TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
757件のうち701 - 710件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
23 (月)
カテゴリー  Web
タグ  インポート サイト

皆さん、こんにちは。
なーおんぶろぐ の引越し作業、トラックバックデータを除いて記事とコメントは移行完了しましたので、 ぶろぐのみ先行で公開とします。...

続きを読む |  閲覧(43158)
12月
11 (木)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  自鯖 Raid

オンライン異常時の稼動継続性チェックの件、昨夜帰宅し早速試してみました。...

続きを読む |  閲覧(43343)
10月
7 (土)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  VineLinux VMwareServer VPN

 以前より、宅外(社外)からのメンテナンスはLinux上に構築した PPTP-VPNで簡易に行ってきました。  これは私が 初めてVPNを構築した頃の記録です。

 上の記録のとおり、当時よりVine3.1まではMPPE(暗号化)の組み込みにはカーネルにパッチを当てて再構築が必要でした。 しかしその 後、Vine3.2からはパッチが既に当たっており再構築は不要で、PPTPをrpmでインストールするだけで構成できるようになっています。...

続きを読む |  閲覧(43397)
9月
29 (金)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  DOS RS232C VMwareServer ハード

VMWare-Server(無償)を使った実験の2つめ。

comtest.jpg

windowsで認識した、USB-Serial変換アダプタをゲストOS上のDOSで認識させて、シリアル通信が可能かどうかのテストです。 
普 通、DOSからUSB-Serialは使えませんね(よほどのウルトラCを使えば可能か?)。 でもVMWareを使えばできるはず、、 とはいえ当てに していて実際に使うときに「だめだった」ではお話になりませんから、少しずつテストです。。。 結果的にはうまく通信できそう。...

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(43569)
12月
24 (土)

 次期スピーカーの「3D-ELBOW-R2」仕様を概略決めました。
 検討済の2重管型スパイラルは取りやめ、頭部箱型の単独スパイラルに変更です。
色々考えて、やはり平べったい形の方がホーンとして見た時の低音増幅効果のサービスエリアが広いと推測しました。 その分、バスレフとして見た時のダクト共振周波数を低い方に持っていっても谷間は出来づらい。
 また、心配していたホーンの低音限界ですが、ホーン広がり係数を十分小さい値にすることで実用上回避できると考えました。 (K値=1.03/10cm)

空気室容積:3.6L (形状=箱型)
スパイラル径:VP200使用、195mm
スパイラル長:26cm
スロート入口高H0:4.5cm
スロート面積S0:37cm2
ホーン出口面積S1:61cm2
音道回転回数:2.75回(スパイラル巻回数:3.75回)
ホーン長(スパイラル外径基準):169cm
バスレフとしてのダクト共振周波数fd(スパイラル外径基準):42Hz
               fd(ダクト内空気容積基準換算値):45Hz

design3_3.jpg

一応、計算もしています。 図外ですが、スパイラル部分のエクスポネンシャル計算が面倒ですネ。

そして、スパイラル自体の径・長さとも大きいので、1本あたり平型キャプタイヤケーブルが19m必要! 巻くのが大変だー。 でもとにかく実験して音を出してみたい。 このサイズで40Hz以下を再生させてみたい。

年明けは1ヶ月間の出張なので、年内に作ってしまいたいですなあ。

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(44005)
9月
17 (日)

WindowsPC上で Linuxを動かす。
今ではそれほど難しいことでも珍しいことではありません。 ですが、「何かの目的」に向かってそれを利用しようと考えていると、その目的が達成できるかどうかは、「一度試してみて確認」する必要があります。 

colinuxlogin.jpg

昨日は、← CoLinuxを試してみました。 

#clear...

続きを読む |  閲覧(44054)
12月
4 (月)

公開サーバーのバージョンアップですが、11月10日の記事で計画していたVMWare-serverを使用した構成へ、先ほど移行作業を行いました。

ntwkplan2.jpg
続きを読む |  閲覧(44549)
1月
24 (火)

3Dスパイラル・ホーンスピーカーの、愛称「ロボット君」ですが、やっぱりこれでは格好悪いし、中高音もそれなりなのかな、と思います。
いろいろ考えましたが、今回は MAKIZOUさんに18mmのス?パ?・シナアピトン合板のカットを依頼し、本格的な頭部を作ってあげようと考えました。 

r2-head.jpg

 頭頂部は塩ビ管の部分にかかるような形で、前方が狭いくさび形にすることで、定在波を抑えます。 そして御得意の球面加工・・ 今回はカットを自分でやら ない分だけ、サンダーでの球面仕上げに手間を掛けられそうです。 何だか小鳥の巣箱のような感じですね。 これからは「巣箱君」かな。(笑)
  MAKIZOUさんから、どのくらいの見積りが出てくるか、興味津々。

続きを読む |  閲覧(44585)
4月
22 (金)

こんな田舎にも、ようやく来ました。フレッツ光ネクスト(ファミリー・ハイスピードタイプ)。昨日4月21日の午後、14時頃~15時半頃まで工事、その後自分で設定を行い18時頃には公開サーバーも復活できました。...

コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(45079)
4月
7 (火)
カテゴリー  Web
タグ  d3forum インポート
やっと実現できました。BluesBB --> d3forum インポート。  詳細は、こちら 厳密には仕事ではないけど、自己啓発には最適な課題でした。 丸2日かかってしまいましたが。 次は、「どこでもTAGモジュール」にトライしてみたいと思います。 年内完成目処で。 ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(45130)
757件のうち701 - 710件目を表示しています。