TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

761件のうち191 - 200件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
18 (土)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  健康

元々骨格に軽度の異常があって脊椎が神経を圧迫して腰痛を起こしやすいと言われた体でして、高校時代に一度派手に椎間板ヘルニアになって以来の腰痛との長い付き合いなのですが。

先週末からの法事で、あぐらで座る時間が長かったことと、酔った親戚の人を介抱する時に腰に負担がかかったことからか、 先日東京へ出た時にパソコンの入ったカバンを長時間右肩に担いで歩き回ったときに腰痛(坐骨神経痛)が発生しました。

腰痛だけでなく左足のしびれ感があります。 骨盤がズレたのかも。。
歩行の際にも、ちょっとしたしびれがあって、歩き方が変です。
このままでは、大好きなソフトテニスもままなりません。

というわけで、これから整体院に行ってきます。 初めて行く整体院ですが、評判は良さそうなのでまずはそこで。  行ってみて良くなる気配がなければ、来週にでも整形外科にかかるより他、なさそうです。

**** 通院後の追記
骨盤のズレは無かった。 単に骨盤を支える筋肉の間を坐骨神経が通るところで圧迫されているのではないか、ということでその部分を重点的にほぐしてもらって、だいぶ楽になりました。
院長曰く、坐骨神経痛もしっかり治さないとすぐに痛くなるよ、とのこと。 それから歳をとると運動後のクールダウンを増やして、しっかりほぐすように、とのこと。 これは思い当たる節があり、反省。
自覚症状としては脊椎部分での圧迫もありそうだから、これで様子をみつつ、機会をみて整形外科でMRIでも撮ってみようか、とも思ったりする。

コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(15212) 
8月
11 (月)

今回のVU75用積層スパイラルダクトの型紙。

11.5mmの合板から40枚切り出します。

明日1日で行けるかなー。

暑いなか、一昨年この作業で手足の皮膚炎になって大変な思いをしたから、無理せずゆっくり楽しんで作業します。

t_00b69ab8dd9cd66797cfd0487f4ff105c8.jpg

(追記)
ようやくケガキ開始。スパイラル製作は何回やっても地味すぎて面倒くさい。

t_01bcdeb29537eed844e9cc5bcb3cbf29a3.jpg
続きを読む | 閲覧(15349) 
10月
7 (日)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  健康

昨日の午後に台湾出張から帰国。
今日、出張の合間の週末にしか出来ない、ジョギング主体のトレーニングを久しぶりにやりました。 ジョギング6.5キロ、最後は20mダッシュ4本、素振り少々。

いつもと違ったのは、うちの長男も一緒に走ったこと。
まあもし途中で走れなくなっても、店で電話して迎えにきてもらえばいいや、くらいに思っていたら、 へっちゃらな顔で最後まで付き合ってくれた。

足は速くないけど、小5にしてこの体力があれば今後も色々困ることはないだろう。 子供の成長が嬉しい、親バカ親父でありました。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(15410) 
5月
10 (日)

 ご安全に!

 武漢肺炎ウイルス対応用の、改良版インナーマスクガードを作りました。前作のケーブル方式

  1. 肌触りが優しいのが良いが、形状の細かな細工をし難い。
  2. 材料はホームセンターにあったり、無かったりする。
  3. 口の正面のアーチが、ペットボトルで飲み物を飲むのに邪魔。
  4. セロテープの剥がれの心配

 という欠点があったので、100円ショップで手に入る外径3mmのアルミ針金でやってみました。 ;-)

材料 anchor.png

 全て100円ショップで購入。 写真の全部は使いません、3mmのアルミ針金、針金切断用のニッパかラジオペンチ、絶縁テープ(ビニールテープ)、だけです。瞬間接着剤は念のため買いましたが、使いません。

t_0093d4b80d47c8aaa2b907c17bfc4d3744.jpg

製作 anchor.png

メインパーツ切り出し anchor.png

 パーツ1を少し長めに切って、鼻先に来る部分で折り返して円形に。

t_015b1cbd224e46de98db465e074b208192.jpgt_021840d4950752426a99dd66703e4a3ad8.jpg

曲げる anchor.png

 鼻と頬骨に沿わせて曲げながら、耳で回して前に戻す。 顔の直前で作業することから、くれぐれも針金の先端にご注意ください。 目に刺さったら失明の危険があります! :-o

