TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
755件のうち661 - 670件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
27 (水)
カテゴリー  Web
タグ  XOOPS d3forum d3diary

minidiaryという日記モジュール。 蘇我みくす/さんぶ別館で使っています。...

続きを読む |  閲覧(37337)
10月
9 (火)
カテゴリー  マイカー
タグ  日産ノートE12

10月1日に納車されて、1週間がたちました。
いやあ、トラブルあり、ETC・ナビ取付けありの忙しい1週間でした。 ここで一旦インプレしておきます。

ETC車載器とナビ取付け

t_00023824c728223b01cd25219837097951.jpg 納車されたその日に、予めセットアップ込みでネット購入してあったETC車載器を取り付けて、1週間後に、カーナビを取り付け。

  • ETC車載器:(PANASONIC)CY-ET909KDZ
  • カーナビ :(KENWOOD)彩速ナビMDV-737DT

 取り付けは、ひろしまいいねさんの整備手帳をそのまま完全に参考にさせていただきました。本当にありがとうございます。 :-)

 彩速ナビ、スクロールは驚異の速さで全くストレスを感じません。
 オーディオの音質が多少なりともマシなものを選んだつもりですが、日産標準のスピーカーはやっぱりチープな音です。 リヤスピーカーは付いていないですが、配線は行っているようなので付ければ鳴るはず。

インテリジェントキー認証不具合と、アイドリングストップの問題

 詳細は、価格コムのスレを参照してください。 結果から言えばBCMを交換して症状は治っていますが、もし再発した時のためにも、アイドリングストップ制御との協調部分は改善してほしいと思います。

納車後1週間のインプレ

 この9日間で、トラブル入院のため乗れたのは実質5日間。 その短時間でも色々見えてきたので、報告がてらメモしておきます。 スペックは先日の購入検討ブログを参照ください。

ドライバビリティ

  • エコモードONでは出だしのタイムラグを少し感じます。 慣れの問題もありますが、アイドリングストップからエンジン始動後、踏み込んでから相当のGを感じるのに0.6秒ほどかかる感じ。 トルコンのロックアップを待っているのかも。
  • エコモードONでも街中での通常運転には支障は無いけど、かなり踏み込まないとSC(スーパーチャージャ)はOFFのままであり、高速ではキツイ場面もあります。
     例えば追い越し時にはエコモードをOFFしてSCを使うと俄然力強さが増して十分な加速を得られます。
     エコモードONでも高速巡航速度では燃費計表示にほとんど差がなかったことから、巡航時以外はエコモードOFFが良いかも。
  • 副変速機(2段変速)付きCVTなので、スタート加速で巡航速度に至る途中で変速が入ります。 変速ショックは無いものの、どういった条件で変速するのか未だ見切れていません。

走行安定性

  • ハンドリングは、クイックすぎずダルすぎず、適度なレスポンスだと思います。 14インチの標準ホイール/タイヤの組み合わせであれば、最小回転半径が4.7mと非常に小回りが効くのでとても助かります。
  • コーナーの安定性は、弱アンダーステアで普通でしょうか。旋回中のバンプなどはまだ経験していませんのでわかりません。
  • VDC(横滑り防止装置)がオプションなのは、法規制期限ぎりぎりとはいえちょっとおかしいですね。 安全を軽視していると言われても仕方ないと思います。 雪道でもないかぎり実際に必要となる場面はほとんど無いと思いますが、雨の日のエコタイヤのグリップには少々不安もあるので、MOP付けてもよかったかもしれません。

燃費

  • 定地走行では、40~80Km/hの間で、燃費計は30Km/Lを示します。 街中の徐行区間でもそれほど燃費が悪化しないのは嬉しいですね。 しかし、1090Kgの車重の加速には燃料消費が多いので、頻繁な加減速を伴う都市部では燃費は伸びないと思います。
  • 郊外で距離を稼げる環境では、平均20Km/L以上が望めますし、高速の100Km/h巡航では23~25Km/Lを示すので、高速燃費もかなり良さそうです。

