TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
757件のうち431 - 440件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
25 (日)
カテゴリー  ソフトテニス
タグ  試合

23日(金)は、大学のOB会に出席。
 朝6時のバスで出発し、電車を乗り継ぎ南大沢まで3時間。 午前中の練習、午後の個人戦(ベチさん、ご尽力ありがとう、ペア組んでくれたKさんも。)と楽しませていただきました。 十分に腰痛になりました。(笑)
 場所を飲み屋に移して、 5時半からの0次会?1次会と参加して、終バスに間に合うように途中退席で帰ってきました。

24日(土)は、千葉の横芝で行われた、鈴木杯・ふれあい杯 に出場。 今回は、牧師っちさんとペアを組んで成年の部(35歳以上)に。 時にダブル前衛になったりして、楽しいゲームでした。 スマッシュミスが多かったけど。。

 おかげさまで、1勝1敗で3位決定戦にて勝利し、商品(レトルトカレー7食分)をいただきました。 打ち上げ会には出ずに帰宅し、早速これで晩ご飯。 (笑)

その他の結果は、→ ここに。

 2日間まるまる外に出て帰ったら、しっかり風邪を引いてしまいました。 熱はないけど諸症状が辛い。。

続きを読む |  閲覧(22493)
12月
23 (水)

 Tornadefly(オリジナルP1000版)に、ツィーターを付加してみるテストをしています。

 選んだツイーターは、Dayton AudioのND25FA-4
横浜ベイサイドネットの通販で、10%オフセールで税抜き1本1,872円。 送料が500円で時間指定で配達してくれるので、単身赴任の身にはとても助かります。

また、Dayton Audioのサイトには、ZMAやFRD形式のデータが公開されていますので、Speaker Workshopにインポートしてみました。2KHz以上が見事にフラットで、位相特性もクセがなく能率も高い。 これで2千円程度で買えるなんてコスパ最高です。

t_020d55c5530db06f3339fca995694fe236.JPG

 納品されたので早速開梱。高級感こそありませんがプレーンなデザインは好感が持てますね。

t_00e2d3c4e59239dc44e5c1e3a702635ca8.jpgt_01d857b093ccd63f932b971b54de697bad.jpg

 とりあえず、手元にある限られたパーツで試してみましょう。 まずは1.56μFと1μFの2種類でSpeaker Workshop でシミュってみました。0.5mHは低い方のカットのために入れているだけで、特性上はほとんど効いておらず6db/Octです。音出しの結果、1μFで十分、もう少し小さくても良いかもです。

t_0317b36127a230f99569fb90a45a967bbf.JPGt_045b6f289a6cec4e0227c8898712fbb049.JPG

ここまできてようやく取り付けです。接続状況はこんなんで何とも試作感満載ですね。FostexのコンデンサCS1.0が4千円近くするので一番高価なパーツだったりします。 :hammer:

t_05bc6052f93404caa7d20406a4e1d3b138.jpgt_068721adf1161a6a86f426f430b7b169d6.jpg

 音出し3時間程度でエージング途中ですが、なかなか良いです。 上級クラスほどの解像度や音場感は出ませんが、特性通りクセが無く、コンデンサ容量を変えた成りに音が素直に変わってくれます。 位相特性にクセがあるとこうは行かないのです。 欲を言えばもう少し制動感がほしいですね。

 来年の塩ビ管スピーカーのオフ会までに、ユニット特性の実測とシミュレーションを行い、きっちり煮詰めていこうと思います。 その頃までにはバッフル板も交換してツィーターをインストールできるでしょう。

続きを読む |  閲覧(22502)
11月
18 (土)

