TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

756件のうち451 - 460件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
5 (木)
カテゴリー  オーディオ
タグ  スピーカー 測定

オヤさんのところで少し騒ぎになってますもので、私も少し測定してみました。

WaveSpectraというソフトで、オーディオなどでサインスイープ波をリアルタイムで高速フーリエ解析し、ピークホールドして測定グラフとする、という手法です。

この手法の信頼性の低さの指摘に対して、「信頼性が低いのはご尤もだけれども、どれくらいダメなのか」が良くわからない。
オヤさんのところで公開されているデータが全てであれば、「こりゃ、全然だめじゃんか」ってなことになるのですが、 私のところではさて、どうなりますことやら。
比較対象としては、国内標準とも言えるMySpeakerと、海外では定番(?)のSpeakerWorkshopです。

xt25sc5004.jpg

まず、測定時の構成から。 テスト中のため仮止めです。
MidRange:(Fostex)FE103E
Tweeter:(Vifa)XT25SC50-04
Network:2.2μFのハイパス1本のみ (^^;;

なお、測定レベルはソフトによって、まちまちです。 1W(2.83V)は入っていないと思いますが、0.1W以上は十分に入っている状態での測定です。
また、マイクはECM8000で距離1mですが各ソフトで補正は統一していません。

nulltest070404ms.gif

【測定結果】

まずはお手軽にMySpeakerのサインスイープから。(以下MS)
いい加減なハイパスだけなんで、フルレンジ状態のMidの高域と干渉してうねってますし、このネットワークでは深い谷にはならないですね。 
ツイーター接続を反転させた場合()は明らかにレベルが落ちて、10KHzの谷が深くなってます。

nulltest070404sw.gif

続いてSpeakerWorkshop。(以下SW)
ゲート測定ではなく、通常の測定です。 1/6 Octaveでスムージングをかけているので、急峻な谷は均されてますが、ほとんど同様の結果です。

fe103ext25nt50041m070404sweep.gif
fe103ext25nt50041m0704042sweep.gif

最後に、問題のWaveSpectra(以下WS)
ソースシグナルは上記SWで作成、200ポイント+スムーズ、リニアスタイル、スイープ時間180sec。
WSのFFT数=16K、窓関数=ハニング、fps数=80?100
左がノーマル、右が反転。 縦軸のスケールが違うので他の測定結果よりも小さめに見えますが、埋まるような感じでは無いですね。

**
以下、考察および私見です。

 今回、私は10Khz付近でのリバース接続でWS+sinスイープでも、そこそこの測定結果を得られることが確認できました。 本当は、オヤさんと同じくらいの500Hzあたりでテストできれば良いのですが、その環境がありませんのでお許しを。

 また、今回の結果をもってオヤさんのデータを否定するものでもありません。

 結局のところ、もし「WS+sinスイープ」による測定法が「信頼性の低い方法」だとしても、使用者がそれを認識しながら使えば良いのだと思います。

 もちろん、他の方法を使えれば良いのですが、何より「音楽を聴きながらリアルタイムで音圧スペクトルを確認」したり、その流れでsinスイープでピークホールドされる様子を高調波歪のレベルも見ながら測定できる、 という直感的なわかりやすさが得られるからです。

 この方法を使い続けることは私も推奨しませんが、 最初から「この方法はだめだから使うべきではない」 とは言いません。
 初めて測定する人には、こういった方法から入ることで、知識と聴感・直感でやってきたことを目に見える形にすることの面白さ、すばらしさが十分に伝わるからです。 ステップアップはその後に行えばよろしいではないですか。 時間は十分にあります。

「この道は、いつか自分が通ってきた道」

続きを読む | 閲覧(23087) 
1月
27 (日)

