TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

758件のうち271 - 280件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
12 (土)

昨日入荷した部品を借用して、テスト中。 まずは、途中経過の報告。
t_000cfb263e5edfac5f50e28ccbe0c90bd2.jpg

(M/B、CPU、メモリを拝借。HDDと電源は手持ちのもの。一番手前のはUSBサウンドデバイス (JAVS)nano/V。)


...

コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(57813) 
12月
24 (月)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  ESXi ハード 自鯖

今日は、クリスマスイヴですね。 :-)

さて、最大16GBが仕様のはずだった、うちのサーバーのマザーボード(ASROCK)880GMH/USB3 R2.0

ところが、FreeNAS/NAS4Feeの開発者のaoyamaさんから、8GBメモリも認識するかも!?という情報をいただき、すぐにポチって予備のマザーでテストしてみたところ見事に認識。

  • 買ったメモリ
    (Team) TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
    16GBで最安値4,500円程度って、どんだけ安くなっているんだ。。

早速、早朝にサーバー停止して 8GBx2 + 4GBx2 = 24GB に増設しました! これで年越ししようと思います。
...


予備のマシンでMemtest86+ で1パス確認

24GB認識!ついでに910eを2.6GHzに少しOC
続きを読む | 閲覧(20614) 
2月
9 (土)

この3連休、どこにも出かける予定もなく、かといって何かまとまったことをする気力もない。

 そこで長年の懸案だった、DVカメラからの動画の取り込みを始めることにした。 元々DVカメラも調子が悪くてテープを早送り・巻き戻しをするとテープを巻き込んでクシャクシャにしてしまう状態だったのだが、ずいぶん放っていたので更に状況が悪化。 :-(

 おまけに、今時IEEE1394ポートを装備するPCも減って手元に無いから、拡張ボードを新調。 なんとかかんとか作業を進めている状態で、このまま30本の作業を一気に済ませて安心したい。

...


長年使って一昨年に引退した、CANON IXY DV2
コメントあり 6  |  続きを読む | 閲覧(30606) 
2月
28 (土)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  VirtualBox

さて、昨日の記事 で書いた自業自得のトラブルから復帰したわけですが、 折角の機会なので、このノートPCに乗っている仮想のWin-XPを、VirtualPC2007 ~ VirtualBoxに乗り換えようと考えました。

動機

VirtualPCも長く使ってきたので、不満に思っていた速度にも慣れてしまったところ。 VirtualBoxでは高速化に期待です。 :-D...

続きを読む | 閲覧(34202) 
10月
1 (土)

サーバーの、公開エリア。 現在、CentOS-5.7で運用しているが、これをScientificLinux-6.1(以下、SC)にアップしたい。 理由は、SCならphpアクセラレータのAPCがyumで標準的に入るから。 CentOS6.0も試してみたが、バージョンアップの遅さなど見てもそろそろ乗換時かなと思う。

それがなぜDISKの高速化に話が向かうのかというと、運用中サイトの多くにxpWikiによるwikiレンダラーを使っていて、表示の際に速度アップのためキャッシュファイルを拾ってくるようになっている。 (毎回レンダリングする設定も可能だが、さすがにCPU負荷がかかりすぎる)
APCでphpが高速化されてもDISKアクセスがボトムネックになるけど、DISKアクセスを軽くすることでトータルに高速化してしまおう、という作戦。
ということで、以下その構成案。...


(ADAPTEC)ASR-2405-Raid1/WD6...

(ADAPTEC)ASR-2405-Raid1/WD6...
コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(36184) 
4月
15 (火)

windowsXPのサポート終了に伴い、windows8.1にアップデートしたい。
けれどもうちのクライアントマシンは仮想マシンになっていて、そのホストであるVMWare ESXi5.0がまだwindows8をインストールできない状態だったので、ずっと放置していた。
ようやく重い腰を上げて、これにトライすることにした。 昨年の1月に構築してからすこぶる安定しているシステムなので、マイナーバージョンアップで何とかしたい。
夜中にサーバー止めて2晩ほど作業すれば終わるかな、くらいに思っていたのだが大間違い。 様々な問題が起こって都度対処し、気づけば1週間ほどの時間を費やしてしまった。

t_00ff92aeea578afe9f7edf547116ab1cd2.jpg
Puppy Linuxによるシンクライアント

...

続きを読む | 閲覧(28241) 
12月
27 (日)

 Audioの話題なのか、Linux仮想化の話題なのか微妙ですが、現在進行中のサーバー更新の先にあるものなので、仮想化ネタということで。

 IO-DATAから今月発売された、ギガビット対応のUSBデバイスサーバー、ETG-DS/US(メーカーの商品ページ)。 先日これを注文したのですが、丁度売り切れで入手できず。 次回の入荷は未定とのこと。

 元々、Silexから発売されたSX-3000GBのOEM品なんですが、おそらく機能は一緒で定価が7割程度と安いので、注文が殺到したようです。

ETG-DS.jpgSX-3000GB.jpg

なぜ私がこれを必要とするのかというと、、...

コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(47882) 
1月
16 (月)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  FreeNAS ハード 自鯖 エコ

t_0129d62d3c1e3312147aee24a08c736316.jpgt_00f53ccb61ef95f1c89283a7eefb783552.jpg
ESXiのiSCSIターゲットとして使っているFreeNASサーバーがずっと不調で、どうしようか思案していたのだが、 マザーボードとCPUを変更して省電力化を図ってみた。

...

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(31485) 
12月
18 (土)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  UPS ESXi 自鯖 ハード

先日より、ESXiのサーバーマシンの電源が落ちてしまうトラブルが散発していましたが、 ようやく原因を特定しました。

なんということはない、UPS(無停電原)のバッテリー劣化と思われます。 :-(

...

続きを読む | 閲覧(82371) 
1月
10 (木)
カテゴリー  PC,Linux,仮想化
タグ  自鯖 ESXi メディア 家電

 仮想化の話ではないんだけど、仮想化NASをREGZAリンクに使っている人もいるかと思うので、[仮想化] カテゴリーの記事とします。

 何がハマったかって、過去にはESXi同一ゲストマシン内ではディスクの交換など実施しても無問題だったのに、今回はその録画済みDISKそのものを他のゲストマシンにぶる下げ替えると、REGZAでそれを再生できない。。 :-(
 ほとんど丸1日かかって、ようやく解決したので備忘録。
...

続きを読む | 閲覧(19278) 
758件のうち271 - 280件目を表示しています。