TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
759件のうち341 - 350件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
18 (土)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  健康

元々骨格に軽度の異常があって脊椎が神経を圧迫して腰痛を起こしやすいと言われた体でして、高校時代に一度派手に椎間板ヘルニアになって以来の腰痛との長い付き合いなのですが。

先週末からの法事で、あぐらで座る時間が長かったことと、酔った親戚の人を介抱する時に腰に負担がかかったことからか、 先日東京へ出た時にパソコンの入ったカバンを長時間右肩に担いで歩き回ったときに腰痛(坐骨神経痛)が発生しました。

腰痛だけでなく左足のしびれ感があります。 骨盤がズレたのかも。。
歩行の際にも、ちょっとしたしびれがあって、歩き方が変です。
このままでは、大好きなソフトテニスもままなりません。

というわけで、これから整体院に行ってきます。 初めて行く整体院ですが、評判は良さそうなのでまずはそこで。  行ってみて良くなる気配がなければ、来週にでも整形外科にかかるより他、なさそうです。

**** 通院後の追記
骨盤のズレは無かった。 単に骨盤を支える筋肉の間を坐骨神経が通るところで圧迫されているのではないか、ということでその部分を重点的にほぐしてもらって、だいぶ楽になりました。
院長曰く、坐骨神経痛もしっかり治さないとすぐに痛くなるよ、とのこと。 それから歳をとると運動後のクールダウンを増やして、しっかりほぐすように、とのこと。 これは思い当たる節があり、反省。
自覚症状としては脊椎部分での圧迫もありそうだから、これで様子をみつつ、機会をみて整形外科でMRIでも撮ってみようか、とも思ったりする。

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(15209)
5月
18 (日)
カテゴリー  ソフトテニス

今日、いつものトレーニングコースを走ったとき、最近めっきり減退ぎみの体のバネが戻りつつある気がしたので、 腰のバネに意識して走ってみた。

スピードが出るので爽快感が出てきた。 バネが少し戻ってきたかも。。 しかし息がきつい、腰が痛い。

なかなか減らない体重だが、プチダイエットのおかげか、少しずつだが減少の兆しあり。
その他、最近の私の トレーニング・テニスネタは、↓で。
http://www.sogamics.com/modules/minidiary/index.php?req_uid=2

まあ、地道に長く続けるしかないですなあ。

** 5月度月間走行距離:19.5キロ **

続きを読む |  閲覧(19548)
12月
12 (日)
カテゴリー  ソフトテニス
タグ  試合

11日(土)は、横芝の鈴木杯・ふれあい杯に参戦。

しかし、、ヒドかった。
1試合で10本ミスする前衛なんて、あんまりだよねえ。自分でもいやになりつつ、けれども気持ちはなんとか前を見て戦った。 :-(

毎年いろいろ模索しつつやっているけど、結局自力が無いから無理してもだめなんだよね、もっと堅実なプレーをコンスタントにできる方法を見つけなきゃ。 :roll:

というのが、来年の課題です。

続きを読む |  閲覧(18199)
12月
9 (日)
カテゴリー  ソフトテニス

 昨日のさんぶの練習では、ネットプレーがメタクソだった。
触るとネット手前に落ちるか、バックアウトか、ハクタイに嫌われるかのどれかばかり、、バックアウトはまさにバドミントン状態でした。

 2週間前の試合のあと気が抜けて普段の素振りもイメトレもまったくしてこなかったのが一因か。。 元々へたくそなんで、そういう努力なしではまともなプレーが無理なんだよね。
 次回はもう少しマシになるようにしないと、練習で皆に迷惑だよね。

 あらためて、ネットプレーはイメージが大事だと認識した次第です。

続きを読む |  閲覧(23292)
6月
30 (土)
カテゴリー  ソフトテニス
タグ  健康 ランニング

地道に続けています、週に2?3回のトレーニング。

  (メニューはこの日の日記にあります

今週は、雨が降らないのを良いことに、出張日以外は毎日、計4日もやってます。 日曜日も実行すれば今週5日目。  週間走行距離は32.5Kmとなります。 (ヘタなサンデードライバーよりも長いかも)
膝もそれほど痛くならずに頑張ってるけど、走った日は午前中は血糖値が低くてボーっと。。飴をなめてなんとか凌いでます。

で、今朝のトレーニング終了後、水分補給前の体重・体脂肪率は、58.2Kg・17.5%! 目標は現役時代のベスト体重58Kgを割ることなのであと一息。。 明日も頑張って、瞬間風速でもまず達成させよう!

