TOP  >  なーお'nぶろぐ  >  なーお

なーお さんの日記  [ メールで投稿 ]

758件のうち101 - 110件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
3 (木)

横浜ノースドックFALLラン、ハーフ。

雨の予報が快晴になり、普段は入れない米軍敷地内を気持ちよく走って来ました。 米軍の大きな船や貨物船のすぐ脇を走り抜けるのはなかなか爽快です。 バンドの生演奏でも応援してくれました。

今回は前半ゆっくり、後半飛ばす作戦、予定通りのラップを刻めましたが(GPSログ)、最初遅すぎたのと最後少し落ちてしまって100分切れず、1時間40分30秒でした。まあこんなものでしょう。

途中、3周めで給水が途絶えるというアクシデント・・ 一番欲しかったところなのに、、 4週めで復活してましたが、こういうトラブルはちょっと困りますね。

t_00cafa0f60c8efc757efb9c27b0f8d6b91.jpg
横濱ノースドック米軍施設ゲート前
t_019fdffd2c1af7bd2e2920817b8839d495.jpg
奥のメインステージで開会式
t_025d20e010566f26b3d8afedcc80aa2b93.jpgt_03219de0b6f4f02ae9f413168dc1a27ffb.jpg
元気に完走しました。タイムは100分30秒。出だし慎重すぎたかな。 一緒に走ったsz木くんは、途中で膝を痛めてスローダウンしても復活し、ゲストランナーの吉田香織さんに抜かれざまに「こんにちはー」と声をかけられてスイッチが入り、怒涛のごぼう抜きで私より1分ほど早くゴールしました。 初ハーフで100分切りは立派ですね。
t_046e24958e70d5d1ef29b0cf1c3b02a1a7.jpg
帰りに千葉のSTEP SPORTSで、店員さんに勧められて買ったアディゼロ ボストン ブースト。 練習用のゲルフェザーグライド2ワイドが、どうもスピードに乗れないので、柔らかくて反発があり軽いもの、ということでこれになりました。
続きを読む | 閲覧(19178) 
12月
24 (土)

 次期スピーカーの「3D-ELBOW-R2」仕様を概略決めました。
 検討済の2重管型スパイラルは取りやめ、頭部箱型の単独スパイラルに変更です。
色々考えて、やはり平べったい形の方がホーンとして見た時の低音増幅効果のサービスエリアが広いと推測しました。 その分、バスレフとして見た時のダクト共振周波数を低い方に持っていっても谷間は出来づらい。
 また、心配していたホーンの低音限界ですが、ホーン広がり係数を十分小さい値にすることで実用上回避できると考えました。 (K値=1.03/10cm)

空気室容積:3.6L (形状=箱型)
スパイラル径:VP200使用、195mm
スパイラル長:26cm
スロート入口高H0:4.5cm
スロート面積S0:37cm2
ホーン出口面積S1:61cm2
音道回転回数:2.75回(スパイラル巻回数:3.75回)
ホーン長(スパイラル外径基準):169cm
バスレフとしてのダクト共振周波数fd(スパイラル外径基準):42Hz
               fd(ダクト内空気容積基準換算値):45Hz

design3_3.jpg

一応、計算もしています。 図外ですが、スパイラル部分のエクスポネンシャル計算が面倒ですネ。

そして、スパイラル自体の径・長さとも大きいので、1本あたり平型キャプタイヤケーブルが19m必要! 巻くのが大変だー。 でもとにかく実験して音を出してみたい。 このサイズで40Hz以下を再生させてみたい。

年明けは1ヶ月間の出張なので、年内に作ってしまいたいですなあ。

コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(44153) 
9月
29 (月)