ようやく、subakoHS (人格変更版3D-subakoの新name)のディフューザー改良に着手しました。 10月6日の記事でテストしてきたものでして、口ばし状の隔壁 (あるいはホーンと呼ぶべきか) を取り付けています。

subakohstemp.jpg
subakohskuchibashi.jpg

なお、スピーカースタンドも製作しました。 (11/19:右の写真を追加しました。グラインダーで仕上げ中の状態です。)

 subakoHS (HighSpeed) のほうは、こうすることで中域の干渉が減ることと、低域の明瞭度が上がって低いほうに少し伸びたように感じます。 中域の干渉に自分の耳が慣れてしまったというのもありますが、十分に満足できる範囲に入ったと思います。
  また、今まで置き台にされていたSuperSwan改を久しぶりに再セッティングして聞き比べてみたところ、低域はsubakoHSのほうが遥かに質が良 く、量感では劣るものの長時間の聞き疲れがしません。 スピード感のあるドラムスと相まって、JAZZ、FUSION系での得点は上がったと思います。

 デザインに関しては、元のコンテストバージョンでは下部ディフューザーが90度回転させた位置で設計したため、余計な穴や溝などが開いたまま。。 塞ぐべきだとは思うのですが、手間が・・

 スピーカー台については、30mm厚のシナランバーを切断後、接着の前にコバ面にシナロールテープを貼りました。 いやあこれは綺麗に塗装仕上げ したくなる出来です。 重量が軽いので音質への寄与という面ではあまり貢献していないと思いますが、それでも足の組み方を工夫したため、subakoHS 開口部の直下に空気溜りを作ることができ、低域の空振り防止に一役立っていると思います。  ユニット軸芯までの高さは、床面から875mmと低めになっ ています。

spstand.jpg

 また、上方は天板を設けず、オフ会などでの運搬時には写真のように逆さまに重ね合わせて運搬スペースを節約することが可能としました。

 以上、 11月23日の集まれ塩ビスピーカーのオフ会までは、多少仕上げが進む程度で参加することになります。  プレゼンの選曲も固まってきましたし、楽しみです。 参加の皆さん、よろしくです。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(22511)
6月
9 (土)

今日は暑かったけど、北区赤羽マラソン(ハーフ)を走ってきました。

  • 赤羽駅から徒歩15分で会場へ。途中の橋の上から気持ち良さそうな深緑の堤防をパチリ
    t_0014b0a0fa3d5b6f1c078f2a2a1e76eccc.jpg
  • 会場は京浜東北線のガード下
    t_01154652ccfe07076edbd3034ca7020fbe.jpg

 この時期暑いのに、なぜか11時スタートと遅くて走り終わる頃は太陽を真上から浴びながらのガマン大会に。 駐車場へのアプローチ通路の開門時間が遅いから仕方ないのかな。
 今回、最近マイブームの走法をハーフで試してみました。シューズは、Tarther Zeal 5 wide。
 タイムは1時間46分34秒と、ベストタイムから11分も遅い結果。だってねえ、暑かったんですよ! 予報では最高気温30度だもの。

 中間地点あたりから呼吸が辛くなり、ペースダウン。 でもピッチを落とさないように粘って、最後の1キロはきちんとバネを使ってラストスパート出来たのは収穫です。

  • 年齢別3位!笑  前から1割あたりなら満足の結果です。
    t_028a3cccb3a1e554a9c4c7e49937f7fbbc.jpg
  • 後半ダレてペースが落ちている証拠。まあ仕方ないですね。結構ガンバりました。
    t_032469804d6b44dc9708fd206c0d71bd7d.jpg

 この大会は、コンパクトながら運営が手馴れていて、計測チップで結果もすぐに印刷してくれるし、参加賞のタオルはあるし、おまけに参加料金がハーフで3,200円と安い! この時期以外にも開催しているようなので、次は別の時期に走りたいですね。 スタッフの皆様、ありがとうございました。

続きを読む |  閲覧(22559)
10月
1 (日)

10月の声とともに、2017~2018年のマラソンシーズンが始まりました。

t_00cfd22a9988f6e6417bc30d26fa4925a5.jpgt_018ba335f838210526300f675684ab0eb0.jpg

シーズン初めは、昨年と同じく職場の仲間と白井梨マラソン、10Kmの部です。 仲間は10Kmが1人5Km1人でした。

t_0598fa57deae247500795f5d7c5c489dea.jpg

昨年は10km初レースで、フォームが定まっておらずスピードが出ずに46分56秒。 今年は大転子ランニングで46分を目標に走りました。結果、71秒短縮し、45分45秒の自己ベスト更新です。

