TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

761件のうち461 - 470件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
15 (火)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  エコ

めずらしく政治ネタで。

良く「高速道路無料化は温室効果ガス削減に反する」という声を聞きますが、私はあながちそうとも言い切れないと考えています。 ;-)
自家用車保有台数が一家に一台を超えた現状では、それらの排出するCO2ガスの削減は、国家が抱える目標値とその達成に大きく影響するのは周知のことです。

そんな中で「高速道路無料化」なんてことをすれば、間違いなく初期はCO2排出ガスは増加するでしょう。

けれども、私は長い目でみればこれもハイブリッドやEVへの買い替えを促すと思っていまして、頭から否定するのはやめましょう、というように考えています。

政府は優遇税制や補助金によって、エコカーへの買い替えを促しています。 けれども、燃費がよい車に替えても、長距離を高速道路で移動すれば、ガソリン代よりも高速代のほうが高いんです。「どうせ高いハイブリッド車を買っても、長距離移動は高速代が・・」となり、買い替えを躊躇させます。

そこで、高速道路が無料化すれば、ハイブリッド車などへの省燃費車へ買い換え恩恵が、より直接的に得られるようになります。

つまり、高速道路無料化が、エコカーへの買い替えを後押しするということ。 これは見逃せません。

ハイブリッド車は高速道路よりも一般路や市街地の燃費向上率のほうが高いんです。 高速道路の無料化によってハイブリッド車導入が進み、高速道路利用が増えてそこでの排出量が増えたとしても、他の走行環境を含めたトータルのCO2排出量が削減できれば良いのです。

追記:参考記事
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200909050246.html?ref=rss


2020年に1990年比?25%の目標には度肝を抜かれましたが、これをクリアするには全世帯の自家用車の70%程度がハイブリッドやEVに変わっていないといけない、という試算があるようです。
そこに向けて進むには、カーメーカーを始めとして国全体がそういう方向にベクトルを向けないといけない。 それには新政権次期首相の発表した野心的な目標値は、日本を新しい方向に変えうるものだと思います。 中途半端な現行優遇税制は止めにして、時期をみてハイブリッド車以上への優遇税制に絞り込むべきでしょう。

一方で、エネルギー多消費型の産業は、すでに省エネが相当進んでいる現状をみると、海外生産への更なるシフトが必要になってくるでしょう。 こういう意味では雇用環境の悪化などの心配もつきませんね。

まあ、国民の総意で選ばれた新政権ですから、しばしお手並み拝見と致しましょう。

続きを読む | 閲覧(23604) 
8月
24 (金)

3日前に設計変更して塩ビ管使用のトールボーイ型にしたばかりですが、またまた設計変更です。 元設計の星型キャビをスリム化したトールボーイに。 :-D

この案なら、「なんとなくツマラナイ」感を払拭して、モチーフどおりのインパクトあるデザインと、音の調整の容易性を確保できそう。

008273ee9ed736a5b943fd8b857e7a6450.jpg
星型の胴体をスリムにしたトールボーイ型。M8ボルト5本で締めあげ一体化

01b334e1709b51199892b2702e845407dd.jpg
容積は元案と塩ビ管案の中間くらい。

  • V1/V2=7.9L/6.8L
  • fd1/fd2=58Hz/113Hz (逆DB)

02ffc51330c7af365897295a1002124754.jpg
ヘッド製作、部材切出し完了したところ。 VP125塩ビ管の52.5度(37.5度)の斜めカットは、いつものようにこの方法で実施。

03cb00601b43806ff67c51397ec3862fdb.jpg
バッフル板はシナアピトン合板18mmx2枚合わせ。これでVP125塩ビ管と高剛性で接合。背面の音抜けは重要なので逃がし面取り施工。

04dd71c03d2e73abfec0d82275af66f173.jpg
ヘッド組み立て完了。最近はコンパクトで高剛性で音質も優れたこの組み合わせがお気に入り。

05ee93bdc61d46fb25f4fe8c95b8c21dd2.jpg
胴体の上板とシナベニア製の中間板。まるでギヤみたい。

あとは27日に板材が入荷するまでの時間は先行してヘッドの仕上げをやっておく。 入荷後は、胴体の切断~組み立てを行い、一気にテスト音出しまで漕ぎ着けたい。 :-)

続きを読む | 閲覧(23613) 
4月
20 (木)
カテゴリー  経営
タグ  会社

11日ぶりの記事になります。

諸般の事情により、労災保険に加入しなければいけなくなりました。

中小企業主などの会社役員は一般には労災に加入できないのですが、 「特別加入」という制度があってこれを使用して加入することができます。

ただ、中小企業主などを対象とした「第一種特別加入」は1人以上の従業員が労災と雇用保険に加入していることが条件でして、従業員0名の(爆) 弊社の場合は社長といえども加入できません。

よって、今回は「一人親方」と同様の「第二種(建設)特別加入」に入ることとしました。

・業務又は作業の具体的内容: 機械の据付、その他付帯業務
・保険期間: 4月1日?3月31日までの1年間、毎年更新

今回は、成田にある 木川秀子事務所内、「北総建設労災の会」に事務を依頼しました。 年会費2万円は安いと思います。 保険料はどこでも同じに別にかかりますが。

これで安心して毎日の作業にかかれます。 もちろん怪我をしたり事故に遭ったりしないのが一番ですから、自分の身は自分で守るという基本姿勢に変わりはありません。

続きを読む | 閲覧(23644) 
3月
30 (水)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  会計 会社 大地震 義援金

