TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

761件のうち301 - 310件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
28 (日)

第3回 水戸黄門漫遊マラソン昨年初めて走ったところ雨でした。 今年は気持ちよい水戸の秋空の下、完走しました。

  • 前の週はLSD主体で脂肪燃焼能力をアップしておいて、ネガティブスプリットで臨みました。
  • シューズは、(ナイキ)エピックリアクト・フライニット。 クッション性と軽さに期待です。
    t_0173b12b9e6af44f8a36011bdff9f30b38.jpg
  • タイムはグロス3時間41分37秒、ネット40分27秒。
    種目別順位:280/1879、総合順位:1345/7713。
    t_04c69b3c3d203b40e5209dcb6c1d85592c.jpg

以下はランナーズアップデートからのコピペ

測定ポイントスプリットラップ通過時刻
Start00:01:1009:01:10
5km00:28:150:27:0509:28:15
10km00:54:150:26:0009:54:15
15km01:20:110:25:5610:20:11
20km01:46:090:25:5810:46:09
中間01:52:0010:52:00
25km02:12:050:25:5611:12:05
30km02:37:240:25:1911:37:24
35km03:02:570:25:3312:02:57
40km03:29:160:26:1912:29:16
Finish03:41:370:12:2112:41:37

気温高めでしたが、あまり影響を感じませんでした。二週間前の酷暑ハーフで鍛えられたみたいです。

  • 心拍数、フルで初めて測定しました。ネガティブスプリットなりに右肩上がり。最大168はほぼ自己最大心拍数並み。最後は息がキツくてひーひーいってペースが落ちました。修行が足りませんね。
t_0263caeb8d409d48cc134c950fd8894c2e.jpg

がんばったので、ガッツポーズ

t_04a301260fb6de32fc1622a4c3df2ee252.jpg

この大会は、駅前からのSTART/GOAL、給水ポイントの充実、途切れない沿道の応援など、とても気持ちが良い大会です。お勧めします。

続きを読む | 閲覧(18604) 
1月
9 (月)
カテゴリー  Business
タグ  仕事

滅多に自分でCAD図を書くことがありませんので、高価なCADソフトは不要と思っています。 それにAutoCAD-Lt は普通に購入すると、9万円くらいしますし操作性も悪い。

今使っているのは、PHOTORONの図脳RAPID13です。現在はv.14に上がってます。実売価格で3万7千円くらいで、AutoCADの.DWG形式での読み書きもできます。
http://www.photron.co.jp/products/cad/rapid2d/index.html

 基本的には機械製図用のお手軽CADの発展形です。 電気図面を書くのになぜ機械CADか? それは私が機械屋で、機械図面も書く可能性があるかも? と考えているからです。 機械CADと電気CADの両方を買うほどの用途は無いですし。 
 そしてまだ使い方を覚えながらの製図です。 おかげで今日はインバータの展開接続図1枚しか書けませんでした。 晴れていてホテルではあまりやる気が起きなかった、というのもありますが(笑)。

IntellicadもDWG互換CADとしては有名ですね。
http://www.intelli.jp/

いつになったら、完成するかな、図面・・

続きを読む | 閲覧(18687) 
5月
7 (土)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  大地震 防災

菅首相の突然の発表。「浜岡原発の全号機停止を中部電力に要請」

このまま浜岡原発が停止することになったとすると、それは何より日本経済の万一に備える為の「保険」であると考えるのが妥当。

震災発生から現在まで、原発推進でも反原発でも無い1市民の私が、原発に関して様々な情報が飛び交う中、思いを巡らせてきた。 これを機会に状況を分析し、今後のことをどう判断すべきか考えをまとめてみようと思う。

原子力安全・保安院によれば、想定される地震への対策として概ね2年を目処に停止するとのこと。
<浜岡原発>運転停止は「おおむね2年」 安全・保安院

経済学者の池田信夫氏がブログで述べているように、有識者の多くはこの決定に異を唱えている。 読めば夫々の言い分もなるほどそうかもしれない。

しかし待て、何か大事なことを忘れていないか?
今、東日本大震災でダメージを受けたこの状況に追い打ちをかけるように東海大地震が起きて、地震だけでなく中電浜岡原発に万一のことが起こったら、日本経済はどうなるのだろうか? 本当に壊滅的な打撃を受けて、日はもう昇らなくなる。

今はまだ、震災の被害により諸外国の援助・同情があるが東電福島原発の件ではマイナス採点がされている。 ここにもう一度原発事故を起こしたら、もうただでは済まないだろう。

