TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

761件のうち381 - 390件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
20 (月)

お寒うござんす!

今日は平日にも関わらず、100円ショップ行ったり、はんだごて握ったりして遊んでしまった。

夕方には、先日秋葉原で仕入れていたツイーターを、LAFESTA Highway STAR に仮設しました。

カーオーディオをいじるのはいつ以来だろう? 前車LAFESTAでは結局最後までノーマルのままだったから、リバティ以来かな。

  • ツイーター諸元
    • メーカー:DAYTON AUDIO (USA)
    • 型式:ND16FA-6
    • インピーダンス:6Ω
    • 再生周波数帯域:3,5kHz~27kHz
    • 効率:89dB(1W/m)
    • 入力:10W
    • FS:2.283Hz
    • Qms:2.42
    • Qes:3.10
    • Qts:1.36
    • 開口径:32.5mm
    • 重量:30g
  • 価格:2,368円(ペア)
  • 使用ネットワーク
    • 6dB/Oct
    • フィルムコンデンサ:(BENNIC)XPP-2.2μF
        → パラで2つ繋いで、4.4μFに変更しました。6KHzクロスくらい。

 カーオーディオ用ので良くある「刺さる」ツイーターの音は大嫌いなので、家庭用のを選択。 ソフトドームで安いやつ、というとこれにトドメを射す。

 配線は、ドアの純正スピーカーからドアミラー内側のインナーセイルガーニッシュまで配線は来ているようなので、そこのコネクタに太めの単線にスピーカー線をはんだ付けした線を差し込んで、ビニテで固定。
 コンデンサなんかも適当に繋いでビニテぐるぐる。 そしてガーニッシュを戻して、ツイーターは両面テープで仮付け。。普通の両面テープだからたぶん落ちるでしょう、そのうち強力両面テープに交換します。

 すばらしくテキトーなインストールですね。(汗) 音のほうは、まあ高域だけでなくボーカルも上に上がってきて無いよりはマシですが、、 何しろ純正ナビの音が悪いし、おそらく純正スピーカーもペラペラですので満足などできないです。
  → コンデンサを4.4μFに変更したところ、そこそこ聴けるレベルになりました。

 KENWOODの彩速ナビをインストールしたE12ノートは純正スピーカーのままでも結構音がよかったので、きっとナビの音質が悪いんですね。。 でもさすがに変えるのは勿体無い。 家庭用で自作スピーカーを作っているので、どうしてもその音に耳が慣れていて、カーオーディオで満足ゆく音を得ようと思うととてつもなくお金がかかりそうだから、しばらくはこれで我慢します。


DAYTON AUDIO (USA) ND16FA-6...

(BENNIC)XPP-2.2 x...
続きを読む | 閲覧(20758) 
10月
14 (月)

 「逆ローリング走法!」 のオリジナルTシャツを注文しました。購入先はTMIXさん、単品製作で3,839円でした。

 10/27開催の第4回 水戸黄門漫遊マラソンの時に着ようかと思っています。 これを着たら、35km過ぎで失速などできませんね。 :lol:  もし見かけたら声をおかけください。

t_0034fcaf85e2d6d55c09a2287ad19984c2.jpg

 しかし、先週金曜日に風邪を罹患し、台風19号の影響で自宅が停電しているなか、土日に38度を超える発熱で寝込んでました。 幸い、早めに医者に行き、消炎うがい薬でのうがい励行など対処したため今日は通常どおりに戻り、30km目指してのロングランを敢行しましたが、呼吸機能が戻っていないことと、栄養状態が良くなかったためエネルギー切れで寒くなり、24kmで断念しました。
 帰宅し体重を測ったら、いつもラン後53kg程なのに50.7kgしかなかったです。そりゃエネルギー切れるわあ。 :-(

t_01a56ff87f3c1833b23bb705eae6b9ddb3.png

 風邪の原因は、水曜日の出張前の早朝にヘッドライトを点けてランニング中、いつも通らないような大きなトラックが砂埃を上げて前から走ってきて、不覚にも気づかず吸い込んでしまったのです。(もちろんトラックではなく砂埃を。 :hammer: )日中なら気づきやすいのですがヘッドライトは前方足元しか照らさないために対処が遅れました。 その道路の周辺は乳牛の畜産施設が並んでおり、砂埃の中身は推して知るべし状況。元々私は気管支喘息持ちでしたので、喉への雑菌付着は致命的です。案の定2日後に喉から発症しました。