t_03e85099e8b379801a65e6bd7287569b1e.jpg

サブパーツを切出し接続 anchor.png

 パーツ2を切り出し、鼻先で1回転巻き付けてから、左右に分岐させ、メインパーツとビニールテープで接続。前作とは違い接続部は2か所のみで、鼻先が開かないように開き止めに1か所の、計3か所のテーピング。

t_07590d8eda4974a0e028715fee4e79572f.jpg

完成 anchor.png

 フィット具合も良く、なおかつペットボトルで飲み物が飲める

t_08fe70f58b15a497c708bb6ac1718d9a32.jpgt_070b652eeda9656035de1a2ad78710b416.jpg

出来栄え anchor.png

 素材が固いので、緩んだりし辛い反面、硬いので装着の際に少しキツいですね。 でも、アルミなので軽いし、フィットするまで微妙な細工が効くのが何よりもメリットです。
 どうでしょう? 皆さんもこれを参考に自作してみては? もちろん、マスクでなくてもバフやTシャツの切れ端、タオルなどでも大丈夫です。 良いものができたら、ぜひフィードバックお願いします! :-)
 なお、全てのランナーはランナーであるとともに歩行者であることを忘れてはいけません。いくらこのマスクをしているからスピードを出せるようになったとしても、歩行者の近くを通る時にはスピードを落として、歩行者優先で走ることは当然のこととして徹底しましょうね。 もちろん、人の少ない場所と時間を優先的に選ぶことが第一です。 皆で知恵を出して難局を乗り切りましょう! ;-)
 そしてこれからの季節は、熱中症にも要注意です。 マスク装着の有無に関わらず水分補給を準備のうえ、無理せずゆっくり走りましょう。 気分が悪くなる前にキツイと感じたらSTOPしましょう。 ご安全に! :-)

(追記)11キロラン anchor.png

 早朝11キロランで使ってみました。 田舎なので、街を出たら写真のように鼻先にたくし上げておきノーマスクラン、急に人と遭遇した時でも「サッ」と下げて着装しマスクラン。 このON/OFF切り替えの素早さは何物にも代えがたいものがあります。そして前作の使用感同様に着装時の呼吸の楽さと、たくし上げているときにも汗で濡れにくいことも利点です、お勧めします! ただしご使用はあくまで自己責任でお願いします。

t_070cedcf14b2b1cff9a91f2c57ae28f508.jpg

日常も快適

このマスクガードを使っていると、不織布マスクが口元にベタつかず呼吸も楽で快適です。私はランニング中に限らず仕事中など日常マスク使用時もほとんど併用しています。

続きを読む | 閲覧(15421) 
7月
2 (日)
カテゴリー  オーディオ
タグ  オフ会 録音 マイク

生録音:2017年6月30日
香取市府馬原宿区 祇園芸座練習
自分もツケ(小太鼓)を頑張って叩いてます。
(動画作成時チリチリノイズが入っており音質低下も著しかったので、動画作成前にリサンプリングして動画構成した差し替え高音質版です。 ぜひこちらの高音質版で聴いてください。)
https://www.youtube.com/watch?v=yu0AOcGnvmI

演目: さん切り~馬鹿囃子:5'22"
さんば:~10'46"
矢車:~13'17"
剣林:~15'21"
磯部:~18'18"
枯すすき:~19'31"
串本:~21'20"
大和馬鹿:~22'48"
大漁節::~24'05"
馬鹿囃子:~26'30"
あんば:~27'42

<録音>
・マイク:WM-61A 3端子改造+ファンタム電源対応
Shinさん改造版(fet2)コピー版
FETは、2SK2880Dで代替
http://www.naaon.com/modules/dblog1/index.php?page=detail&bid=639
・サウンドインターフェース:Steinberg UR22mkII
・フォーマット:88.2kHz、24bit。 → 動画作成時44.1kHz

屋外での一発収録につき、本来メインで収録したい笛の音が遠く障害越しになっています。動画作成時のチリチリノイズ混入、時々入る車の走行音などご容赦ください。

関連動画: 2017年 府馬愛宕神社 神幸祭 当日の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ldvChmxTc8U&t=208s
https://www.youtube.com/watch?v=wJpbdHvXIFo