快適性

  • フロントシートはホールド性が良い形状で、腰の支えもきちんとあって疲れにくいです。 ただ、ヘッドレストが必要以上に前に出ている感じで、少し首を下に向いて上目遣い気味の運転ポジションになります。 今のところ、背もたれに薄い座布団を当てて乗ってます。
     慣れの問題もあるかもしれないですが、何とかならないかと思います。
  • 後席は足元が広々しており、開放角度の大きなリアドアもあってとても乗り降り性が良いです。 しかし、後席シートバックはリクライニングなし、前後スライドなし、センターアームレストなし(Xグレード以下)です。
  • 前席に物入れが少ない気がします。
  • エコタイヤの特性もあるようですが、荒れた路面で小さな凸凹を拾ってきますし、ロードノイズも容赦なく進入してきます。もう少し対策してほしいところ。
  • 購入前の試乗の際にはしなやかなサスペンションだと思ったのですが、実際にはサスペンションのストロ-クをうまく使いきっていない感じのセッティングのような気がします。 もう少ししなやかさが欲しいですね。
  • 3気筒エンジンの振動やざらつきは、ある程度抑えられているものの少し感じます。 アイドリング中には周期的にごく軽い揺れが伝わってきます。 しかし、加速で踏み込んだ時の音は4気筒よりも低音(周波数でいえば4分の3)なので、それほどうるささは感じません。
  • 内装は見た目はそれほど悪くないし、流れるようなデザインはかなり好みで落ち着くのですが、見た目で期待するより硬い材質で拳の甲でコツコツすると少々意外なチープ感がある。

スタイリング

  • フロントのデザインは好き嫌いが多少分かれるかもしれないが、見慣れるとまあまあかな。
  • サイドシルエットは、綺麗。競合車のフィットのボンテット~フロントウインドウラインが嫌いだったので、これは満足。
  • リヤ周りは相当に良く纏まっている。特に斜め後ろから見た造形はかなり良い。

納車当日に、75Kmほど下道と高速を走行した時のビデオ。

 他車への迷惑を避けるためと高速の割引適用のために夜間に走行。
なお、カメラの固定がいい加減なのでビビリ音がしたり、だんだん下を向いてしまったことはご容赦。

  • タイヤ:ノーマルのBS:ECOPIA-E150、185/70R14 88S、空気圧(前)2.3、(後)2.2
  • 高速道路:行きはやや下りが多く、帰りはやや上りが多い。
  • 郊外路で21Km/L程度。高速100Km/h平地巡航中は、23~25Km/L 前後と思います。いずれもデフロスタ用にエアコンONですが真夏とは違うので、そこはあまり参考にならないかも。
  • 高速道路は、快適。 踏み込んだ時のスーパーチャージャーの効きがとても速いのと、CVTの制御によってレスポンスも良い。街乗りで感じていた出だしのもっさり感からくる予想を良い意味で裏切­ってくれました。 普段は燃費走行で、追い越しの際はそこそこ余裕が欲しいという欲張りな私も満足です。

 以上、今のところの採点では、70点くらいかな。 :-D

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(37395)
11月
9 (日)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  家電

この日の日記コメントで購入したデジタルコードレスホン。 先日物が届いて、使用しています。 評判どおり、シンプルで押さえどころは問題なく、なかなかの逸品です。
以下、日記コメントの内容とかなり被ります。
ユニデンは、地味ながら低価格でも練られた商品を販売している国内メーカー。 そのユニデンが、北米のコードレスホン市場でベストセラーになっていたノウハウを注入して、日本国内でもいくつかの機種を販売している。

32.jpg

購入

写真の一番左、UCT002は、価格.comの2007アワード銀賞に選ばれた逸品。 確かに機能は十分で、コンパクトでデザインも良いのだけれども、やはり小さくて母屋のじいさんばあさんには扱い辛いので、私の仕事部屋用に子機1台のみを導入。

UCT105は、親機から子機を取り外した状態で、親機だけでスピーカーホンとして通話ができる優れもの。 デザインはビジネスチックでリビングに置くのはイマイチだが、すっきりしていて嫌みはない。

ということで、親機はUCT105のホワイトを楽天で楽天カードに入会して2,000円引きで6,980円で購入。
子機は、ユニデンダイレクトのアウトレットで、母屋用にUCT105(3,480円)を1台、1階の仕事部屋にUCT002(2,780円)を1台、いずれもホワイト。  3台合わせて合計13,240円。