問題は、今回の全号機停止という「保険」についての妥当性だ。 これはリスク頻度(可能性)とリスク強度(被害の甚大さ)を評価しないといけない。

  1. 東電福島原発は今回の地震の想定外な直接的な揺れに耐えて、炉心の制御棒はきちんと上昇し緊急停止したが、東海地震では直下型の恐れがあり、福島のように運よく停止できる可能性は低くなること。
    これは新潟県中越沖地震の時の柏崎刈羽原発で設計加速度の2倍の加速度を受けて危険な状態を作ったことからも、十分に憂慮すべきである。
  2. 津波による非常用発電・給電設備のダメージの危険性を払拭するには、今まで想定していた規模以上の想定外にも準備しておく必要があること。今準備されている非常用電源の高所設置や、緊急発電車両などは応急措置であって、本当にどうあるべきかは別問題である。
  3. 地震で発生した地割れに使用済み燃料プールの水が直接的に流れ込み、海に流出する危険性も排除できないこと。(追記:但しこれは停止後も残るリスク)
    浜岡原発には砂丘があるが、一旦放射性物質が流出したら砂丘は無力。

そして何より、1000年に1度の確率/原発運転期間40年=運転期間中の発生確率1/25 の「想定外のリスク」に準備してこなかったことへの社会からの叱責に対して、ならば浜岡ではここ30年で87%=2年間で1/17の発生確率であることから、こういう形の保険をかける決断も一つの道だと思う。

「福島では想定外の津波リスクを考慮していなかった単純ミス」と一刀両断するのも簡単だが、他の原発では別の次元の潜在リスクが表に出る可能性も十分にあるのだ。

だれでも一度自動車事故を起こせば、保険に関してしっかりリスク評価を見直すものだ。だから東日本大震災で大変な2年間だけの期間限定保険なのも理解できる。(まあ2年後に本当に再開できるかは大いに疑問だが。)
そして今回の保険は万一保険無しで発生した場合の被害者は社会全体であるから、保険料は経済社会全体でシェアせざるを得ない類のもの。そう考える一方で、この決定は政治判断そのもの。 そこに至るまでの根拠と過程については、きちんと公開してほしいと思う。

なお、この夏の中電→東電への電力融通がご破算になるとの心配する向きもあるが、夏の甲子園を秋に順延し、関西電力→中部電力へ融通、余剰を東電に振り向ければ、その分の心配は無用と思う。 もちろん、中部地区には頑張って節電していただかないといけないが。

続きを読む | 閲覧(18730) 
7月
20 (月)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  地域

7月18日(土)は、例年通り地元の祭礼が行われました。

本年・来年の2年間、私は交通安全協会メンバーです。例の、警官似のコスプレ、いや失礼、制服を着ての1日。 そしてつまり、その祭礼の交通安全係の責任者です。 :-)
朝10時、愛宕(あたご)神社に集合し、神輿を百数十段降りた後から、県道警護に参加。 このときは駐在さんが前後についたので、誘導の仕方が参考になった。

その後、警護控え室のすし屋で昼食をとって、自分と応援者の計2名で愛宕神輿の列を離れ、持ち場の原宿区の八坂神社に。 まずは子供神輿の安全警護から。私一人で十分であった。

この間、相棒(応援者)はだいぶ取り持っていただいたようで、15時半の芸座出発の際には、すでに出来上がっていた。

八坂神社に到着し、神殿の脇に引かれたござの上で、皆で杯を交わす。 私は元々強く無いし責任者であるので、口をつける程度。 相棒は、知人に勧められて結構やったようだ。初対面だし、どれだけ飲んでも大丈夫なのか、よくわからんし。 :roll:

そして16時半から、神輿渡御?各町内をわたり歩く。 この時、相棒の状態は既に最悪。 合図で意思伝達がきちんとできず。 冷や汗をかく場面は無かったものの、安全係が一番危ない感じ。 結局自分が動き回る回数が増えて、よく汗をかいた。 天気が曇りでよかったあ。

夜の還御までの時間に、警護控え室のすし屋で夕食。 お願いして相棒を交換していただいた。 出来上がってしまった相棒は、県道の迂回案内役に廻っていただいた(一人でできるからね)。

新しい相棒とは、合図できちんと意思疎通もできたし、夜になって交通量が減ったことから、神輿還御も滞りなく終了。 控え室で反省会を行い、事故なく終了したことを全員で確認して解散した。

