TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

756件のうち411 - 420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
14 (木)

スパイラルの各ディスクを斜めカット。

M6ボルトで螺旋に締め込み、外周を削り込み、VU75パイプに「ガタガタ」に入るようにする。

ダイソーで買ったウレタンスポンジのすきまテープを螺旋外周に貼り付け、パイプに挿入。 きつくてスキマテープが剥がれてしまうようなら、削り込みが足りない。今回は2回目でOKになった。

下部ベース部分の部品切り出し完了。 125ソケット下部に穴あけ未実施。

そういえば、バッフル板も切り出したのだった。

続きは明後日。


スパイラルの外径を削り込み

スポンジテープを貼って塩ビパイプに挿入
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(21438) 
5月
26 (土)

会社のラン仲間からお誘いをうけ、企業対抗駅伝2018 東京大会 に出走してきました。

5キロなんて短い距離のレースは初めてでしたので、練習方法も手探り、直前1週間のテーパリングも必要なのかどうなのか、前日の食事はどうしたらよいのか、初めてずくしでしたが、どうにか実力通りのタイムで襷を繋ぐことができてほっとしました。 ジューズはドロップの小さい2シーズン前の「Adizero Takummi Ren Boost2 Wide」を引っ張り出してきました。

場所取りにブルーシート持参で早めに会場へ

t_0037c72dac79208c2217a59641629c8789.jpg

私は第三走者。結果、21分42秒、まあまあ実力どおり。第二走者の女性以外の男性陣、21分台のほぼ同じような実力で揃ってました。幹事さん、GJ!

t_015b56ceb013bda655cf2325f91dfde804.jpgt_02c21cdbee24e81a5e02ad21a4777b4030.jpg
 

出場したAGC4チームの総合成績です。(全チーム男女混合に出場)
Aチームの5位、おめでとう!素晴らしい!! 同僚のsukkyo君も18分台のすばらしいタイムで貢献しました!

チームNo部門順位
AGC RUNNERS A46351:34:07
AGC RUNNERS B464491:54:25
AGC RUNNERS C465521:55:02
AGC RUNNERS D466331:49:07
心拍計ベルトが邪魔だったけど付けて走りました。こんな高い丘は見たことない。
t_03d41832d987977a11cba387f9fc09a535.jpg

 自分一人のレースだと頑張れない時がありますが、駅伝だと「襷を繋ぐんだ」という強い想いが出るのできっちり最後まで力を出し切れますね。 そして短いレースに出るのも、たまには良いと思いました。

 今回はここ2か月ほどの研究の成果、着地直前に少し膝を「その高さで保持する」ことで脛の素早い前傾が働くようにして母指球への荷重をほんの一瞬遅らせ、ノンブレーキで重心真下で荷重する高効率ピッチ走法で走りました。
 ピッチで走ると、第二の心臓ふくらはぎポンプの速度アップと、伸長短縮サイクル(SSC)を使ったバネの効率の良い走りができます。 効果があるのが実証できたので、この走法で長い距離でも走れるよう、徐々に距離を伸ばして練習してゆきます。 ただし、練習をずっとこれでやっていると、バネが鍛えられません。 練習は、できるだけストライドを意識して走ります。 そして来シーズンこそ、サブ3.5達成を・・

続きを読む | 閲覧(21461) 
3月
11 (日)

今年も、古河はなももマラソンを完走してきました。

スタート前
t_00743ff18abddb109afb9a8e808c8f8a21.jpg

今年最後のレース、記録の出やすいこのコース。TartherZeal5を履いて勝負に出ました。 でも残念ながら後半大失速で目標の3時間半はおろか、昨年の記録も、1月に走った館山わかしおマラソンの記録にも届かず。

最近は、走れば走るほど遅くなっています。(涙)

t_02b6a0d0984259d31717e932d51e876cdc.jpg
タイム(グロス)03:48:00
タイム(ネット)03:45:59
種目別順位531/1311
総合順位3214/7801
計測ポイントスプリットラップ
Start00:02:01
5km00:27:160:25:15
10km00:51:380:24:22
15km01:15:520:24:14
20km01:40:100:24:18
中間点01:45:28
25km02:04:330:24:23
30km02:31:170:26:44
35km03:02:380:31:21
40km03:35:220:32:44
Finish03:48:000:12:38
それでもゴール後は笑顔で!
t_0164244cf0f07af71ad74b408ea5a5be5e.jpg
帰りは稲毛でいつもの刻みチャーシュー塩ラーメン
t_03678f30ae1efd6962d2ef39d8d3c96197.jpg

来シーズンは、今シーズンの根本的な間違いを正さないとダメだな。 まずは、高脂血症対策を復活しよう。

続きを読む | 閲覧(21467) 
1月
6 (金)
カテゴリー  日記・雑談

舞鶴のホテルに来ても、軒下で毎日続けています、ぴょんぴょん体操。
1、ぴょんぴょん30秒。・・無酸素運動
2、ジョギング速さの足踏み(半ももあげ)30秒。・・有酸素運動
これを3セット、合計3分だけです。

テレビでやっていた、「あるある体操」の自分流版です。これだけでも、その日は体調が良いし、腰痛も減ります。もちろん、コレステロール対策にも(笑)
皆さんにも、朝の3分をオススメしますよ?。 特に出張先での運動不足解消に最適かと。

関連記事:iPodであるある大辞典3分ダイエット運動!!!!

