TOP  >  なーお'nぶろぐ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
757件のうち311 - 320件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
6 (月)

さて、コンテストは見送りましたが、3D-subakoの改良を止めるつもりはありません。 折角楽しんでできる状態に戻ったのですから。

土、日の夜に、密かにミルクプリンを内製しておりました。 それがまた、見栄えは不味いが隠し味がうまいのなんのって。 平べったい渦巻き君との相性がバツグンで。。
さて、これはなんの事でしょう? あはは、 3D-subakoの下に置いていたディフューザーに手を加えた物の事です。 以前の積層合板の上に、 シリコンシーラントで盛り付けしてみました。  こんな見栄えの悪い物に気柱共鳴の聴感上の緩和効果があると思いますか? それがかなりの効果があるんで すヨ。

pudding.jpg

 これはL側のスピーカーのスパイラル出口を撮影したものでして、下から見上げたとき螺旋音道はCCW(左回転)で降りてくる構造です。 丁度ユニットの 180度裏側辺りが螺旋仕切りの末端でして(画像の○印の奥)、そこからディフューザーで導くように空気の流れを作るものです。

で、今回の実験でなかなか面白いことがわかりました。 そのポイントは・・

1、円周長を有効に活用した音圧分配
 ヒラベッタ型の3D?スパイラルホーンは、ホーン出口の音圧方向が、Takenaka氏オリジナル設 計よりも円周方向に残っている。 オリジナル設計は細めの管で出口のベクトルは開口部方向にかなり向けてあるものが多く、おそらく出口方向に向いているほ ど出てくる音圧はよりダイレクトに向かってくるでしょう。
 一方、平べった型では逆に円周方向成分が多く残っていますので、そのまま筒の中を周りながら降りてきます。 (もちろん、筒はここで切れていますから、切れ目から外へ飛び出そうともします)  まずはこの円周方向の音圧成分を利用します。

2、開口寸法の最適化
 上記音圧分配は、ただ開口があるだけでは そこから一気に抜けてしまって、分散効果があまり得られません。
  今回の試みとして、仕切り端の所で開口幅を一旦狭めた上で徐々に広げてゆき、一周する頃にまたすぼめる、という寸法設計にトライしてみました。 元々スパ イラル開口部の面積は大きすぎるくらいに十分ですから、このようにスパイラル中心付近を狭めていっても十分な開口面積が取れます。 勿論あまり絞りすぎる と詰まった音になりますが、ホーン出口面積より広い分には大丈夫のようです。
 こうして開口寸法をコントロールすることで、音圧分配が中域から中 低域、低域にかけて割と均一に行われるようです。 気柱共鳴の聴感上の「ちらし」効果に加えて、低域の量感向上にも寄与しています。 より広い面積に放射 上に音圧を作る効果だと思いますが、最近使っていなかった「バックロード的な低音」という表現をまた使いたいと思う程の変化です。

3、気柱長さの分散
 これは推測に過ぎませんが、subakoでは160Hz付近で起こっている1次共鳴。 約1m程度の気柱相当の共鳴で す。 3D-スパイラルでは、気柱共鳴の起きる音道長さは、スパイラルの中心径に寄って来るようですので、ダクト共振計算に使う音道長さの半分ほどの長さ の気柱共鳴になると考えられ、 これが一般的なバックロードホーンとの特性差に(良くも悪くも)繋がっていると私は考えています。
 で、この気柱長さを分散できれば、共鳴のピークが分散される可能性があるわけです。
 今回の構造ですと、開口面積を絞って気柱長さを先に延ばしたような格好になっていますので、仮に円周の1/2の長さに沿って分散したとすると、
外筒の内円周長が 195mm x π x (1/2) = 306mm
と なり、元の長さの30%もの長さで分散される可能性がありそうです。 もちろん、スパイラルの仕切り自体はちょん切れた後ですから、完全に分散されること は無いとは思いますが、耳で聞いた限りでは効果がかなりあります。 測定するとどうなるのか、次回はトライしてみたいと思います。