種目別順位 66/490
総合順位 277/1826

GPSログ

t_025074ee797d991371ea5bd16bed88478d.jpgt_03cfd27d5d4a6400b6cbbe85fe43710861.jpg

ゴール後は恒例の梨をほおばります。

t_041e24ae01d83a82767e3f99058dcec1ec.jpg

レース中に心拍数を初めて計測しましたが、10kmはさすがにキツイですね。レッドゾーンに張り付いてます。

t_0622bfc96009b8cd74803d81d49f9d5110.jpgt_07ee5e57c8848c85c3b658ff6c159a6670.jpg

今後の予定は、来週10/7(土)の東京30km、3週間後の10/29 水戸黄門漫遊マラソン(フル)、11/12成田POPラン(ハーフ)、12/3第12回 湘南国際マラソン(フル)・・ と続きます。 何としても、フルサブ3.5を達成したいです!

続きを読む |  閲覧(22598)
5月
31 (木)
カテゴリー  Business
タグ  仕事 出張

最近どっと仕事が舞い込んで、(社長としてはありがたいことですが、同一人物の実担当としてはため息ばかり) 首が回らなくなってきました。 電気制御だけでなく、昔取った杵柄でメカの仕事が半分を占めます。 久しぶりに燃えないと。

半分は東京?横浜出張なのですが、6/11?22に北九州が入ってマフ。。 6/17(日)のソフトテニスの試合(大学OB会の杉並大会団体戦)に、往復6万円かけて帰ってくる?!?  見積もりもそれで出してるんだから、甘えちゃうか。 ポケットマネーからは絶対に出す気にならないけど。

そして、スピーカーのコンテストの結果は6/10過ぎに出るでしょうから、万一予選通過しても、本戦に出るまでに何もできない、、去年と同じ状況。 したがって、忙しくてもなんでも、ここ10日間に色々やっておくしかないわけです。 せめて、スピーカー端子くらいはきちんと付けよう。(爆)

二兎を追うもの一兎を得ず、しかし三兎を追えば二兎くらいは得られる可能性あり、、ってのは滅茶苦茶か。(笑)

・・ そんなわけで、明日6/1はミクシの某ナイターテニス練習に、でかけるぞ、ほい!

追記: LAFESTA cafe. ステッカー販売準備も、やんなきゃ?。。

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(22624)
8月
17 (日)

昨日は曇り。下部ベースの低音出口穴加工と、中間仕切り板の切り出し、サイズ合わせを実施。

そして今日は久しぶりに晴れて日中は暑かった。 そんな中、VP125塩ビ管の切出し、バッフル取り付け部の額縁加工などを行い、主要部品が全て揃った。 :-)

t_00e9572c82f530e4ec4b5ae7b7f50c1de7.jpg

今回、塩ビ管のカットは 塩ビ管スピーカーのサイトで古舘さんが電動高枝ノコを使っていたのを知り、その応用でジグソーを使ってみました。

塩ビ管カットはまず手引きノコで一部を貫通し

t_01e15c742ae2da3bc834c8851a1cb9e67d.jpg

そこにジグソーを差し込んでぐるっと一周。いやー、この方法だと今まで苦労がウソのように簡単、スピーディ。何で今まで思いつかなかったんだろう、と思うほどすばらしいです。古舘さんありがとうございます。

t_02cfc74b3a62ce097542b4acc5f572ebd3.jpg

ということで、役者が揃ったので、ここからは接着など家の中でできる作業。 平日の夜などを利用してコツコツ進めます。 ;-)

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(22643)
1月
28 (日)