まあとにかくこれで一安心。田舎のこじんまりとした祭礼だから、例年こんな感じらしい(と言われたけど、ちょっと酷かったので来年はきちんとします)。 自分的にはずいぶん頑張ってやったので、翌日の祭りのお疲れさま会では、数名の方から「交通整理のプロ」の称号をいただきました。 :-D

今年はあと年3回の朝の交通指導と、カーブミラー清掃などを残すので、半分くらいの仕事量が終わったかな。

続きを読む | 閲覧(18757) 
3月
29 (水)

 一時期封印した月間sreteo誌の「読者スピーカー誌上コンテスト」への応募ですが、 筆者のねちっこい性格が幸いしてか、ラストスパートでほ ぼ満足のゆく結果を得まして、応募することにしました。 stereo誌への投稿は、10年ほど前に super-swan改「目玉おやじ」を工作人間に 投稿した以来です。
 再び応募することにした理由は、

  1. 一部欠点もありますが、自身でもほぼ満足できる音質バランスを得られたこと。 その間に一つの大きなブレークスルーとして「SP左右を入れ替え、後ろ側のあったホーン開口を前まで廻して、そこからディフューザで放射開始することで、中高域のベクトルを横?背後方向に変更し耳に付きにくくできる」ということがありました。 おまけに、低域も35HZまで伸びました。
  2. FE88ES-Rの1発使用は今回のコンテスト向きの構成ではありませんが、3D-スパイラルホーンSPの新たな音質傾向として評価できる点があるのではないかと思ったこと。
  3. 数名の人からいただいた、暖かいエール。
     時間がなくて滑り込みセーフ、というか仕上げなど水性ニスを2回塗っただけで全く不完全な状態。 下部の支持台兼ディフューザーも垢抜けないデザインでして格好悪いですが、まあ仕方ないでしょう。

 以下、応募原稿の草案です。
***
(1) コンセプト
 FE88ES-R を1発使用の、3D?スパイラルホーンスピーカー「3D-subako」です。昨年10 月頃より、3D-スパイラルご本家竹中さんのページを参考に自分なりにアレンジした4作目となるもので、長い付き合いのできるメインスピーカーとして設 計・製作しました。

subakofront.jpg

 過去の3作で予察を行いながら、ご本家オリジナルとは少々異なるアプローチで設計しています。それは、軽量コーン低Qのユ ニットでもよりBHに近い低域で量感を確保しながら、最低域をバスレフ動作で40Hzまで伸延する2モードを明確に区分けした「ヒラベッタ型3D-スパイ ラルホーン」としたことです。

 その結果、BHに近い弾み感のある低域・中低域と、35Hzまで実用レベルで伸びた重低域を得ることに成功しました。
但し、3D?スパイラルホーン特有のショートホーン故の中域放射が特徴的な音作りとなっています。

(2) 設計
【設計諸元】
外形寸法:(支持台含む) W250xD350xH500mm
使用ユニット:Fostex FE88ES-R x 1本/片側
空気室容積:3.5L (形状=箱型、材質=t18mm シナアピトン合板)
スパイラル管径:VP200 使用、195mm
スパイラル管長:26cm
スロート入口高H0:4.5cm
スロート面積S0:37cm2 (ユニット面積比=1.0)
ホーン出口面積S1:61cm2
音道回転回数:3回(スパイラル巻回数:4回)
ホーン長(平均半径基準):105cm
ホーン長(ダクト内空気容積基準換算値):177cm
ダクト共振周波数fh0(ダクト内空気容積基準換算値):42Hz
支持台材質:シナランバーコア(コア:パイン材)t25mm

 スパイラル管径200mmは、私の知る限りでは現時点で最大級です。径を大きくして管長を短くし、BH動作を高めることとホーン開口をユニットから離さずコンパクトな良好な音像定位を狙います。
 また、開口部は度重なる予察の結果内向き対向として低域の量感不足を補います。

(3) 製作

spiral.jpg

200mm 径スパイラルは、6mm 厚のキャプタイヤケーブルを13周巻き上げています。これだけ大きいと、最外周までキャプタイヤで固めてしまうと固くて挿入できません。今回は、最後の1 周(厚みにして2mm くらい)分は「すきまテープ」スポンジを使い、多量のエポキシ接着剤で塩ビ管に接着しました。

box_060212.jpg
temp.jpg

 空気室と積層頭頂部スロート部分には、音質への影響を考慮してシナアピトン合板をMAKIZOU クラフトさんにカット依頼しました。
 定在波対策として、空気室内には補強と共鳴防止材を追加しています。

subakoside.jpg

 今回最も時間をかけて調整したのが、下部の支持台兼ディフューザーです。特に今回の設計では音道が長く面積も広いので、3D-スパイラルホーンの特徴的な 中域の気柱共鳴が大きめに出ましので、これを耳に付きにくくする「散らし」構造の採用と、低域の量感維持との両立に苦心しました。