今どき、他社のコードレスホンの子機は、普通に買うと1台1万円は吹っ飛ぶ。 子機がこれだけ安いということは、壊れたときでもまたアウトレットで安く買えばいいという考えもできる。 だから最初から保証が3ヶ月しかないアウトレットもOK。 :-D

使用感

親機のアドレス帳(Max100件)を子機に簡単に転送できたり、同機種の子機の登録は親機に載せるだけで完了できたり、機種違い子機も(専用手順で登録し)使用できたり、内線やトランシーバーモードが使えたり、3者通話が可能だったり、ナンバーディスプレイ対応や着信音の鳴り分けができたり、基本機能は押さえられています。

小さなことですが、会社用のPioneerの子機は 子機単独(充電スタンド無しの状態)では、何故か立ちません。 :oops:  今度のユニデンのは、どちらの機種も単独で立つので、スピーカーホンを使用した会話でも問題なく使えます。

新規導入した、ファックス機能付きのカラーインクジェットプリンタ(EPSON)EP-901F とのベストパートナーでやっていける気がします。

33.jpg
このように、無線LANアクセスポイントと、会社用のPioneerデジタル子機との近接配置でも、今のところ大きな問題は出ていません。 :-D

今まで使っていたBrotherのFAX電話は、母屋の古いFAX電話の後継ぎに居座る予定。

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(37778)
1月
7 (月)

新年のごあいさつの後、最初の話題は「仮想化」で行きます。 :-)

昨年末、「e-SATA接続のRAID-1ケース」を使った構成に移行して省エネを進めたばかりのサーバーですが、更に次なる計画を目論見中。

現在の構成ではRAID-1のために外部HDDケースを使っているのですが、これを無くして内部接続のHDDで、なおかつ省エネ構成でRAID-1を構築する方法です。 詳しくは以下。...

コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(37801)
6月
30 (月)
カテゴリー  Web
タグ  インポート
MT形式のd3blogインポート、コメントとトラックバックまで、とりあえず出来ました。 ソースなど詳細は以下のページに記事を書きました。 習作:MT形式のd3blogインポート(なーお'n研究室) 何しろ、見よう見まねで作っていますので、何かお気づきの方はどうぞご指導よろ...
続きを読む |  閲覧(37843)
4月
25 (水)
カテゴリー  経営
タグ  会計 会社

ようやく、弊社のH18年度決算および確定申告が終了しました。 写真は昨年と同じになるので掲載しませんが。。

まずは本年度単期では黒字になりました。 昨年の損失とほぼ相殺。 良くできました、パチパチ。 でも役員報酬は思いのほか高くないんで、まだまだこれからです。

実は、確定申告に添付する法定調書の複写紙に書き込んでいる途中で、昨年の損失金額の誤りに気づきまして・・ (^^;;;  すぐに税務署に電話で問い合わせて、修正後の損失額で記載することでOKとのお返事。 ヤレヤレ。

何はともあれ、これでH19年度の業務と趣味に(?) 集中できまする。

以下は、いつものリンクです。

国税庁の法人税申告書の記載の手引き

川島会計総合事務所

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(37868)
2月
3 (土)
カテゴリー  マイカー
タグ  XOOPS サイト 日産ラフェスタ

LAFESTA cafe. リニューアルが完了しました!

XOOPS+PukiWikiModシステムを使い、コンテンツを色々てんこ盛りにしましたので、(逆にどれを使おうか迷う・・)いろいろな手段があって楽しめると思います。

また、今までは基本的に掲示板は誰でも書き込みましたが、今後はゲストも登録をしてユーザーにならないと書き込みできません。 よろしくお願いします。

 ★昨晩は朝6時まで作業をしていたのですが、その後就寝し先ほど起きました。

使用した公開モジュール:

BluesBB (ツリー表示可能な2chタイプ掲示板)

 : ツリー表示ができて動作が軽くて使いやすい。
   データベースが構造も容易。積層SPの会ものっちに乗り換え
   ようか。。
   惜しいのは画像添付がXOOPS標準ImageManagerを使うため、
   とてもやり難いこと。