府馬原宿区 芸座

愛宕神社 神幸祭待機中
続きを読む | 閲覧(15431) 
12月
17 (日)
カテゴリー  オーディオ
タグ  デバイス

昨日の2017年stereo誌自作スピーカーコンテスト授賞式・試聴会の会場で12/19発売予定の書店より早く販売されていた、「極上の音質改善機器シリーズ」Pioneer製USB型ノイズクリーナー「APS-000T」を買ってきて試しています。4,600円。 今回発売される2機種には、USBジャックが付いておりスルー接続が可能となっています。

t_0030be20e8d98b1175566ccf0375e651c1.jpgt_01257f28e530dd46e8fb78a4873efff26f.jpgt_026001762d01292db4403fad82f461f4a6.jpg

実は最近、あまり音楽を聴く気になれずアンプに火を入れることすら少なく、耳が元の音に慣れていません。 そんな中でこれをRaspberryPi3+のUSBポートに差してDDCのAmanero Combo 384の間に入れて試聴しているわけですが、そうしたエクスキューズを前提とした上で言えば、音質が向上していると感じています。

具体的にどこが変わったか?というと、ノイズフロアの低下、高域のフォーカス向上、音像周辺の空気感(?)。

t_031df1331619926180caa8214d1dc9e6f4.jpg

まあこれは私の耳のプラシーボ効果もあるので、興味のある人は12/19以降に書店に立ち寄ってみて購入し、ご自身の耳で確認してくださいな。

続きを読む | 閲覧(15454) 
1月
1 (金)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  抱負

皆様、明けましておめでとうございます!

恒例の新年の抱負、今年は元旦早々に決めてみました。

+  それ以前の抱負

昨年は、新しい職場にも慣れ、自分の立ち位置を確保しつつ、新しい気持ちで取り組んだ年でした。
今年は更に活力を持って、自分が求められることにはどんどん顔を出して積極的に動こうと思い、

縦横無尽

としました。

とはいえ健康第一で、むりせず行こうと思います。 今年もよろしくお願いします。


こちらも恒例、元旦の香取神宮に参拝してきました
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(15556) 
9月
2 (日)
カテゴリー  ソフトテニス

本日、さんぶ市民大会が行われまして参加しました。
ペアの後衛は、中学時代に地区No1だった人で、歳は私の3つ下で若くはないですが、テニスは若い!
918_2.jpg
で、おかげさまで4勝1敗で6ペア中3ペアの三つ巴となり、得失ゲーム差で2位。 賞品のお米5Kg頂戴しました。

ちなみに写真の中のお米以外は、週末2日間の私の留守中、夏休み最終日の子供の面倒をみてくれたママへのおみやげです。(コンビニ物だけど。笑)
個人的な出来は50点。 浮き足立ったネットプレーでミスも多く。。

50点の内訳
サーブ  5点
レシーブ20点
セカンドアタック止め20点
他のネットプレー 5点  (5試合でクロスポーチが1本もなく、不甲斐なし!)

サブレブがマシになったのは、山武クラブと蘇我みくすの皆さんと練習したお陰です。
また、今日のアタック止めは、自分の中のベストプレーでした。
これで2本も止めると、後衛は自分で打つところを狭めてくれちゃいます。。  ここでは秘密のワザありまして。 mixi内、千葉ソフトテニスコミュで公開してます。

コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(15563) 
3月
12 (日)

 ミルクプリン型のディフューザの有無でF特の変化があるかどうか測定してみました。 結果は、もちろん変わってはいたのですが想像していたような大きな変化ではありません。
「.._nodiff..」がディフューザ無し、「.._diff..」が有りです。「.._dif2..」は後で出てきます改良仕様です。

subako-dif2-test060312.gif

 Port出力では、出口を絞っているせいで低域レベルが高めに出ていますが、160Hz付近の共振周波数が少しさがり山の高さが相対的に低くなっています。一方300Hz付近から上の周波数では、逆に「綺麗に」共振が出ているように見えます。
 どうやらこの方式では、共振を抑制することはできないが、聴感上の共振音の歪み感を減らすような効果に向いているということのようです。 前回の記事での「3、気柱長さの分散」という項目を挙げましたが、この効果は推測どおりではなかった、ということもわかりました。 なかなか難しいです。