・・がしかし、シャワーを浴びて水分補給し朝食を摂ると、既に60Kg近く。  日間変動がすごすぎ。。。

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(28702)
6月
10 (日)
カテゴリー  ソフトテニス

9日(土)は、午後2時から山武で4時間、午後7時から蘇我で3時間、練習とゲームをやりました。
ここまで長時間の練習は、大学に夏の強化練習や合宿にOBとして参加した頃以来です。10年ぶり位か。。   足腰はヘロヘロまではいかず、何とか持ちこたえてますが、 なぜか頭痛が・・ 2?3本、キレタかな? (笑)

練習もできたので、17日の杉並大会(大学OB会参加の団体戦)では、レシーブ以外はそこそこ自信を持ってできそうです。 レシーブとストロークは相変わらずダメダメですね。 サービス&ダッシュで勝負かな。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(15008)
11月
25 (日)
カテゴリー  ソフトテニス
タグ  試合

23日(金)は、大学のOB会に出席。
 朝6時のバスで出発し、電車を乗り継ぎ南大沢まで3時間。 午前中の練習、午後の個人戦(ベチさん、ご尽力ありがとう、ペア組んでくれたKさんも。)と楽しませていただきました。 十分に腰痛になりました。(笑)
 場所を飲み屋に移して、 5時半からの0次会?1次会と参加して、終バスに間に合うように途中退席で帰ってきました。

24日(土)は、千葉の横芝で行われた、鈴木杯・ふれあい杯 に出場。 今回は、牧師っちさんとペアを組んで成年の部(35歳以上)に。 時にダブル前衛になったりして、楽しいゲームでした。 スマッシュミスが多かったけど。。

 おかげさまで、1勝1敗で3位決定戦にて勝利し、商品(レトルトカレー7食分)をいただきました。 打ち上げ会には出ずに帰宅し、早速これで晩ご飯。 (笑)

その他の結果は、→ ここに。

 2日間まるまる外に出て帰ったら、しっかり風邪を引いてしまいました。 熱はないけど諸症状が辛い。。

続きを読む |  閲覧(22531)
6月
3 (日)
カテゴリー  ソフトテニス

ソフトテニスラケットと、 普段のトレーニング用ランニングシューズを買いました。
racket_shoes.jpg

左のシューズが新しいMizunoの WAVE ELIXIR 2
右の奥が、3年履いたMizunoの(たぶん)WaveRider6(2003)。。 ソールが剥がれてきたのと、なぜか足が大きくなってきた(爆)ので 交替時期。 シューズはそれこそ消耗品なのだけど、3年間も良く足元を支えてくれました。 MizunoのWAVEソールは、かかとから着地したパワーを 吸収するだけでなく、反発力にしてつま先に伝えてくれて、効率のよい走りができます。 個人的に膝へのやさしさは少し落ちても、「ゲル」入りソールなどよ りも好みです。 

そして今日の主役は、写真手前の、YONEX NANOFORCE750V
  最近、さんぶソフトテニスクラブで本格的に(?)始めたことや、先日の蘇我の平日テニス会の帰りに不覚にも、武士の魂ともいうべきラケットを置きざりにし てきてしまった(無事に回収いただいたので感謝)ことなどから、そろそろ新しいラケットを欲しいと考えました。 2本持っていれば、試合でガットが切れて もサブになるし。

 で、某ショップに行って実際に握ってみて、軽くてしっくりきたのがこの750Vです。 難しい解説を見てもわかりませんでしたけど、 私のプレイ スタイルは「反応のよさ」が第一ですので何より大事なのは先軽なこと。 そして最新ルールでも前衛のサービスやストロークが要求されますので、球持ち良く 振りぬきやすいこと、で結局こんな高価なラケットになっちゃいました。 (^^;;  (購入額は上記リンク先とほぼ同じくらいの割引でした)
触ってみた感じは。かなり固めです。 僕の非力では球が飛ばないかも。

 そういえば、蘇我では同年代3人が集まって、「KAWASAKIのNewNumberOne」や「FUTABA」のラケット、使ってたよね?。  なんて盛り上がってしまいました。 NewNumberOneはスタンダードでしたけど、 高校時代に先輩が使っていた、寄木細工のようなFUTABAの 「ELITE」は憧れのラケットでしたね。

 元は「高脂血症」の治療が半分目的のスポーツですが、ソフトテニスを励みにして、普段のトレーニングも目標を持って楽しくできています。 今日も Newシューズで走りましたが、快調でした! 早くこのラケットで打ってみたいなあ。 そして17日は杉並大会だー。(11日?2週間、北九州出張だけ ど、途中6万円かけて戻ってくるつもり。 もちろんお客様持ち。)

*** 現在のトレーニングメニュー (目標3回/週)
・ランニング 6.5Km 約40分
・20mダッシュ 4本
・素振り フォア・バック・スマッシュ・シャドウボレー 計たったの5分
・腕立て伏せ 30回
***

ランニングだけだと、遅筋ばかり発達して瞬発力が落ちるので、速筋を鍛えるダッシュは欠かせません。
腹筋もやったほうが良いのだけど、今後のレベルアップ分ってことで。 それに白髪まじりのおやじが腹筋が割れてたら気色悪いっしょ? おやじらしく腹が出てるが良し。(笑)
腕立て伏せは、最初20回がやっとでした。 現役の時は50回が当たり前だったのに、全くもって情けない。。 