 恒例の、第39回館山若潮マラソンを完走(?)してきました。

スタート位置は、~3時間30分

t_0318c71e1a21be487aed97935f35300d11.jpg

 しかしながら、練習不足、10日前のインフルエンザ、当日の寝不足。

t_00677307b1f2554120497d4bb35ade3273.pngt_0153ea5af95fdf3c766e8f170d90a9aff1.png

途中までいい感じで、心拍数も安定していたのですが、脚が売り切れました。

グロス3時間53分32秒。
ネット3時間52分39秒。
種目別順位 323位/1265
総合順位 1323位/5212
t_0417583e4e4ca65b6d21ea7384e90dbe50.jpg
計測ポイントスプリットラップ
Start00:00:53
10km00:51:070:50:14
20km01:40:520:49:45
中間01:46:23
30km02:33:420:52:50
40km03:40:531:07:11
Finish03:53:320:12:39

 前半飛ばしすぎ、絵に書いたように後半失速しました。僕のこのコースのセカンドワースト。
何とかサブフォーは死守しましたが、33キロ過ぎから歩きまくり。スピードも上がらず、3時間45分のぺーサー集団に抜かれて、ついていこうとしたけど無理でした。

疲れました・・

t_02aaee1f134b42007e8960f9f4441d5170.jpg

次は来週末の旭飯岡ハーフと、3月の古河はなももマラソンです。

続きを読む | 閲覧(23087) 
4月
6 (日)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  ESXi 自鯖

この[Business] 公開サーバーのIDE不調? 記事に書いたことが、いままで解決していませんでした。 本日早朝3時から緊急メンテナンスを行い、仮対策を実施してみました。...

続きを読む | 閲覧(23181) 
8月
20 (水)
カテゴリー  経営
タグ  Motion
ようやく、最近のプロジェクト[機械屋]の仕事をクビになって、本業のモーション業務に戻れることが決まりました。((e:f649)) クビ、っていうのは冗談ですが、いい加減に戻さないとキレそうだったことと、モーションの仕事も人手不足らしい。 まあ、これで今年中には妙なストレスから解放されて、モチベーションも回復出来そう。((e:f485)) うまくすれば、スピーカーの新作にも手を出せるかも。((e:f6cf))
コメントあり 6  |  続きを読む | 閲覧(23184) 
5月
21 (木)
カテゴリー  オーディオ
タグ  サイト 塩ビ管 スピーカー

オーディオファンの皆様、こんにちは。

5月29日夜のタモリ倶楽部の放送予定を睨み、集まれ!塩ビ管スピーカー別館をオープンしました!

http://www.enbisp.com/

2007年初の積層スピーカーの会オープン以来培ってきた、Xoopsサイト構築ノウハウを総動員し、楽しく有意義なコミュニケーションの場になるようにしたつもりです。
特記事項としては、

  1.  メンバー登録できる資格として、塩ビ管や筒型材料を使用したスピーカー自作経験者だけでなく、木箱やその他材料のスピーカービルダーや、オーディオファンの方にも公開し、様々な情報交換を行えるように致します。
  2.  搭載したコア、モジュールは、
    •  コアはHD(ホダ塾ディストリ)1.0.3
    •  掲示板(d3forum)
    •  日記(minidiary-ハックバージョン)
    •  談話室(XSNS-携帯向けハックバージョン)
    •  作品データ(picoをデータベースとして)
    •  用語集(xpwiki)
    •  その他、Altsys、protector、hyp_common、weblinks、d3pipes、
        Analyzer、InquirySP などとなっています。
  3.  xpwiki+hyp_commonによる、レンダラーモードで、各記事本文への
      wiki書式記述が可能、自動リンクを有効化。

といった具合です。

しばらくは登録者がちらほら来場すると思うし、放送日以降は問い合わせもあると思うので、管理者として暫し忙しいかもしれません。

これを機会に、国内のオーディオ業界の活性化、ひいては景気上昇に少しは
貢献できるか? なんて考えています。 :-D

続きを読む | 閲覧(23192) 
11月
30 (火)
カテゴリー  Web
タグ  XOOPS wiki サイト

xoops 2.0.16a-JP で運用していた4サイトを JPEx-1.8aにバージョンアップ。 ここ「なーお'nWEB」も、XCL2.1.5からXCL2.1.8にバージョンアップしました。 :-)

ついでに、古かった各xpWikiも4.3.10にバージョンアップ。
...