 以前「スパイラル出口に邪魔板を置くと、共鳴の減少効果がありそうだ」 とアナウンスしたとき、kumasanがH-75でトライしていただいた のですが「効果なし」との結論でした。 その時は「平べったい形でないと効果ないのかなあ・・」 と思ったものですが、 上記3、の効果は外筒の径に大き く依存しますし 1、の音圧ベクトル方向の違いも加わりますので小口径スパイラルではあまり効果が出なかったことの説明もつきそうです。

 なお、この出口ディフューザーはまだまだ奥が深そうでして、日々(夜な夜な)形を変えては試行錯誤を行い、最終的には積層合板のサンダー掛け品で新作し、完成品を作り上げたいと考えています。

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(18917)
6月
23 (金)

 いよいよ明日に迫ったstereo誌スピーカーコンテスト本選。 今日は最終の煮詰めの日です。

subakoside2.jpg

 「巣箱」君としての外観を整えるため、塩ビ管部分を木の幹に似せた木目調の壁紙を貼りました。
 ユニット固定ボルトを、+小ねじから黒染めの六角孔付ボルトにしたかったのですが、地元のホームセンターにはありませんでした。(涙) ・・仕方ないので、マジックで黒く塗ってみましたが、まあこれでも良いかな。。

 さて、音のほうですが、昨日秋葉原でフェルトと鉛テープを仕入れて来たのですが、フェルトを入れてみたものの、音のスピード感が落ちて重心が上がった感じになってしまい、取り去ってしまいました。 結局、空気室内は吸音材ゼロです。
 ・・但し、以前から使っていた秘密の拡散材が入っています。 これについては、また後日のお楽しみということで。 ピアノの右手高音部分の定在波・共鳴防止に寄与しています。

 下部ディフューザーの形を更に削って整え、水性クリアラッカーを重ね塗り。 細かいところを微調整して、完成です。
 改めて聴いてみると、かなり完成度の高い音質バランスになりました。 私の部屋とCDプレーヤー、そして自分の耳が力不足で、これ以上の煮詰めはとても困難なレベルまで来ていると感じます。
  吸音材ゼロのショートホーンによるスピード感のある中低域と、スパイラルホーン独特の中域輻射によりFE88ES-Rがドライになりすぎず、厚みのある ボーカルやギター、チェロなどを奏でます。 そして低域を40Hz弱までバスレフで補強されているため重心が上がることもなく。

 自分でできることは全てやりました。 臆することなく、方舟に乗り込めます! 結果はどうあれ、皆さんに聴いていただくことが喜びです。 おそら く方舟では低域がだら下がりになって不足するとは思いますが、それは仕方のないこと。 それより何より、自分が人に伝えたい音が出せれば満足です。
 もっと言っちゃうと、3D-スパイラルが今以上に認知される機会になれば、なんて偉そうなことも思っています。

 では、行って参ります。

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(18954)
6月
9 (土)
カテゴリー  マイカー
タグ  日産ラフェスタ

本日、LAFESTA cafe.ステッカー200枚の製作が上がって届きました!
仕上がりはとても綺麗で良いです。写真は色が少し薄めに写ってますが、実物はもう少しハッキリした色合い。  キャサリンさん、ありがとう。。

stecker.jpg

しかし、昨日やろうと思っていた郵便局の口座作成が、出張が伸びてできませんでした。 (準備不足ですみません)明晩から2週間の出張に入ります。週末帰ってくる予定ですが、販売開始はやはり6月25日以降になりそうです。もうしばらくお待ちください。。 

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(18956)
1月
29 (日)

昨年に引き続き、今年も走ってきました、館山若潮マラソン(フル)。

t_01a53e385c89d42b9836efd073624554d4.jpg

最後失速しました。反省も多いのですが、まあ頑張ったので良しとしましょう。
タイムは、グロス3時間36分33秒。前半少しだけ速すぎて後半35mの壁で跳ね返されました。 それでも自己ベスト7分更新(昨年の館山からは31分更新)、タフなコースだったし最後何とか歩かず粘れたので良しとしましょう。