 フルマラソン公認コースの中で日本一標高が高く(1100m)獲得標高も一番の、榛名湖マラソンをTさんと走ってきました。(最大高低差78mを5周するコースですが、他にも起伏が多く、Garminの総上昇量は620mでした)

t_0004da99afdd970087a5f5d6adf3b18e24.jpgt_0120f9bda22b4a872f4c1b5fa203eb5bca.jpg

 シューズは、以前にメルカリで仕入れて5kmレースで3度ほど履いたエンドルフィンプロ4、今シーズンの主力シューズとして、フルデビューです。

t_0274bf83047c79f8c5e6ff46f17141fdda.jpg

 5周の周回コース中に、地獄坂と呼ばれる2kmほどの劇坂があります。「登りは子猿、下りは小石」byけん玉ランナー/高橋尚子 特に下りはピッチを回して、着地衝撃を前腿で受けないようにしたいです。

 どうせ後半は足が動かなくなるのは目に見えている変態コース、1周目、2周目の下りはハイペースで飛ばします。Tさんは下りが速く、3周目にはだいぶ引き離されました。

 ところが3周終わって4周目に入る給水でTさんが止まっている間に、私が先行しました。
 しかし目標のランナーがいないと、頑張ってはいても特に地獄坂でスピードダウンが顕著。下りも平地もどんどん遅くなる。4周目が一番きつかったです。
 5周目になると最後だから元気になるけど、登りはもう止まらないようにだけ粘って超スローで走り通しました。
 ラスト400mで、サブフォー目指してスパートしました。キロ4.35くらい出ていたと思います。

  • ゴールタイム
    ネット4:00:20
    あー、あと20秒、どこかでひねり出せたかと考えてみましたが、多分無理でしたね、これが精一杯でした。

 Tさん、お世話になりました。とても良い練習になりました! 次回、水戸黄門マラソンも頑張りましょー

t_0489daf0fa41ddc78b02fc8cdd3f1393fd.pngt_05a7e275bafb1a95052f87cb1a6cf9f2bf.pngt_06f2cf1d9c342d4740c3e75ce5f1de503b.png
t_07b4a188f1b977ec5a17502236fc3d3d3a.pngt_08a39c1d8c294d45e0538eca5d7a7f0897.png

■前日からの食事とレース中の補給

  • 前日
    • 昼食:スーパーで購入した、焼うどん、塩焼きそば、各1パック
    • 夕食前:モルテンドリンクミックス320 1袋500ml
      (30分以上空けて)
    • 夕食 :レトルトごはん300g、刺身3種盛り1パック
      (1時間以上空けて)
    • 就寝前:モルテンドリンクミックス320 1袋500mlの半分を飲む
  • 当日
    • 朝食前:半分残していたモルテンドリンクを飲む
      (30分以上空けて)
    • 朝食 :おにぎり2個、コッペパン(粒あん)1個
  • レース中
    • スタート直前:アミノサウルス-1
    • 22km付近:モルテンジェル100
    • 30km付近:モルテンジェル100
    • 34km付近:コムレケア(脚攣り予防)
    • 37km付近:モルテンジェル100

■翌日
 あれだけ激走したのに、翌日の筋肉痛・関節痛はそれほどではなく、ペースを落として7kmのリカバリージョグができました。きっと「下りは小石のように」走れたお陰でしょう!

続きを読む | 閲覧(247) 
6月
9 (日)

【レース報告】6/8 東京北区赤羽マラソンハーフ
 先月の5kmレースで気をよくして、中強度走で向上した有酸素運動能力向上効果を確認のために、暑熱順化も兼ねて気温26℃のなか、ハーフマラソンを走ってきました。

t_0016bcbd431856154ee70ca1ec9074fa09.jpgt_019a8704bbc187e32b4a66a3847b10727d.jpg

 シューズは先月メルカリでわずか5km走行品を11,000円(定価19,800円)で手に入れたSauconyエンドルフィンスピード4。前モデルも3足購入し使用、ストックしていますが、新作は従来よりナイロンプレートの剛性感が上がって、反発のリターンを少し強めに感じます。今後のハーフやフルマラソンのレースに履く予定。

t_025c4c06409aa5df4063258a8734091ce5.jpg

 気温は高いものの、湿度はムシムシというほどではなく、カラッともしていませんでしたが、適度な風があって涼しさも感じ、思いのほか走りやすかったです。

t_032ad5b37703fe66ac23896fa6cfc7945e.jpg

 目標は1:45でしたが、結果はグロス1:46:47、手元Garminでは1:46:26でした。後ろの方からトコトコスタートしたので、出だし詰まって遅かったのもありました。

