日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


タグ ハード
遅い!
ここ「なーお'n研究室」も動いている、うちの会社の公開サーバー。
古いマザー+Pen4-2.8GHzにVMWare上の仮想マシンで頑張っていたんですが、さすがにXoops Cube Legacy でd3blogが重いったらありゃしない。。
ADSL回線部分の遅さはそれほどではなく、サーバー自体が遅いのであります。...
ソフトテニスラケットと、 普段のトレーニング用ランニングシューズを買いました。
左のシューズが新しいMizunoの WAVE ELIXIR 2 。
右の奥が、3年履いたMizunoの(たぶん)WaveRider6(2003)。。 ソールが剥がれてきたのと、なぜか足が大きくなってきた(爆)ので 交替時期。 シューズはそれこそ消耗品なのだけど、3年間も良く足元を支えてくれました。 MizunoのWAVEソールは、かかとから着地したパワーを 吸収するだけでなく、反発力にしてつま先に伝えてくれて、効率のよい走りができます。 個人的に膝へのやさしさは少し落ちても、「ゲル」入りソールなどよ りも好みです。
そして今日の主役は、写真手前の、YONEX NANOFORCE750V。
最近、さんぶソフトテニスクラブで本格的に(?)始めたことや、先日の蘇我の平日テニス会の帰りに不覚にも、武士の魂ともいうべきラケットを置きざりにし てきてしまった(無事に回収いただいたので感謝)ことなどから、そろそろ新しいラケットを欲しいと考えました。 2本持っていれば、試合でガットが切れて もサブになるし。
で、某ショップに行って実際に握ってみて、軽くてしっくりきたのがこの750Vです。 難しい解説を見てもわかりませんでしたけど、 私のプレイ スタイルは「反応のよさ」が第一ですので何より大事なのは先軽なこと。 そして最新ルールでも前衛のサービスやストロークが要求されますので、球持ち良く 振りぬきやすいこと、で結局こんな高価なラケットになっちゃいました。 (^^;; (購入額は上記リンク先とほぼ同じくらいの割引でした)
触ってみた感じは。かなり固めです。 僕の非力では球が飛ばないかも。
そういえば、蘇我では同年代3人が集まって、「KAWASAKIのNewNumberOne」や「FUTABA」のラケット、使ってたよね?。 なんて盛り上がってしまいました。 NewNumberOneはスタンダードでしたけど、 高校時代に先輩が使っていた、寄木細工のようなFUTABAの 「ELITE」は憧れのラケットでしたね。
元は「高脂血症」の治療が半分目的のスポーツですが、ソフトテニスを励みにして、普段のトレーニングも目標を持って楽しくできています。 今日も Newシューズで走りましたが、快調でした! 早くこのラケットで打ってみたいなあ。 そして17日は杉並大会だー。(11日?2週間、北九州出張だけ ど、途中6万円かけて戻ってくるつもり。 もちろんお客様持ち。)
*** 現在のトレーニングメニュー (目標3回/週)
・ランニング 6.5Km 約40分
・20mダッシュ 4本
・素振り フォア・バック・スマッシュ・シャドウボレー 計たったの5分
・腕立て伏せ 30回
***
ランニングだけだと、遅筋ばかり発達して瞬発力が落ちるので、速筋を鍛えるダッシュは欠かせません。
腹筋もやったほうが良いのだけど、今後のレベルアップ分ってことで。 それに白髪まじりのおやじが腹筋が割れてたら気色悪いっしょ? おやじらしく腹が出てるが良し。(笑)
腕立て伏せは、最初20回がやっとでした。 現役の時は50回が当たり前だったのに、全くもって情けない。。
昨日AndroidスマートフォンIS11CAを買ったので、今朝のジョギングに早速ポケットに忍ばせ連れ出した。いつもの13.5Kmのコースを寄り道しながら。
夏は5Km付近のセブンと、9Km付近の風土村で水分補給と小休止。汗びっしょりでポケットの中のハンドタオルと一緒のIS11CAだけど、この高湿度環境でも十分な防水性能があるから安心。
9Km地点の「風土村」で休憩→
アクエリアスで水分補給
風土村には、先日僕のお腹にキスマークを付けてくれたポニーの「たいよう」くんがいるので、いつもの朝の挨拶をする。
その後、自宅に向かう途中には牛舎があって匂いがすごく、ジョギング中の身にはかなり辛い。 自然にピッチが上がる。
最後は自宅付近の農道往復1.5Kmで距離調整。 15Kmを目標にしているけど、13.5Kmくらいで足が急に重くなり、右膝が少し悲鳴を上げ始める。 今日もこれくらいにしておこう。