NewBB+Fileup (画像添付が容易な掲示板として)
   機能は最新のnewBB2に劣るものの、画像添付はこちらの
   ほうが融通が利くし動作が軽い。

nmBlog (簡易なブログシステム)
   動作が軽く、ユーザー毎の画像ファイル管理がされてる。
   トラックバックスパム対策がしっかりしている。

myAlbum-P (画像アルバム)

mailchat (チャット)

piCal (カレンダー予定表)

あとはバックグランドでいくつか動かしてます。。

続きを読む |  閲覧(37872)
12月
20 (木)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  自鯖 Raid

自社公開サーバーの、Raid1(ミラーリング)+LVM領域。
以前、DISKトラブルで容量の大きなHDDに変更してあります。 (80GB -> 250GB)  が、Raid領域のサイズは小さなまま使っていました。

 そろそろ公開領域として使っていたVmware-Serverの仮想OSファイル群のサイズが大きくなってきたところに、 もう一つテスト用仮想OSを増やそうと思い、 先日ようやく重い腰を上げて/home領域の拡大にトライしました。...

続きを読む |  閲覧(38080)
4月
29 (日)

GWに突入しました。
今年は前半と後半に分かれていますが、前半は体力週間、後半はちょこちょことお出かけモードになります。

【前半の予定】
1、Twisterスピーカー工作開始
2、苗運び手伝い
3、テニスの練習

まずは設計が終了しているTwisterスピーカーの工作を開始。

shina.jpg

 材料は、15mm厚のシナベニア、600mmx300mmのカット品ですので、今回のサイズにベルトマッチ。 L/Rの積層部品を1枚ずつ板取りできます。
 設計図から原寸大の型紙を起こして、1枚ずつケガキを入れておきます。 これは夜にもできる準備作業。

 そしていよいよ本日朝から、気力と体力勝負のくりぬき作業。  まずは半分に切断してから、12mm木工用ドリルで1枚あたり20箇所くらいの穴をあけて、そこを基点にして各くりぬき穴をジグソーで抜いてゆきます。

cutting1.jpg

  今日は15枚xL/R分をくりぬきました。 単にくりぬくと言っても、構造が複雑ですんで、半端じゃなく大変です。  30分/1枚xL/Rたっぷりかか ります。 写真の左のほうにあるのが、くりぬいた端材の山です。 積層スピーカーの会管理人の面目躍如(?) (^^;; 

 とにかく、「一気に片付けよう」と思うと続きません。 マイペースで、リズミカルに呼吸をして有酸素運動でじっくりやらないと、だめですね。 (笑)

 そして、途中でちょっとした設計ミスや作業ミスに気づきましたけど、細かいことを気にせずに続けました、これも一つのコツかも。

 この続きは、5月1日にやる予定。 完成度、現在20%。 

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(38081)
4月
26 (木)

本日は忙しくなかったので仕事は休み。 (^^;;
Twisterの設計図を仕上げました。
 

積層SPの会の、Twisterのページ

↑ 33枚の積層合板、1枚たりとも同じ物は無いのですが、 円筒スパイラルのディスク部分と箱の枠部分を別に書くことで、図面枚数を減らしました。

今後、これを原寸大のテンプレートに書き出して、板取りを行います。

作るのも、大変そうです。 (T_T) 
連休中にはとてもじゃないけど完成しません。 できるだけ楽しんでやろうと思います。

ちなみに使う工具は一般的なものばかりです。

  • 電動ドリル
  • 電動ジグソー
  • 電動ディスクグラインダー
  • その他、一般的なハンドツール
  • 果てしない気力と、尋常でない体力

なお、M8-L480mmボルトは市販品はありませんので、溶接ボルトを特注としています。

 #設計が終わって少しほっとしていますが、本番はこれから?。

 #さてと、見積もり仕事を片付けなきゃ。。

***070427追記
問題発生。 シナベニヤの厚みが、15.5mm/1枚 ありまして。 33枚重ねると、511.5mmと規格オーバーです。(笑)
ツイーター付近の1枚を抜いて、スパイラルを1段下げる設計変更で対処します。 これで32枚で、496mm! ふう・・

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(38258)
755件のうち661 - 670件目を表示しています。