 

コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(21493) 
2月
11 (日)

 製作中の不平衡/平衡ラインプリアンプと、Ucd32MPパワーアンプのケース設計を実行中。

 しかしですね、金属ケースに穴をあけて部品を取り付ける経験はほとんどないため、うまくゆくのか全くの未知数です。
 加えて、今回購入したケースはレイアウトがかなりタイトなので、まずは図面を書かないとほぼ失敗するでしょう。

 というわけで、ギチギチパネル図案の完成。 パワーアンプの電源インレットを買ったのに、入らなかった。。欲張って入力セレクタなんて付けるからじゃ!笑

PowerAmpPanel.pngPreAmpPanel_r.png

φ23mmなどという大きな穴をアルミパネルに開ける工具の手持ちがないため、次は工具の購入です。

 今のところ、この辺を考えています。ハンドドリルだけで上手に綺麗に加工できるのだろうか、かなり不安であります。

Lictin ホールソーセット ドリルビット 6PCS 16/18.5/20/25/30/35mm HSS

HeartPrice ステップドリル チタンコーティング 3本セット 収納ポーチ付き HP-002

コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(21545) 
3月
23 (日)
カテゴリー  マイカー
タグ  日産ラフェスタ

LAFESTA cafeのほうにも書きましたが、以下同じ内容で失礼します。

決算処分狙い、+ スタッドレスの履き替えタイミングにて、昨日タイヤ&ホイールを交換しました。

ホイール:Rays Stern 6.5J-16
タイヤ :Bridgestone Plays PZ-1 195/55R16 87V

20Sのノーマルからは、1サイズのインチアップですね。

shtern.jpg

スタイルは好みな方向、それでいて値段はまあまあ安く手に入りました。(4本でタイヤ込みで10万円未満)
何より、コーナリングがすすっと難なくインを向く感じが出て、安心感が沸きます。 今まではコーナリング中にアクセルを踏むのは躊躇していましたが、そんな不安もなくすいーっと行けます。
サスがノーマルなんで「安定感」でいえば特出してはいませんが、私的にはもう十分です。

ということで、皆さんもそろそろタイヤ交換のついでに、いかがですか。

続きを読む | 閲覧(21638) 
5月
6 (月)
カテゴリー  Business
タグ  ハード 仕事 プログラム

三菱電機のシーケンサラインアップに、ユニバーサルモデルの高速タイプ Q03UDV, Q04UDV, Q06UDV, Q13UDV, Q26UDV が加わりました。

多くの魅力があるので、早速案件で使おうかということになっています。

三菱電機のニュースページ

メリット

  1. 超高速処理
    • LD命令が、ユニバーサルモデルの9.5ns --> 1.9ns
    • PC MIX値が、ユニバーサルモデルの60命令/μs --> 227命令/μs
  2. CPU内蔵デバイスメモリを、最大60Kワードに容量アップ。
  3. 内蔵Etherポート経由で、CSVロギング機能を提供

などなど、従来の価格ほぼ据え置きでの性能アップは嬉しいですね。

しかし、モーションコントローラの時でもそうだったのですが、こうした高速化の時には命令毎に高速化の度合いが違うので要注意です。

今回、三角関数などの浮動小数点計算とCALL命令周りの速度アップが芳しくないので注意しましょう。 ;-)

単位:μsQnHQ04UDEHQ04UDV
LD, LDI, AND,
ANI,OR,ORI
0.0340.00950.0019~0.0078
OUT0.0680.00950.0039~0.0078
$+ S D298.1~13.91.9~6.2
BMOV S D K17.15.4~7.01.8~5.5
BMOV S D K96145.9~7.62.3~6.0
SIN(単精度)504.1~5.71.6~6.7
SINP(倍精度)
SIND
8378.5~13.82.6~20.5
CALL Pn(ファイル内)0.882.6~4.00.9~0.9
CALL Pn(共通ポインタ)144.0~5.33.2~12.3
CALL Pn S1~S54828.7~33.48.5~29.5

あと、この記事執筆時点では、パソコンからPLCのEthernetポート直接アクセスに関して、EZsocketライブラリのバージョンアップが行われておらず通信できません。
MXcomponentのライブラリのほうは既に提供されています。

続きを読む | 閲覧(21730) 
2月
3 (日)

先週の館山若潮マラソン(フル)の撃沈に続き、今日も旭市飯岡しおさいマラソン(ハーフ)で失速して参りました!