続きを読む | 閲覧(23198) 
12月
9 (日)
カテゴリー  ソフトテニス

 昨日のさんぶの練習では、ネットプレーがメタクソだった。
触るとネット手前に落ちるか、バックアウトか、ハクタイに嫌われるかのどれかばかり、、バックアウトはまさにバドミントン状態でした。

 2週間前の試合のあと気が抜けて普段の素振りもイメトレもまったくしてこなかったのが一因か。。 元々へたくそなんで、そういう努力なしではまともなプレーが無理なんだよね。
 次回はもう少しマシになるようにしないと、練習で皆に迷惑だよね。

 あらためて、ネットプレーはイメージが大事だと認識した次第です。

続きを読む | 閲覧(23232) 
8月
21 (火)

一昨日より製作を開始したコンテスト用のスピーカーですが、 板取りを考えていたら手持ちの材料では足りないと判明。 :hammer:

あと、占有面積の大きさも、完成後の使い難さに繋がるので、残念だけど設計方針の変更です。

手持ちのVP200管を外筒に使用。 全高999mmはレギュレーションぎりぎり。 この設計なら部品点数も少なく、塗装も分解してできるので楽。 何より分解して再利用可能な塩ビ管であることがメリット。

課題は内筒の固定方法。 さすがに宙ぶらりんでは、もし1次審査を通過した時に輸送中に外れる危険性が高いからね。

以上、少し面白みが無くなったけどその分、音の傾向が読めるのでまあいいかな。


手持ちのVP200を外筒に使用

容積も少し増える
コメントあり 8  |  続きを読む | 閲覧(23288) 
5月
31 (日)
カテゴリー  Web
タグ  d3diary
先日の日記 [xoops module開発] d3diaryの構想 で開発の計画を発表したばかりですが、作業を開始してみると、案外すんなり進みまして、D3化の骨格部分はほぼ完了しました。 本日、 d3diary開発日記をスタートしましたので、配布開始はもう少し先になりますが、ど...
コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(23310) 
3月
30 (水)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  会計 会社 大地震 義援金

東北関東大震災で甚大な被災をされた方々、お見舞い申し上げます。

特に東北地方の被災地は復興までの道のりは長く、原発の事故も災いして日々心を痛める毎日です。

何かできることは無いかと考えていましたが、仕事もあるし体力もないことからボランティアよりも他のことでできること、月並みですが、義援金の寄付を行うことにしました。

日本赤十字社への義援金寄付の仲介を、様々な団体・企業で取り扱ってくれていて迷うところです。 色々考えた結果、一時金よりも毎月自動引き落とししてくれる継続的な義援金が良さそうだと思い、口数は少ないですが先ほどASAHIネットにて手続きを行いました。

ASAHIネットは、うちの自社(自宅)サーバーを固定IPで公開する接続に使っています。 このシステムは良いですね。 これで、寄付の解除するまでは毎月指定口座から引き落としてくれます。今後もっと広まっていく気がします。 :-)

さてそういう私の自宅も、両親は農家で今後の風評被害が心配ではあるのですが、私自身の仕事への影響はそれほど大きく無いと踏んでおり、多少の余裕はあるのです。

いつまで寄付することができるのか、、復興が終わるまでのつもりです。 小さな小さな自分の会社が存続する限り。。

***
そして、今後しばらくは仕事にプライベートに頑張って、日本経済の減速を下支えするようにします。 もちろん消費もね。 :-D

続きを読む | 閲覧(23331) 
756件のうち451 - 460件目を表示しています。