+  ラップ詳細
1:46:261:46:26141153
ラップラップタイム時間HR平均HRMax
15:22.95:22.9120130
25:10.710:34133136
35:07.615:41137139
45:09.620:51138140
54:56.825:48141143
64:57.330:45142143
74:55.535:40142143
84:59.140:40142143
94:56.945:36142143
104:58.750:35142143
115:02.855:38141143
125:02.51:00:40141143
134:57.51:05:38142144
145:03.71:10:42142147
155:01.21:15:43143146
164:58.41:20:41145148
174:55.71:25:37144148
184:57.91:30:35145148
194:58.41:35:33146149
205:07.81:40:41145149
214:57.01:45:38147153
220:47.51:46:26149153
t_056971412548acdbbc129e21639a75281e.pngt_0605ca71ff50f9a00b3da47c16d68e8f27.pngt_07f203bab67c0e62aa72fe37c7f18d76b0.png

 往復5キロのコースに給水所3箇所、水浴び一箇所を4周。給水は毎回、水浴びは3回いただきました。
 15キロ超えるまではきつすぎることもなく楽でもなく一定ペースを刻めましたが、過ぎたあたりから呼吸が激しくなって辛くなり若干タレましたが、ラスト3キロはゼーハー言いながらラストスパートしてゴールに飛び込みました。
 エンドルフィンスピード4、これはこのペースになかなか良いです。スピードコントロールがし易いです。今後のレースで使う自信が付きました。

 そしてなんと、60歳以上の部で18人中の3位に入り、陸上種目では人生初の表彰台に登りました。

t_0441d369172c04164a9d65cc5177456b61.jpg

 思ってもみなかったご褒美に、とても嬉しかったです。 若い頃、軟式テニスで横須賀市長杯を一度だけ優勝したことがあって(この時は完全にペア相方のお陰で勝てました)、それ以来の40年ぶりでしょうか。良い記念になりました。 :-)

【意識したこと】
 最近のマイブーム「お尻ダブルMax」、荷重時に軸足側のブレ防止ブロックと、遊脚側のお尻を締めて骨盤を前に送り遊脚の早めの降ろしでリズムを刻むことを心がけました。
 お尻で骨盤を前送りすると、遊脚がつられて一緒に付いてきてくれる感じで、無理に脚を上げたり前に送ったりせずとも降ろすだけで回ってくれます。更に体幹が安定するので、上体の押上げとキックの同期とバランスを取りやすく、ゆったりめの腕振りでも結果として一定ペースを刻みやすい印象です。まだ伸びしろがありそうなので、今後もこの部分の精度アップを図ろうと思います。

 5月の月間走行距離は300kmに届かず275km。6月はここまで92kmと順調に距離を踏めていますが、梅雨が待っていますね。 この調子で練習を重ねて夏を乗り越え、秋のレースに繋げたいです。

趣味のはなし : マラソン

続きを読む | 閲覧(1957) 
3月
6 (月)

 東京マラソン 2023、完走しました! いやもう、本当に夢のような時間が流れる週末でした。ブログ1本では到底書ききれませんが、エッセンスは漏らさず書き留めておこうと思います。