東北関東大震災で甚大な被災をされた方々、お見舞い申し上げます。

特に東北地方の被災地は復興までの道のりは長く、原発の事故も災いして日々心を痛める毎日です。

何かできることは無いかと考えていましたが、仕事もあるし体力もないことからボランティアよりも他のことでできること、月並みですが、義援金の寄付を行うことにしました。

日本赤十字社への義援金寄付の仲介を、様々な団体・企業で取り扱ってくれていて迷うところです。 色々考えた結果、一時金よりも毎月自動引き落とししてくれる継続的な義援金が良さそうだと思い、口数は少ないですが先ほどASAHIネットにて手続きを行いました。

ASAHIネットは、うちの自社(自宅)サーバーを固定IPで公開する接続に使っています。 このシステムは良いですね。 これで、寄付の解除するまでは毎月指定口座から引き落としてくれます。今後もっと広まっていく気がします。 :-)

さてそういう私の自宅も、両親は農家で今後の風評被害が心配ではあるのですが、私自身の仕事への影響はそれほど大きく無いと踏んでおり、多少の余裕はあるのです。

いつまで寄付することができるのか、、復興が終わるまでのつもりです。 小さな小さな自分の会社が存続する限り。。

***
そして、今後しばらくは仕事にプライベートに頑張って、日本経済の減速を下支えするようにします。 もちろん消費もね。 :-D

続きを読む | 閲覧(23725) 
5月
31 (日)
カテゴリー  Web
タグ  d3diary
先日の日記 [xoops module開発] d3diaryの構想 で開発の計画を発表したばかりですが、作業を開始してみると、案外すんなり進みまして、D3化の骨格部分はほぼ完了しました。 本日、 d3diary開発日記をスタートしましたので、配布開始はもう少し先になりますが、ど...
コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(23725) 
10月
24 (金)

LIMP(ARTA)を使ったインピーダンス測定は、このときの記事以来です。 思い出すのに時間がかかりましたが、サウンドカードと100Ω抵抗があれば測定できるので、安心・便利ですね。  :-D
 
FE88ES-Rの裸と、今回改良したMSDBS-1をLIMPで測定し、SpeakerWorkshopにインポートして重ね合わせたグラフです。

29.jpg

綺麗に、ダブルバスレフの形をしています。

でも、Fs(低域再生限界)は、47Hz付近でした。 道理で40Hz付近で歪み感が増えるわけだ。。 とはいっても、実際には40Hz弱まで再生しているので、この差は、測定誤差??

いや、違うな・・ やっぱりスパイラルの製作をミスったのだ。 広がり係数を大きくとり過ぎ、ってことだよねェ。。

続きを読む | 閲覧(23742) 
1月
3 (火)

新年、あけましておめでとうございます。
今日は、次男のオーディオ環境第一歩の工作の日です。
t_03599fc248ed20b7e565da48362b7dd46d.jpg
2010年7月号付録のスピーカーユニットキット「P650」と、2012年1月号付録のデジタルアンプ「LXA-OT1」の組み合わせで、ポータブルオーディオを接続して音を出しました。

 完成して音だししたとき、R側ユニットのボイスコイルが磁気回路に接触してビビリ音を発したのですが、コーン紙接着を少しずらして、何とか聴けるレベルになりました。よかった~。 :-D   明日は、スピーカーエンクロージャを作るかなあ。

 それにしても、このユニットとアンプはラジカセレベルを超えたクリアで強調感の少ない素直な音が出ます。良くできたスピーカーエンクロージャに入れれば低音もきちんと出そうですし、雑誌がついて両方合計で5千円ほどなんですが、コスパはかなり高いですね。 ;-)


小6の次男に主担当を任せて、アドバイスしながらユニット...

第一関門のダンパー接着。ここで曲がってしまうと修復不可能
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(23794) 
11月
22 (水)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  VineLinux
ついに、Vine Linux 4.0 が正式リリースされました。 カーネルバージョンは、kernel-2.6.16-0vl60 となっており、RC1/RC2から変更ありません。社内(公開サーバーを含む)への展開を完了させたいところですが、 目下本業がピークでして、実施は12月初め...
続きを読む | 閲覧(23833) 
4月
10 (金)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  サイト

こんにちは。

なーおのとことん研究室の開設以来の12年間のアクセス数が、50万に達しました。

これもひとえに、訪れていただいた皆様のおかげです。ありがとうございます。 :-)

今後も、末永いお付き合いのほど、よろしくお願いします。

一応、スクリーンショットです。

20090410_500K.gif
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(23871) 
8月
21 (火)

一昨日より製作を開始したコンテスト用のスピーカーですが、 板取りを考えていたら手持ちの材料では足りないと判明。 :hammer:

あと、占有面積の大きさも、完成後の使い難さに繋がるので、残念だけど設計方針の変更です。

手持ちのVP200管を外筒に使用。 全高999mmはレギュレーションぎりぎり。 この設計なら部品点数も少なく、塗装も分解してできるので楽。 何より分解して再利用可能な塩ビ管であることがメリット。

課題は内筒の固定方法。 さすがに宙ぶらりんでは、もし1次審査を通過した時に輸送中に外れる危険性が高いからね。

以上、少し面白みが無くなったけどその分、音の傾向が読めるのでまあいいかな。


手持ちのVP200を外筒に使用

容積も少し増える
コメントあり 8  |  続きを読む | 閲覧(23899) 
761件のうち461 - 470件目を表示しています。