(4) 試聴とチューニング
 低域はだら下がりながら、35Hz まで十分に伸びてそこから急降下という特性です。
ダクトからの中 域輻射量が多く、音に厚みを付加しているほか、ディフューザの効果により空気室は吸音材無し、ディフューザ出口に少々の吸音材を置いただけでも、耳に付く ような共鳴音はかなり押さえられ、音質劣化を最小限にできました。特に中低域は音源ソースの音質を良く再現してくれていると思います。
 一方で中域、特にアコースティック系のホーン楽器やギターなどで少々の「エグ味」が顔をのぞかせますので、これが本作の音質上の特徴の一つになっています。
 最終調整により、自身も満足できる音質バランスを得て、無事に拙宅のメインスピーカーの座をSuper-Swan から譲り受けることできました。度重なる相談に乗っていただきました、3D-スパイラルホーン開発者の竹中様に、あらためまして感謝致します。

3、補足資料
(1) F特(使用マイク:Behringer ECM8000 補正あり)

subako060328mysp.gif

軸上1m、部屋内での特性で、壁効果も多くありますので低域は差し引いての評価が必要です。但し、リスニングポジションでは左右の内向き開口の恩恵で低域 レベルダウンは少なめとなっています。55Hz付近の谷は、BH動作とバスレフ動作がクロスする時の位相関係によるものと思われます。

subako060328spkws.gif

SpeakerWorkshop での測定結果も添付します。

(2) インピーダンス特性

3dsubakol060216impedance.gif

 3D-スパイラルでは、一般のバスレフと異なり、ダクト共振周波数のすぐ下に(本作では38Hz 付近)第1ピークが現れます。また、121Hz のf0c の上に第3ピークがあり、BH 動作を裏付けています。

(3) 空気室設計図

3dsubako.jpg

以上

続きを読む | 閲覧(18771) 
8月
14 (火)

やっとコンテスト用スピーカーの構想ができてきてますので、少しリーク。 設計はこれからですが、こんな感じの胴体断面を考えています。

単なる5角形では面白くないから、作り易さを維持しながらも多少のインパクトを与える形です。

ヘッド形状もこれから考えます。


胴体断面の案
続きを読む | 閲覧(18847) 
5月
22 (水)

先日の、集まれ!塩ビ管スピーカーのオフ会2013での、スターの動画を、たてちゅうさんがアップしてくれたので、ここに貼っておきます。(ヘッドホンで聴いてください)

選曲内容はこちら
スターの詳細はこちら

「ポン!」と軽く飛びだす中低域と、ローエンドは追わないけどそこそこまで伸びた低域(40Hzくらい)で、ドンシャリな音に仕上がっています。

昨年までと異なる位置での視聴となったおかげで、バスレフ感満載のスピーカーでも、それほどひどいボン付きにならなくなっており、助かりました。 それでもまだ少しクセが強く出ます。

動画で逆ダブルバスレフスパイラルの特徴が伝われば良いと思ってます。

なお、オフ会報告のページはこちらです。皆さんの力作が勢ぞろい! とても楽しいオフ会でした。 :-)
http://www.enbisp.com/modules/xpwiki/150.html

また来年、皆さんよろしくお願いします。

||


撮影:たてちゅうさん
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(18865) 
7月
20 (日)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  地域
[siteurl=uploads/photos/4.jpg][siteimg align=right]uploads/thumbs/4.jpg[/siteimg][/siteurl] 昨日、地元の今年の祭礼で、昨年に引き続き子供神輿を出しました。 子供も親も人数が少なくて大変・・ 手伝いいただいた方々に感謝。 で、これがまた結構な重さでして。 見た目も「大人神輿」にしてもいいくらい。  最初は大人が担いで、子供が少し手助けするような感じで。 途中からは、キャスター付きの特性台車で大人は手抜き。 ただ、最後はきちんと芸座(お囃子)1曲の間、がんばって持ち上げてました。 [siteurl=uploads/photos/5.jpg][siteimg align=right]uploads/thumbs/5.jpg[/siteimg][/siteurl] そんでもって、午後15:30?例年の祭り本番がスタート。 いやあ、ピーカンで暑かった! 今年もほぼ全工程、(背が低いので)下棒でがんばりました。夜は助っ人が多くてはあまり入れなかったけど。 また、昼間はうちの長男がずっと太鼓を叩いてくれました。 体力はあるからねェ。 今日は肩と腰が大変な状態です。
続きを読む | 閲覧(18967) 
2月
16 (日)