続きを読む |  閲覧(24125)
9月
16 (日)
カテゴリー  ソフトテニス
タグ  XOOPS サイト

「蘇我ミクス(ソフトテニス)クラブ」 ホームページを作成中です。
ドメインを取って、いつものXOOPSで。

PCから
http://www.sogamics.com/
(PCのページにQRコードも表示あります。)
toppage.jpg
私の思い
1、ミクスの戦績などをアーカイブして掲載しておきたい。
  公開ページとしておけば、活動を広く知ってもらえる。
  → (ブログ形式が適当)
2、戦術や練習方法などの話し合いの場も欲しい。
  → (ツリー表示ができる掲示板形式が適当)
3、メンバー限定ページ内で内緒の話もしたい。
  → (掲示板、ぶろぐ、Pukiwikiなどを使って色々できる)
4、携帯からも出来るだけ使いたい
5、けれども、やっぱり気軽で楽しくできるmixiのコミュがメイン。

今回はmixiの外部サイトという位置づけ。 どのような使い方が考えられるのか、楽しみなところです。

目新しいところでは、

  1. WhatsNewモジュール で、新着情報を一括表示
  2. Xmobileモジュール で、モバイル対応可能なモジュールを使った

というところ。
どちらも、「帯に短し」なところがあるのですが、それでも便利なことに変わりありません。 多数のモジュールに対応させ る独自モジュール・・ 調査/設計/コーディング/デバグにどれだけの時間がかかることか・・ これをオープンソースで作られている皆さんに、この場を借 りて感謝の気持ちを。 ありがとうございます。

続きを読む |  閲覧(27076)
8月
27 (月)
カテゴリー  日記・雑談

テニスでも仕事でも、集中力が大事です。
私のように自宅で仕事をしていたりすると、とにかく集中が長続きせず途切れがち。 それがテニスにも出てしまって、最近は集中力欠如の連続ミスばかり。 元々、見かけによらず飽きっぽい性格だし、歳とともに集中力も落ちてきたし。。

誰もが自分に合った集中法を持つと思います。 そんなわけで、今日は私なりの集中するための方法。。
1、ここ一番への集中
 ここぞという時への集中力を高める方法として良くやるのは、「一点を見つめる」こと。 → これをより簡単に行うもので、「先細りのものの先端を数秒間注視する」 という方法です。
 特にテニスの試合前やコートチェンジの時など、頭もスッキリして肩の力も抜けます。 仕事では人前でのプレゼン直前などで効果があります。
consentration.jpg
 ラケットのフレーム側面に、マジックで手書きで絵を描いたテプラを貼っておくと良いですね。 (→実は今日貼りました。先をできるだけ細く書くため、黒 マジックで周囲を塗りつぶします)  仕事用なら、いつも視線が向くところに同じように貼っておくか、出張先ならペンの先を見つめます。

 但し、あまり一点に集中することに専念してしまうと、テニスで言えばボールしか見えません。 実際のプレイに必要な情報は、ボールそのものより も、ボールの周辺の相手プレーヤーのフォームだったり、スイングやラケット面の方向だったりするのですから。。 ボール一点を目で追いつつ、その時々の周 囲の光景も網膜に焼き付けて意識し判断できれば、最高の集中状態です。 これを分散集中と呼ぶそうで、その能力向上は日頃のトレーニングが必要です。

2、集中を維持する訓練
 ナンプレ(数独) を1日2問ほど。
 ナンプレは一つだけの見方での思い込みは厳禁、様々な角度からの同時並行判断が要求され、頭の回転力が高まります。 1問が10分くらいですから、短時間の集中を何度か繰り返すことでの持続訓練効果もあるように思います。 
 また、普段使わない思考回路で頭を回す訓練をすると、なんとなく「苦手なことも受け入れる」ことに慣れて、集中が持続するようになるのかもしれません。

3、イメトレで自然に集中する
 これは良く行われていますが、事前にプレイや試合のイメージトレーニングをしておくことで、その通りになってゆけば、自ずと集中してできるというものです。

4、リラックス
 頭の中で、好きな音楽をかける。 (仕事中で状況が許せば、作業内容の応じてクラシックだったりフュージョンだったり。。)

1?4を組み合わせて、自分なりに試合などのイベントに向けて調整してやってみます。 絶対的な結果はどうあれ、「集中できた良い試合だった」と言いたいですね。

続きを読む |  閲覧(9560)
759件のうち341 - 350件目を表示しています。