 水戸黄門漫遊マラソンまで2週間、心肺機能も含めて戻さないといけません、肺機能がボトルネックなので厳しい状況ですが、最善を尽くそうと思います。

(20191018) オリジナルTシャツ、届きました

t_021d8a55ec4e9452709ab5bd110e6bda98.jpg
続きを読む | 閲覧(20777) 
11月
21 (火)
カテゴリー  マイカー
タグ  日産ラフェスタ

先日、うちの奥様が茨城県内を走行中、3台ほど続けざまにダンプとすれ違った時のこと、「バチッ」という大きな音がしたのだけど、異常がないので走り続けたそうな。

lafe_stone.jpg

 翌日チェックしたらこんなすごい飛び石アタックでした。 写真ではわかり辛いですが、左上方向(ガラス中央方向)に亀裂が20cmほど進行していまして、交換の手配をかけました。 ナビの透明FMアンテナも貼っているのでそれも含めて交換。
 車両保険は今までの実績から 免責5万円にしていた。 アイタタタ・・  ガラスに関しては保険を使っても等級は下がらないらしいけど。

コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(20815) 
2月
5 (日)

香取市の自宅に近い、第28回 旭市飯岡しおさいマラソン(ハーフ) を、今回初めて走ってきました。

 海岸線の起伏の無いコースです。 ここは2011年の震災のときに津波で大きな被害が出たところですが、復興も終わり綺麗な海岸線となっていました。

t_00dc81181c6b3709232ae6c0c9fede5cb4.jpg

 いつものスタート前の緊張の時間。 9時10分スタートのはずが、何となく1分ほど早くスタートしたような。。

t_0102370d2d487cab8e6b2aebac928568b2.jpg

お汁粉、甘酒、豚汁の無料サービスはとてもうれしい

t_02ebe64baafb555e99e124936b9f65e3bf.jpg

 エイドにも出たイチゴ、完走後にもサービス。おいしい。

t_051d55bc2fb3246aa3eae162c9e06aadee.jpg

 今回はzdizero boostシリーズではなく、前から持っていた tarther zeal 4 を履いて走りました。 やはりこちらのほうが大腿部の疲れが少ないようです。

t_03f4faf342bcbbdff28ee37f5a85d05c5b.jpg

 先週、館山でフルマラソンを走ったばかりで出だし重かった脚が、中盤から快調に。 最後までTペースで走破し、ハーフ自己ベストを1分14秒更新する、1時間35分56秒でゴールしました。

種目別順位 63/441
総合順位 145/1080

計測ポイントスプリットラップ
Start00:00:12
10km00:46:050:45:53
Finish01:35:560:49:51
t_04bec4a6086a8f0874621c97b78ac82283.jpg

今回は一人で走ったので、自撮り。

t_0618bae2861dbe63cc308cd62ea355bec4.jpg

初めて出たレースでしたが、もてなしも最高で、また来年も走りたいです。

続きを読む | 閲覧(20820) 
12月
3 (日)

 湘南国際マラソン、先日の事故による肋骨の痛みに耐えつつ、どうにか完走しました。タイムは4時間0分0秒(暫定)ww
 最後に猛ダッシュしてぎりぎり59秒で飛び込んだつもりが間に合わなかった。 肋骨の痛みで深呼吸ができず、最大酸素摂取量が落ちてるのに対して、前半速すぎたみたいです。大腿筋に乳酸が溜まるのが早く、後半ずっと辛かった。

GPSログ

測定ポイントスプリットラップ通過時刻
Start00:03:3409:03:34
10km00:55:450:52:1109:55:45
20km01:46:440:50:5910:46:44
30km02:41:390:54:5511:41:39
40km03:48:031:06:2412:48:03
Finish04:00:000:11:5713:00:00