 色々ソースを変えて聞いてみると、結局ピアノの中音やギター等ではユニットとダクト開口部との音圧干渉があります。 ディフューザーで散らしていても、「全体的に濁っている」感じが付きまといます。
 ではこのままで良いのかというと、もちろんまだ前に進まねばいけません。 
(1)サックスの低い音が篭らず ・・150?300Hz
(2)ギターの音が共鳴せず ・・200?400Hz
(3)ピアノの音が干渉しない ・・400?1KHz
(4)でも低音は元気に出したい
という状況にできるだけ近づけたいのですから。 特に(1)?(3)は聴き方によっては同じように「干渉」しているだけのように見えますが、色々試した結果、現象はすべて別のカテゴリに分類できそうです。

(1)は篭り音なのでディフューザでスムーズに広げることが大事。
  塞いで閉じ込めるような対策は逆効果。
(2)はダクト出口からの直進性の低い音波が回り込んでユニット
  前面の音と共鳴します。できるだけ開口部を離すのがベター。
  または、音波の通り道を堰き止める。
(3)は直進性の高い音波の干渉ですから、音圧のベクトル方向を
  ユニット前面の方向とは別の方向に向けるのがベター。

 ということで、いろいろごにょごにょシリコンでやってましたが、何しろべたべたするし固まるまで半日はかかります。 そこで、禁断の「発泡スチロール」を使うことに。。

subako-dif2test.jpg

 発泡スチロールの利点は、もちろん自由な加工がすぐにできることです。 音波で共振してしまいますが、予察テストを行うにはこんなに都合の良い材 料はないです。 今回のこの画像の状態にするのに、片側30分で終わっちゃうんですから。 (スチロール同士の接着は、シリコンシーラントを使いまし た。)
 後方右側に見える小さな開口と、画像ではわかりませんが左側はもっと大きな開口を設けてプリンデフューザの周囲(発泡スチロールの裏)を回って出てきた低域が拡散しやすい形状となっています。 左右に低域を放射することで、音圧低下を最小限にできます。

 測定結果は冒頭の測定グラフの「..dif2.Farfield」です。  Port出力も測定してみましたが、なぜかうまく測れませんでした。  高域を見ると測定レベルが少々高めだったようで、その分差し引いて見てください。 50?100Hzの音圧が相対的に上昇。 160?200Hz付近の 音圧が下がって、200-500Hzの暴れが減って。 1KHzの音圧が下がって干渉していないような感じです。 今回ほど聴感上の効果が測定結果にはっ きり現れたのも始めてです。 ニンマリ。 もちろんメリットだけではありません。 中低域のダイレクト感は少し減退(バックロード的な低音から、また離れ てゆく・・)。 チェロの胴鳴りも少し遠ざかった感じです。 低域と中域・中高域の一体感が少し薄れたでしょうか。 全体的なまとまりはずいぶん上がりま した。(1)?(4)の平均点が上がる様に煮詰めていった結果ですから、当然といえば当然ですね。

 なお今回は(2)(3)の対策がメインでしたが、その前提として(1)の対策であるプリン型ディフューザーが有ってこそ、全体がまとまったと言え ます。 もう少しごにょごにょテストして最適形状を見極めた後に、積層合板化したいと思います。 それまでは少々音が悪いですがスチロールでガマン(笑)

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(15574) 
7月
19 (金)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  Android ハード 家電 携帯

プライベート用のスマートフォンを更新しました。
丁度2年前の7月26日に、(CASIO)IS11CA でスマートフォンライフを始めて2年。 この夏の新モデル (SHARP)SHL22 に更新です。16か月以上使用により1万円引き。 :-)

元々、IS11CAを買った理由が、ジョギングのお伴にすることだったのでヘビーデューティーさという点では満足だったのですが、 重い(重量、動作とも)、画面が小さい、写真の画質が極めて悪い、電池の持ちも悪い、ということで不満に思っていました。

今度のSHL22は、

  • 電池の容量が3,080mAH と最強
  • 4.9インチIGZO液晶ディスプレイで更に省電力
  • CPUがAPQ8064T 1.7GHz(4コア)と強力
  • カメラの画質も良い
  • ディザリング可能(今はほとんどの機種で可能らしいが)

というわけで、これから使いこなせるかどうか試していきます。

問題点がひとつ。 サイズが大きくなってしまったため、使っていたボトルホルダ付きのランニングポーチに入らないこと。 これはポーチ部分だけ買い替えるしかないなあ。。 :roll:


(CASIO)IS11CA/(SHARP)SHL22

(CASIO)IS11CA/(SHARP)SHL22
続きを読む | 閲覧(15595) 
761件のうち191 - 200件目を表示しています。