種目別順位 158/1203
総合順位 765/5834

計測ポイントスプリットラップ
Start00:01:05
中間01:46:591:45:54
Finish03:36:331:49:34
t_00682556f0da44d0e99b4d3331d75b9270.jpg
記念撮影サービス開放されていたので、館山在住の塩ビ管スピーカーの会の、たてちゅうさんに撮って頂きました。

今回も、JNCラン仲間の皆さん、応援団の皆さま、今年もお世話になりました。
たてちゅうさん、応援のうえ差し入れまでいただきましてありがとうございました。 :-)

なおシューズの件ですが、 adizero japan boost2 で出走しましたが、やはり太ももの疲労蓄積があり、これが後半の失速につながっている気がします。 adizero japan boost2はやっぱりフル向きではないかもです。

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(18969)
4月
13 (月)
カテゴリー  Web

皆さん、こんにちは。
 Motion cafe
仕事関連の無償サイトで、普段はそれほどアクセスはありません。 ところが、ここ1週間は10倍のアクセスがありました。 一体、なぜ?...

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(19021)
5月
9 (土)

完成直後のクライミント2は、ダクト面積が大きすぎてゆったりめの低域でした。

スピード感あってのゆったりは良いのですが、スピード感が落ちていたので不満があり、スパイラルの位相(捻り)を180°/6枚 → 180°/5枚 に捻ることで、面積を30cm2 → 24cm2に減らしたところ、スパイラルらしいスピード感が出てきました。

良い感じなので、ARTAとLIMPで測定し、SpeakerWorkshopにインポートしてみました。

t_004398457feb1d12653734ee35e3883ac9.jpg

低域は部屋の影響を強く受けていますが、50Hzまではしっかり出ていますね。 実際は40Hzまで実用になっています。

録音もしてみました。 こちらに掲載しています。

ネットワーク回路は以下のクリアミントのものそのままです。(右側のF特はシミュレーションのもので実機測定結果ではありません)

t_0158b243c2c3385462a0c81d0a31fcf935.jpg
続きを読む |  閲覧(19031)
11月
11 (日)

 一昨年昨年、と走ってきました、変態コース成田POPラン(ハーフ)を今年も完走してきました。

  • 会場の中台運動公園陸上競技場
    t_00dfd11aa86a248ecac74521c0a4df51d8.jpg
  • スタート前の整列は、昨年と同様の100分以内プラカード目前
    t_01eff807cb199dcafa45dd013ae8689ba7.jpg
  • シューズは2週間前の水戸でも使った、エピックリアクト・フライニット。タイムは1時間39分23秒と、昨年より41秒遅いけど、部門順位は70位と4つ前進。今回、還元型コエンザイムQ10を1週間服用して効果を確認しました。目に見える効果があったかと問われると微妙ですが、加齢によるパワーダウンの影響が少し緩和される印象です。
    t_036de530969d812a27a1c36a72e8ba1c5c.jpg
  • 中盤までは呼吸もそれほどきつくなく心拍数も安定。15Kmまではかなり飛ばしました。その付近から上り坂が多く呼吸がキツクなり、少しペースダウンしましたが、ピッチを落とさないように頑張って粘りました。
    t_02a022d625cea16a32dd565dbd93c18998.jpg
  • 気持ちよく頑張れたので、笑顔でポーズ。また来年。
    t_047756b221cf7e61af8ca8e4cf35570ce0.jpg
  • お昼にはラン仲間2人とステーキハウス成田でランチ、チャックアイ(肩ロース)ステーキ200g。 これでコーヒー付き1380円はお得でおいしいです。
    t_0530e70e4d92108795125624b401d56b29.jpg
続きを読む |  閲覧(19032)
1月
12 (日)
カテゴリー  マイカー
タグ  日産ラフェスタ SKYACTIV