 ニューシューズ Tarther Zeal 5 も僕にはやっぱりソールが薄かったのもあり、呼吸が浅かったからいつも以上にしんどかった。二年前に久々にフル走った時のような感覚でした。
 途中何度も棄権しようか、歩こうか、魔の囁きには、スピード落としてやり過ごしました。完走しただけでとてもうれしいです、タイムはまあどうでも良かったです。

何はともあれ、相当辛いレースでしたが、風も無く絶好のマラソン日和、気持ち良い景色の中を走れました。

趣味のはなし : マラソン


メジャー大会並みの立派なゴールゲート

綺麗な富士山、近いね
続きを読む | 閲覧(20836) 
1月
30 (木)

先日、Fドアスピーカーのインストールをしたばかりで悪くないのだけど、普段家で聴いているフルレンジとの違いが大きくてやっぱり不満が募る。

ネットを徘徊して、ALPINEのDDドライブウーハー(DLX-F17W)がいいか、FOCAL(170V)がいいかな、と悩んだけど、 ノーマークだったClarionで安くて良さそうなのを発見。 昨日AUTOBACSに行って試聴してみたけど、高域を除いてはコスパ最高と思える音でした。(あくまで値段の割には、、ね)

(Clarion) SRT1733S、実売1万円で5cm同軸ミッドレンジ付き17cmウーハーとセパレートツイーターだもの。 メーカーページで「ボーカル強化」と言うだけあって、F特みると3KHz付近を持ち上げているおかげでボーカルが明瞭に聞こえるのだと思う。
ツイーターは多分、今のDAYTONをそのまま使うか、別のに乗せ換えてこのClarionのは使わないと思うけど。

まあ、安いし、1Set買ってみて良いかもしれない。
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/speaker/SRT1733S/hilight/

・・・ ということで早速、Alpineのバッフルボードと一緒にAmazonでポチった。 本日早速入荷。うしし。 :-D

t_00d0ffa3736d8a9d924552cae018aa9609.JPG
(Clarion) SRT1733S 17cmセパレート3Way (実際にはセパレート2Wayとも言える)

t_016d3102a528e2e097f71f22154b00c0cc.JPG
(Alpine)バッフルボード KYX-T171B

内容物とユニット外観
22_SRT1733S.JPG23_SRT1733S.JPG
メインユニット(ウーハー&コアキシャルミッドレンジ)外観、端子台部分
24_SRT1733S.JPG25_SRT1733S.JPG
5cmミッドレンジ部分外観
26_SRT1733S.JPG27_SRT1733S.JPG

28_SRT1733S.JPG
 ユニット背面のシールを剥がすと、ポールピースには背圧ベント穴がある。けれども正面にはスコーカーが付いており背圧はかからないため、単なる配線ルートになっている。
 ミッドレンジ用のハイパスフィルターがここに付いているかもと思っていたが、ここには無いし、ミッドレンジ裏にも見当たらない・・ まさか、スルーで繋いでる? んなことないわなあ。

29_SRT1733S.JPG
 ツイーターのハイパスフィルターは、4.7μFの小さなコンデンサ。 オーディオグレードの良質フィルムコンに変えれば少し音質向上しそうだ。 但し、今回はこれもツイーターも使わない。

30_SRT1733S.JPG
 鉄とプラスチック製フレームの鳴きがありそうなので、防音シートを切り出して表裏の要所に貼り付け。

32_Buffle.JPG
 Alpineのバッフルボードの内径は140mm。 外寸も制約があり、これ以上の径のスピーカーは実装不可能、アウター化の道しか無い。

というところで、明日の空き時間にでも取り付けてみようと思う。

続きを読む | 閲覧(20861) 
6月
7 (木)
カテゴリー  ランニング
タグ  ランニング 健康 シューズ

先日、2年ぶりにジョギングシューズを購入した。

最近、走るとまず右膝が痛くなり、続いて左膝、そして足(Foot)が腫れ上がるという順に苦痛がやってくるため、そろそろバネの効いた靴では無くてクッション性の高いものに替える必要性を感じていた。