ここは終始フラットで、真冬ということもあり記録が出るコースです。一昨年はここで自己ベストの1:35:56をたたき出しています。 シューズも、その時に履いたTartherZeal4を今日も選択しました。

スタートはCブロック。周りの人たちに引っ張っていただく作戦で、前半はよく引っ張っていただきました。

t_001ea9ed14c31a1c47eb7247c9fb83a4f7.jpgt_01f8a4a4a9dfcb07ea38faf590ebeeae36.jpg

どうにか100分は切りましたが、13キロくらいからスピードダウン・・
グロス:1時間38分48秒
ネット:1時間38分37秒
部門順位 99位/ 562人
総合順位 190位/1344人

t_029d49173d40876a2266764010d8bea47b.jpg

スタート直後から、心拍数ゾーンが5、10kmレースじゃあるまいし、そりゃ後半失速するわなあ。出張続きで3キロ増えた体重を落とさないと、どうにもならない気がします。

t_0383720402fbd81873edf3fb9c2d868615.png

ゴール後に、恒例のいちごを食べて、豚汁とおしるこの無料配布をいただきました! ここはローカル色がとっても素敵な大会です。毎年出たいですね。

t_0436b62160a831e9649c659b397e1b587a.jpg

残るは3月の古河はなももマラソンです。もっと練習して、体重も落とさないと、状況は改善しそうにないですね。

続きを読む | 閲覧(21784) 
8月
19 (日)

昨日設計をまとめたスピーカーの製作を開始。まずはいつものように内蔵する3Dスパイラルダクトから。
朝からケガキを開始して、10時過ぎからカットを始めて、途中昼寝したり休みながらやったので夜の7時過ぎにようやく終了。 :-D

毎度のことながら、暑さと粉じん、そして蚊と闘いながら、汗まみれ粉まみれの切り出し作業だった。

今回はとても柔らかいホワイトウッドだったので切り出しは楽だった。その分、仕上がり状態は荒く、組み立ての際にボルトで締めあげても空気漏れが出そうな感じ・・ まあ仕方ないね。

スパイラル内径110mmは、各ディスクの段差部分の削り込みに使うディスクサンダーがぎりぎり使えるサイズと判明。これ以下のサイズでは今回の製法では製作困難。 アブナイ危ない・・  :-(

出来あがったディスク群の片ch分をM6寸切ボルトで締めあげてみたら、なんだかケバブに見えてきて食欲が湧いてきた。 :hammer:

続きは今週の仕事が暇な時と週末で実施予定。 とにかく音だし出来る状態にしないと調整が間に合わない!


原寸大のテンプレートを印刷し、スパイラルのディスクにケ...

くり抜き部分のコーナーと中心ボルト用穴をあけ、ジグソーで切断
続きを読む | 閲覧(21865) 
12月
29 (金)

 先日のブログPioneer製USB型ノイズクリーナーを追加したあと、ゴキゲンなRasPiオーディオ。

 不平衡/平衡ラインプリアンプ計画が再浮上しています。 現在の状態は以下のように相変わらずバラックですが、計画実行後にはきちんと金属ケースに入るはず・・

t_00323e7b568a584e684a35e54bdf457055.jpg

ここらで今までの経過を少しまとめておきます。

発端

 そもそも、オフ会にも携帯できるくらいの音の良い小型デジタルアンプが欲しい、その一点から始まりました。 わが単身居室のプリメインアンプ、marantz PM-14SA ver2、音も悪くないのですが、RasPiオーディオで音の入り口の品位が上がり、出口もFE88-solでかなり細かい音が出るようになると、marantzアンプの高域の独特で少々癖のある音場感が気になり始めます。 どうせなら、これを超える音の良いアンプ! 欲が出てきてしまいました。

D級パワーアンプユニット

リレー式リモコンパッシブプリ

不平衡/平衡変換

 上記の平衡変換ラインアンプのブログで記載した、DRV134を使った変換基盤。 当初、リレー式アッテネータをつないでいたので音質的にぱっとしませんでした。 でも、ごとうさん式アッテネータ劣化テスト版に戻してみたところ、力感のある音が出てきてびっくり! これはまだまだ潜在能力を引き出せてない、そう感じます。

実行計画

 プリアンプを作ろう! のサイトを参考に、FET式ディスクリートプッシュプル、平衡/不平衡変換プリアンプを作りたいと思います。

 実際に参考にするページは、
 まずこちら と こちら(ボリウム追加個所) 追加でこちら(基板実装設計)
 それとトランス使用のこちら と こちら
 加えて、AKI-DACのこちら と こちら も平衡バッファ回路と電源周りで参考にします。

 ちょうど手元に、マイクアンプの制作用に買ってあったFET、2SK170-GRが12個くらいありますので、これを選別して特性の近いペアを2SETピックアップして使おうと思います。

 選別のツールとして、amazonでこれをポチりました。

 さあて、まずは回路図をきちんと書くことからですが、マラソン練習の合間にするので亀のように遅い歩みになると思います。

コメントあり 16  |  続きを読む | 閲覧(21884) 
756件のうち411 - 420件目を表示しています。