少々残念な見解を見つけた。
マツダのSKYACTIV-Gガソリンエンジン、高圧縮比を達成していながら、最大トルクやパワーがそれほど大きくないのが不思議であったが、こういうことなのだと言われるとなるほど合点がゆく。
http://www.geocities.jp/bequemereise/skyactiv_g.html

要は、燃費が良いのはパーシャルスロットル(75%程度までか)の時であり、高負荷域では点火時期をTDC(上死点)より早めることができず、高圧縮比のポテンシャルを引き出しきれずに燃費が悪化する、ということと読んだ。

まあ、私の住むような田舎で定地走行の割合が多い走行条件では恩恵を授かることができるけど、加減速の激しい街中や、山越えなどではあまり燃費がよくない、というところだと認識した。 今週納車されたら、色々と試してみようと思うけど、難しい解析は無理なのであくまで感ジニア的な見方でやってみようと思う。

(追記)
 上記の見解は、逆に見れば低負荷~70%程度までの中負荷に至るまでは、ミラーサイクルによる省燃費効果が大きく出ていて、 そこから更に踏み込むとミラーサイクルでは無くなり燃費は悪化する、 というごく普通のことなのかもしれないです。 改めて書くまでもなかったのかも。

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(19102)
4月
18 (土)

久々のオーディオネタ。

昨年後半に製作した、MSDBS-1。
早く塗装をして塩ビ管SPのサイトに投稿したいと思いつつ、半年も経ってしまいました。 本日、いよいよその塗装工事に着手。
写真で見ると結構綺麗に塗れていますが、実際は急いだせいでムラだらけです。

20090418_sppaint.jpg

実は、ちょっとしたモチーフというかコンセプトを元にデザインしてます。 完成後には、改名予定です。 さてどんな名前になるのか、想像してみてください。

(既にご存知の方はすみませんが内緒で。 :-D

完成は明日か、月曜日の予定。

(追記): 塗装終了し掲載しました。:Cool Biz

このSPの設計製作・測定ページ: MSDBS-1(Middle-Speed DB Spiral-1)

続きを読む |  閲覧(19115)
11月
3 (木)

横浜ノースドックFALLラン、ハーフ。

雨の予報が快晴になり、普段は入れない米軍敷地内を気持ちよく走って来ました。 米軍の大きな船や貨物船のすぐ脇を走り抜けるのはなかなか爽快です。 バンドの生演奏でも応援してくれました。

今回は前半ゆっくり、後半飛ばす作戦、予定通りのラップを刻めましたが(GPSログ)、最初遅すぎたのと最後少し落ちてしまって100分切れず、1時間40分30秒でした。まあこんなものでしょう。

途中、3周めで給水が途絶えるというアクシデント・・ 一番欲しかったところなのに、、 4週めで復活してましたが、こういうトラブルはちょっと困りますね。

t_00cafa0f60c8efc757efb9c27b0f8d6b91.jpg
横濱ノースドック米軍施設ゲート前
t_019fdffd2c1af7bd2e2920817b8839d495.jpg
奥のメインステージで開会式
t_025d20e010566f26b3d8afedcc80aa2b93.jpgt_03219de0b6f4f02ae9f413168dc1a27ffb.jpg
元気に完走しました。タイムは100分30秒。出だし慎重すぎたかな。 一緒に走ったsz木くんは、途中で膝を痛めてスローダウンしても復活し、ゲストランナーの吉田香織さんに抜かれざまに「こんにちはー」と声をかけられてスイッチが入り、怒涛のごぼう抜きで私より1分ほど早くゴールしました。 初ハーフで100分切りは立派ですね。
t_046e24958e70d5d1ef29b0cf1c3b02a1a7.jpg
帰りに千葉のSTEP SPORTSで、店員さんに勧められて買ったアディゼロ ボストン ブースト。 練習用のゲルフェザーグライド2ワイドが、どうもスピードに乗れないので、柔らかくて反発があり軽いもの、ということでこれになりました。
続きを読む |  閲覧(19115)
757件のうち311 - 320件目を表示しています。