それにしても、ジョギングシューズとはいえ歳をとると良い物を買わないといけないために結構な値段がする。 :oops:

t_00ec1281b2b800c287b0e1bea3ff24d6a0.JPG
シューズは、ASICSのGEL-1170

もっと高いのも良さそうだが、予算オーバー。 そのぶん、インソールへの投資を店員に薦められた。

t_01b1c0c21078c2509e1f07c978b624ca09.JPG
インソールは、SIDASというフランスのメーカーで製造は韓国製。写真ではわかり辛いけど、土踏まずの部分に硬質エラストマーサポートがあって、これがバネになって足の負担を軽減するらしい。

今日、初めて履いて走ってみた。 これはイイ!。 おそらくインソールの効果だと思うけど、意識的に蹴らなくても速度が上がってゆく。 だから呼吸が苦しくなるのでスローダウンしようと思うけど、すぐにスピードが出てしまう・・ うーん、スゴイけどキツイ。 :-(

まあ、オジサンはそれでもゆっくり走るのだ。

続きを読む | 閲覧(20872) 
11月
18 (日)

 2012年stereo誌コンテスト3位を受賞した拙作スピーカー「スター」を、同じくstereo誌付録デジタルアンプ「LXA-OT1」と共に実家に養子入りさせてきた! :-D

 高校の同窓会のため車で移動して姉夫婦と父の住む実家に泊めてもらったのだけれど、 折角ならオーディオ好き・音楽好きの父に「スター」を聴いてもらおうと、新型「ノート」に乗せて行った。

 クラシックの音源はあまり持っていかなかったのでじっくり聴いてもらうことができなかったけれども、最終的にはテレビのLINE-OUT出力をデジタルアンプに繋いで音出ししたところ元々サラウンドスピーカーを付けていたテレビの音に比べてだいぶ良くなったため、父も気に入ってくれた様子。

 喜んでもらえればそれで良かったのだが、持って帰らずそのまま置いておくことにした。 姉夫婦にとっては押しかけ婿(?)みたいな感じだが、まあ父のためということで許してもらおう。 最近ボケも進んできて、あちこちに病巣を抱えているためそろそろ介護認定が必要なことも考えると、今のうちに孝行しておこうと思う。

 まずは「スター」とデジタルアンプだけだが近い将来、テレビからのHDMI入力でボリュームコントロール可能なデジタルアンプを追加してあげれば更に品位の高い音になると思うので、少々物色しておこう。 :-)

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(20874) 
1月
31 (日)
カテゴリー  Business
タグ  仕事 健康

昨年の第4四半期あたりから、仕事をがんばってます。
今年に入ってから更に加速し、相当オーバーワーク気味。 :-(
頑張っていればいるほど、 ちょっとした逆風に腹が立たったりする。 昨日の出来事も、常時ならばうまくやり過ごすのだけれど、余裕がないとだめだね。 「俺はこんなに頑張って進めてるのに、横からブレーキをかけるなよ!」 って、ちょうど昨年7月の時と似ている。

ちょっと一息いれて、
「そんなに頑張らなくてもいいさ」と思い、
そして思いのいくつくところは、「頑張れることの幸せ」

健康、家族、関係者、皆に感謝しないといけないんだよね。

続きを読む | 閲覧(20876) 
4月
30 (日)

 昨日の、集まれ!塩ビ管スピーカー 2017関東オフ会の様子を、塩ビ管サイトにアップしました。

http://www.enbisp.com/modules/xpwiki/158.html

 自作マイクとPCによる録音のリストは、以下です。会場の雰囲気やスピーカーの音質傾向もよくわかるように録れていると思います。
 ゲインが高すぎてクリップしている曲もありますが、ご容赦ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrX-IFCuRL1VEr7uCC5nVOpAFBHhc6bmL

以下は、自分の発表の時の、録音機材の違いです。

  • マイク録音
    ||
  • Q3録音
    ||

トルネードフライ+FE88-Sol

トルネードフライ+FE88-Sol
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(20890) 
761件のうち381 - 390件目を表示しています。