館山若潮マラソン、完走しました。

目標タイムは3時間35分。途中の登りでペースダウンしても、ほかをキロ5分ペースで刻めば達成できるタイムに設定。

前半はしっかりペースを刻めて、理想的な展開。しかし登り下りでピッチの維持に足を使った模様で。

35キロ過ぎで両ひざが攣ってタイムロス。コムレケア(芍薬甘草湯)飲んで効くまでペース上げられず、3時間44分13秒。昨年の記録に及ばずでした。
http://smart.jognote.com/notes/54041513

ランナーズアップデート

測定ポイントスプリットラップ通過時刻
Start00:01:3510:01:35
10km00:53:060:51:3110:53:06
20km01:43:290:50:2311:43:29
中間01:49:1011:49:10
30km02:34:160:50:4712:34:16
40km03:32:400:58:2413:32:40
Finish03:44:130:11:3313:44:13
スタート前、3時間半グループの最前列付近
t_0034bb8e6416e0689764f2c4fa1f9bc8af.jpg
ゴール後に、今年も応援にきてくれた、集まれ塩ビ管スピーカーの、たてちゅうさんが撮ってくれました
t_014f3c79461aa8b06261c6f4eb4828f7cd.jpg
3時間44分13秒
t_028e4bf50d688155be46e41da5ae11d061.jpg

次の、3月の古河はなももマラソンまでに修正すべき点がたくさんできました。

なお、今回はAGCグループメンバー13名参加し、全員完走できました。 これも、応援や場所確保などご一緒いただいたJNCさんのサポートのおかげです。本当にありがとうございました。

コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(22670)
3月
10 (日)

 今シーズン最後の大会第7回 古河はなももマラソンを走ってきました。

 昨年は大失速で、今年こそはコースベストを出そうと思って臨みました。
 1月の館山で腕振りに頼りすぎてハムストリングスに負担がかかり大失速。 今回はその反省から、SSCにゆだね過ぎて太ももを使い過ぎて30km以降で失速してしまいました。

t_00a8c66755c4e2b7dafdd7bed70f0ed5c5.jpg

グロス3時間39分57秒、ネット3時間38分22秒。結果的にはどうにか自己コースベスト更新してました。でも頑張った感以外は嬉しくない内容。

タイムリスト この記録は速報(参考記録)です

測定ポイントスプリットラップ通過時刻
Start00:01:3510:01:38
5km00:27:090:25:3410:27:12
10km00:52:080:24:5910:52:11
15km01:16:420:24:3411:16:45
20km01:41:180:24:3611:41:21
中間点01:46:4611:46:49
25km02:06:210:25:0312:06:24
30km02:31:410:25:2012:31:44
35km02:58:550:27:1412:58:58
40km03:27:320:28:3713:27:35
Finish03:39:570:12:2513:40:00
t_01b2060d0cfd4875fd6bc18a68b16cde5c.jpg
頑張った達成感だけはあった。
t_02d45ea7bf7f057cf882c6ca37f3fba254.jpg
途中までの心拍数ですでに最大166、最後まで持つわけないですね。
t_03aea046a4d5879afdc39c3ec51919f7e4.jpg

 12月の湘南国際でサブ3.5を出した時の走りが、いかに絶妙なバランスの上に成り立っていた結果だったのかを思い知りました。秋から始まる来シーズンに向けて、あの時の絶妙なバランスの良い走りをいつも出来るように、練習してゆきたいと思います。

続きを読む |  閲覧(22712)
12月
21 (木)
カテゴリー  オーディオ
タグ  スピーカー コンテスト

本日、音楽之友社stereo誌編集部より、夏のコンテストの賞状が額入りで届きまして、そのまま壁に飾りました。 ありがとうございます。(雑誌に掲載された名前ですが、一応ボカシました)

legt, syoujyou.jpg

 中身はもちろんですが、アルミの額が思いのほか良さげな物なので、そちらの方が嬉しかったり。。

ちなみに、来年は参加するかどうかまったくわかりません。

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(22733)
757件のうち431 - 440件目を表示しています。