします。

写真右下がSA-205HD
SA-205HD.jpg

16日に主役が登場したら、録画用外付けHDDへの接続や、3d-subako(+FE103E)あたりでAV環境を試してみようと思います。 :-)

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(28382) 
8月
13 (木)
カテゴリー  DIY
タグ  マイホーム

この日に着手した子供部屋の間仕切り工事が、やっとふさぎ終えました。 あとはパテで段差を埋めて、壁紙を張るだけです。 壁紙はカミさんと子供の係り。 :-)

20090815_sikiri7.jpg
  • 寸法スケッチとメモ書き。 まあDIYだと、こんなもんしか書かないですね。 スピーカーでも簡単な箱だと同じような感じです。
20090815_sikiri6_draw.jpg

長男曰く、「これで夜遅くに勉強しても、隣に光が漏れないから安心だ!」 とのことですが、、 これから思春期を迎えることを思えば、そのうち「上のロフトスペースも仕切って。音が漏れすぎるから」と言われることでしょう。 :-D

続きを読む | 閲覧(44943) 
8月
8 (土)
カテゴリー  Business
タグ  仕事 出張 FA

4日半の仕事の旅から帰ってきたのが、5日の朝。
その後関西方面出張でしたが、昨晩無事に帰宅して、1週間ぶりに自宅のベッドで寝ました。 やっぱり睡眠は自宅が一番です。 :-)
仕事は暑い現場で汗だらだらでした。 技術営業の成果は、まだ出ません。

12年ぶりにタイ英語と会話しましたけど、何とかコミュニケーションは取れました。 ホテルに電話でレイトチェックアウトを依頼する時がいちばん大変だった(汗)。。

宿泊地は、タイのリゾート、PATTAYA。 ホテルは、短期滞在のため優遇していただけまして、「AMARI ORCHID RESORT & TOWER」 でした。 オーシャンビューの部屋。 :-D

眼下にプール、対面には同タワーホテル
amari1.jpg
オーシャンビュー
amari2.jpg
ホテルロビー
amari3.jpg
夜のエントランス
amari4.jpg

パタヤ市内の移動は、以前半年間滞在した先輩に連れられて、ソンテウを使いました。 荷台に乗って、降りたい時にブザーを押し、ひとり大体10バーツくらいで移動できます。

ソンテウから撮影したビーチ
beach.jpg

短い旅でしたが、タイ料理も沢山いただきました。 本場のトムヤムクンは、最高。

帰りに、お土産屋さんによって買い込みました。
子供たちには何が良いか悩みましたが、全然タイとは無関係っぽい民芸メカ人形があったので、それで。
一応、家内にも翡翠のネックレス。

omiyage.jpg

次回も行けるかどうかは、今回の結果を持っての受注が成功するかどうかに拠ります。 微妙なところ。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(36469) 
7月
30 (木)
カテゴリー  Business
タグ  出張 FA

明日から4日間、THAI出張です。 :-)

12年ぶりくらいかな。
新型インフルも流行っているとのことなので、気をつけて行って来ます。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(41641) 
7月
30 (木)
カテゴリー  DIY
タグ  自鯖 ハード マイホーム エコ

昨年末にサーバー環境を更新して以来、十分なパフォーマンスと安定した稼動を続けています。

ただ、この夏の暑さにサーバーの排熱で室温は上昇するばかり。
常時扇風機を廻していますが、室温そのものが上昇するなか、仕事場を兼用しているため、私が耐え切れません。 :-(

かといって、エアコンは電気代の面も健康のためにも、できるだけ使いたくない。 そこで、サーバー用に部屋にミニ排気FANを取り付けました。

使用機器

風量はごく少なくて良いので、静かなことと、風の強い日には締め切ることが可能なこと、等から選定しました。

  • FAN本体
    型式(TOSHIBA) VFP-C8WSSL
    仕様・外形図
    消費電力1.4W(50Hz)
    風量27.5(m3/h) 0Pa時
    締切静圧10.5(Pa)
    騒音21(dB)
  • パイプキット (TOSHIBA) DV-1P
  • 長形パイプフード (TOSHIBA) DV-141LNY
 

工事写真

案外簡単に付けられました。もっと早くやってもよかったな。

  • 壁に穴あけ
    200907_ventilation1.jpg
  • ジグソーで丸穴に
    200907_ventilation2.jpg
  • ダクト取付け
    200907_ventilation3.jpg
  • FAN本体取付け
    200907_ventilation4.jpg
  • 外壁側の穴抜き。 う・・見るからにイビツな穴・・ :-D
    この後、コーキング実施。
    200907_ventilation_o1.jpg
  • フードが付いた状態
    この後、ビス止め施工。
    200907_ventilation_o2.jpg
  • 完成
    200907_ventilation_result.jpg
  • プチプチでエアダムを作り、効率よく排気?のテスト中。。
    結構、いいかも。 :-D
    200907_ventilation_airdum.jpg

使用感

元々静かなサーバーのケースファンよりも音が小さい。 ほとんど無音といっても良いほど。 しかし風量は少ないながらも、建て付けテーブルの直下に付けたので熱気を効率よく排気しており、サーバー2台の現環境には十分、いやぎりぎりOKという線か。
この上の風量のFANだと、騒音値が21dB→26dBに上がるので迷いどころ。。 静音PCでない場合は、間違いなくもっと風量の多いFANのほうがよさげ。 

なお、台風などの強風時には、スイッチをOFFにして、前面のカバーを押し込んで閉じれば締め切りにできます。

これで夏場の仕事もほとんど扇風機で過ごせますし、長期出張にも安心して出かけられます。 :-)

続きを読む | 閲覧(50146) 
756件のうち391 - 400件目を表示しています。