 昨年末にズームフライ3を買いました。 最初は重い印象だけだったのですが、その後練習で使用しているうちに、カーボンプレートの反発を上手に使う走りがわかってきました。
 そこで、ズームフライSPファストでは少々固いと考えていたレース用シューズに、ズームフライ3と同じミッドソール「リアクトフォーム」を使ったお古のズームフライフライニット(FK)も、メルカリで購入しました。

 昨日、20kmランでFKを試してみました。 スピードの乗せ方は初代ズームフライに似ていて、前足部母指球外側接地でそのまま空き缶を踏む潰すように前~中足部に荷重した状態で地面を押す、という走り方をするとカーボンの反発を使えるような感じで、初代の正常進化型という印象を持ちました。
 しかし最新のズームフライ3のように踵で地面を押しても、カーボンプレートの硬さを感じるばかりで、しなりは生じにくくスピードがあまり乗ってきません。
 クッションは初代ズームフライに比べて向上しています。ですので、フォアフット走法を含めたトレーニングにはこれが良さそうです。

 今回、ズームフライFKで走ってみてよくわかったのが、最新のズームフライ3の良さです。 完全なフォアフットでなくても、中足部から踵で荷重してもその後前足部から抜けて行く走りであれば、カーボンプレートがミッドソール(リアクトフォーム)を変形させてその戻る反力によって、私の速度域では楽にスピードに乗せやすいです。重いくせに!?
 それに、足裏にかかる圧力負担が小さいです。 ズームフライFKで20Km走ったあとに久しぶりに貧血になってしまい、結果的にズームフライ3の豊かなクッションのメリットを感じています。

 ハーフやフルのレースでどれを履くのか? 悩みは増すばかりです。

(追記:2/22)旭の海岸まで、ズームフライFKで30kmランに行ってきました。
Garminログ
海岸線の風の強いこと! そこで体力を使ってしまい、22km過ぎでペースダウン。 まあ走りやすいのはいいですし、蹴りやすいのでフォアフットでスピードも乗りやすいです。 でも、なぜか右脚のアキレス腱が痛み出してしまいました。 フルで私が使うのはリスクがありそうな感じです。

  • ズームフライフライニット(FK):216g/26cm
    t_04abe414d59694b167595d8096b61794bc.jpg
  • ズームフライ3:242g/26cm
    t_01f0a8ccc5919b0d051d6fab28bc4a5f6d.jpg
  • 上:ズームフライ3、下:スームフライFK ソール厚みはだいぶ違います。3のほうが前足部の厚みがあるぶん、ドロップが小さいです。
    t_00b5cf955b07891a72fe6fa5825a493172.jpg
続きを読む | 閲覧(18971) 
4月
27 (金)
カテゴリー  経営
タグ  会計 会社 仕事

13日間にわたる機械メーカー試運転から帰ってきて休む間もなく、モーションクリエイト社の法人決算・確定申告、ようやく完了。 :-)

設立後第7期の今回、辛うじて黒字。 大型案件2件こなしたにも関わらずこの程度だ。 そうは言っても4期ぶりの黒字であるので、嬉しい気持ちもある。

また、XOOPS Cubeのモジュール開発に費やす時間をそこそこ取った上でのことなので、良くできた方だと思って良い。

で、既に3月から始まっている今期は、大型案件は期待薄だが、中小の案件をできるだけ取りに行こうと思う。 実働すると辛い面もあるが、仕事に楽しみを求めることを止めにしたため、どんな仕事にも食いついていかねばなるまい。

ということで、H24年期も黒字化して、4期前の損失を消すのが目標。

・・ ところで、
 今回より法定調書に「事業年度分の適用額明細書」が追加されて記載提出が必須になった。 これは、「租税特別措置法」の特典を受ける場合に提出が義務付けられたもので、

  1. 年800万円相当以下の利益金額に掛かる軽減税率
  2. 中小企業者等が少額減価償却資産について取得価額を損金算入している場合

など、私のような零細企業は特に提出必要となる場合が多いので注意です!

参考:適用額明細書 (小さな会社の税務・経理)

続きを読む | 閲覧(18978) 
761件のうち301 - 310件目を表示しています。