これからはスマホと共に、1時間半のジョギングが楽しくなるな。
タグ 自鯖 CentOS ESXi
(2019-12-22 まとめページと同じ内容に変更しました。内容も少しだけ加筆しています。)
#include(): Limit exceeded: inc/marathon/Neo逆ローリング走法- 実体ファイル:inc/marathon/Neo逆ローリング走法
仕事をする上で、部下や関係者の仕事の中身を「信頼」することはとても重要なことです。
以前の職場では上長として部下に仕事を任せたりしていましたが、独立後、最近ではその職場に入ってプロジェクトの一員として本業ではない機械屋となって手を動かし、歯車となって働いております。
ところが先週の初めに自分としてもかなり考えさせられる出来事があって、その週のモチベーションは最悪の状態でありました。
そこで考えたのは「人を信頼する」ことの難しさです。
とある辞書によると、「信頼」とは
引用:
情報源を明示できないが、その関係の信頼できる人からの情報であることをいう語。権威筋。
とあります。 自分なりの「人を信頼する」という意味は、
引用:
その人の行った行為に対して、その詳細内容を全てチェックするまでもなく、それを了承し、同意する。 そして仕事全体の流れに応じて次に自分の取るべきアクションにそれを活用すること
以下は、ことの顛末です。
プロジェクトの一部の仕事の担当者として、関係者やメーカーとのキャッチボールで意見を取り入れながらメーカーとの交渉を行い、紆余曲折と綱引きのあと、最終打ち合わせで各部の設計仕様に納得したため、OKを出して関係者に了承を求める連絡メールを出しました。
もちろん、時間と費用が許せば、関係者全員への説明会を開くべきでしたが、1日たりとも決定を遅らせることができなかったため、担当者権限にて、OKを出したわけです。
ところが、それまでこの件で一言もなかった関係者のA氏から、「その内容は関係者の合意を得ていますか? まだ合意されていないなら、どのようなプロセスを経て決定したのですか?」 と手にひらを返したように関係者への一斉メールで叱責されてしまったのです。
私はこのとき、こう言われているも同じでした。「あなた方とあなた方の決定は信頼できないので、もう一度関係者全員の前でそれを説明しなさい。それまでは、その仕事は了承できないので進めては行けない。」
A氏が私を信頼していないのであれば、それは構わない。 しかし、信頼して進めることに同意してプロジェクトを進めてきたのに、それを根底からぶち壊すような言動は、それらの人たちの信頼をも踏みにじるものであります。
やっとの思いで作り上げた料理を、(私は料理をほとんど作りませんが)ただ配膳の仕方が悪かったばっかりに 「星一徹」に一口も食さずにお膳ごとひっくり返されたような気持ちでした。
結局、担当者だけでなくプロジェクト責任者まで巻き込んで、その後始末に時間を費やしたのでした。 事件後現在まで、技術的な精査の結果変更すべ き点は一つも出てきておりません。メーカーの仕事も止めずに進めています。 そして今月末に、形だけの報告会が開催されることになっています。
このメールで得たことといえば、私と私と一緒に仕事をしている同僚への、関係者からの信頼感を崩壊させただけ。
人を「信頼」するということは、本当に難しいことですね。
まあ、私も人の上に立っていた時期もありますからよく判ります。 信頼して進めていた仕事が、どこかで漏れやミスがあって最後にトラブルに繋がり、一緒に尻拭いするケースを山ほど経験しました。
そういう経験をしてきたからこそ、元の機械屋として「信頼」される仕事ができる人間になろうと、1年間頑張ってきましたし、信頼を得つつある状況 でした。 しかし、いくら頑張っても最後にこうした心無いメール1本で、その他の人への信頼感は跡形もなく流れ去ってしまいました。 そしてプロジェクト におけるメンバーの一体感も。。
・・ ああ、情けない ・・
どうせ最後にこうなるなら、 「頑張る」ことを止めたほうが、ずっと楽ですね。。 形は全然違いますが、 いつぞやの噴火事件のあとの気持ちに似ています。
さて、少しずつ、自分のモチベーションを元に戻していかなくちゃ。
追伸:この記事を書いたあと、夕方のいつもの6.5キロJOGに行ったのですが、最後の25mダッシュ4本めで力が入りすぎて左お尻のすぐ下が軽い肉離れ気味になってしまってちょっと痛い。
今週の土曜日に迫った、地元の祭り。
今年、私は芸座の「つけ」という小太鼓デビューです。
今日の練習風景を、ZOOM-Q3で録画・録音し、Youtubeにアップしました。(機材は集まれ!塩ビ管スピーカーで新規購入したものを借用しました。)
- 演目
- さん切り
- 馬鹿囃子
- 磯辺
- 大漁節
- 馬鹿囃子(速馬鹿)
- あんば
- 楽器の配置
- 小太鼓(つけ)の場所
出だしの中央の小太鼓連打から私。 その後2名になって最後まで。 - 大太鼓(おおど)
最初の馬鹿囃子で、途中だけ子供に変わっています。 - 大皮
左前方で定位する甲高い鼓。 - 小皮
中央奥の2人による手鼓。 - 鐘
1名 - 笛
この時は4名くらいだったか。 右のほうに集まって演奏。
★録音レベル「AUTO」としたので、始めの音量がとっても大きいです。 要注意。
- 小太鼓(つけ)の場所
なお、表示されない場合は、こちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=UCi4T_-nR7k
先日出張終了間際に、妻の業務用パソコン[FMV-MG50K]のバックライトが突然消えました。(子供がゲームで遊んでいる最中。笑)
バックライトの点灯しない液晶を目を凝らしながら操作して、古い[TP-X22]へメール・ブラウザ環境を移行し、昨日引取り修理となりました。 購入は昨年の4月ですから保障期間内ですが、こんなに早く故障すると心配ですねえ。
3月までの優遇税制を使って経費で高性能デスクトップPCをいっちょ買おうかと思ったのですが、マシンが増えればそれだけ手間も増えるし万一の故障の確率も上がる、と躊躇してます。 自分で自分の首を絞めないように・・
この日の日記で書いた仕事から、ようやく帰還しました。
足掛け4週間。 その間、数日開放されたものの、1ヶ月休みがなかった。 その行動記録も兼ねて。
日程メモ
- 1/29 :別件で新幹線で帰宅中に、D社の社長より電話コール。
- /31?2/2 :A社(川崎市)の現場。
- 2/ 3 :B社(京都)で打合せ。
- / 4?9 :C社(大阪市)で打合せ、資料作成
- /10?12:D社(福岡県)のメカ工場内で、モーションプログラム修正、自動運転テスト。
: この間、一旦開放され、別件を片付け。
- /17?22:D社(福岡県)で、全体の検証試験
(12時間勤務の2交代で昼勤)
これで一区切りついたが、まだフォローが必要かも。
所感
仕事の内容としては「何でこの程度の装置でここまでやる必要があるのか」というもので振り回されたけれど、多くの人に出会えたし、その中で自分の役回りは果たせたと思う。
何より、昨年の末頃からの脱力感から抜け出せて、自分が「前向き」になれたことが大きい。
余談
2/3?12日の間、愛車のLAFESTAを新横浜の駐車場に置き去りにする必要があって、引き取りの際には千円札を17枚も使ってしまった。
追記
昨日、A社さんに説明し、持参ソフトをインストール許可をいただいたと、B社の制御担当の方からお礼の連絡がありました。 ひとまず、めでたしめでたし。 関係者の皆様、お疲れ様でした。
そして、こういう時のお礼の電話は、本当にうれしいですね。
3月下旬から始めた減量も、3か月を経過。
いよいよ次の目標に向かって進んでいます。 そこで、ここ3か月ほどでわかったことをお披露目します。
減量当初は、食事の量をだいぶ減らして且つジョギングを行うというハードなメニューでした。 食事量が少ないから、ジョギングも辛い。 最初の1か月はいつでも低血糖というような状況でした。
ところがジョギングにある程度体がついてくるようになり、走行距離を延ばせるようになると、普段どおりに普通に食事をしても、体の新陳代謝が良くなっていることと、一度に走る量が長くなることによるエネルギー消費量の増加などから、リバウンドで体重が増えることが無くなります。
私の場合は、ジョギングの走行距離が 当初5Km→7Km→10Km→15Km と増えて行ったことで、加速度的に減量効果も増加しました。やはり距離を走れば脂肪燃焼効果が上がると実感します。
あくまでイメージですが、走行距離と減量効果は以下のような対比がある感じ。
走行距離 | 減量効果 |
5Km | 1 |
10Km | 3 |
15Km | 7 |
つまり、1週間毎日5Km走るのと、週に1回15Kmを走るのと、同じくらいの効果がありそうなイメージです。
また、ある程度減量が進むと、少しの走行距離ではそれ以上の減量は進まないようなのですが、走行距離を伸ばすと、何らかのブレークスルーがあって一気に進む感じがします。
ということで、当初65Kg弱だった体重は、3か月半で56.4Kgまで減りました。 学生時代のベスト体重55.5Kgが目前です。
そしてこの冬は、久しぶりにハーフマラソンなんぞにも挑戦したいな、と思っています。