前日のランナー受付会場前。

IMG_20230304_122546930.jpg

 ここで大人気ランチューバー、三津家(みつか)さん(応援ネーム:みつやさん?)が偶然にも動画撮影を終了しファンサービス中。最近すっかり大ファンになっている私めも、いつもの「やってみよう~」ポーズで一枚撮っていただきました。 4週連続のフルマラソンで公認コース自己ベストの2時間30切りを目指すようです。すごい!頑張ってください!!(私もね・・)

IMG_20230304_123017002.jpg

 受付けはスムーズに完了して、EXPO会場へ。STARTSブースの記念撮影スポットで1枚。

IMG_20230304_132703571.jpg
IMG_20230304_124700705.jpg

 シューズは、先日メルカリで購入し盛岡で受け取った中古の Endorphin Speed 3。EXPOでsauconyブースがあったので、お願いしてEndorphin Pro 3 を試し履き。持参したSpeed 3 との比較では、プレートはやっぱり硬く、Speed3よりクッションは少なくなっている印象。とても私の手に負える代物ではありません。 藤原商会さんが「じゃじゃ馬」というほどつま先のロッカー構造がキツく、初代ズームフライのように「カクっ」とならないようにうまく使いこなすのは難しい部類かと思いました。

IMG_20230304_131500684.jpg

 当日スタート前の様子。Dブロック先頭付近に並びましたが、1時間半前に路肩に座って寒さを凌いでいたため、アップもろくにできず。 その代わり隣に座った見知らぬおじさんと若い女性と3人でマラソン談義で楽しく時間を潰してとてもリラックスできました。

IMG_20230305_072942913.jpg
IMG_20230305_085138761.jpg
  • 結果
    • グロス 3:43:32
    • ネット 3:39:57
  • Garminラップ・心拍数・高度/ピッチ
    t_0144927d22ee187245d71d37c1b350f2fb.jpgt_02cd66596e89d911df704a3a4c1f7e0db2.jpg

 今回はモルテンドリンクのボトル携行はせず、モルテンゼリーの携行に切り替えました。使いやすい腹巻きタイプのポーチと併用してスマホや貴重品持参で走行。前日と当日入場前までにモルテンドリンク2袋使用したうえで、ゼリーは今回25km、30km、35kmの3回服用し全く燃料切れにはなりませんでした。コスパは悪いですが安定した効果があり、ゴール後の内臓も割と元気で食事も普通にとれるので、今後はこれを標準にしようと思います。

 レース展開として、終盤に家族の応援もあり、最後まで元気に走り切りたい思いが強く、序盤の下りで上げすぎないように慎重に入りすぎ、中盤までペースが上がらなくなってしまいました。

  • Youtubeに上がっていた、7km付近の動画、5:27あたりに画面中央を通過する白キャップ白シャツ、サングラス、ピンクシューズが私です。この時点で4.0ペーサーの7分前、3.5ペーサ通過から2分30秒も差が開いていました。5km~10kmの平地区間でペースが落ちたことが、今回タイムが振るわなかった一番の原因と考えます。
    https://youtu.be/krdv43ggMqQ?t=319
     姿勢は猫背になっておらずリラックスできているので、もう少し前傾して接地時間を短くすれば、キロ5分を切って巡航できるように思います。今後の課題。
  • 33km付近、15分10秒くらいに画面中央を通過、この辺りから必死に追い上げ結構な人数を抜き戻しました。3.5ペーサーから11分遅れ。
    https://youtu.be/wwscXn5w4PE?t=905

 そのおかげで後半も足は35キロ付近で膝筋がピクっとなったためコムレケアで攣り予防しましたが、どんどん棒のようになっても体は元気で、一番キツイ39km付近の芝公園前の家族の応援にも元気に応えられました。 

 14キロ過ぎで、運よく先頭集団とすれ違いました。「大迫ー!!」と大声で応援しました。

 イベントの運営は、さすが世界6大メジャーマラソンだけあってあらゆる部分に工夫がされていてすばらしいと思いました。 また何より途切れぬ鈴なりの声援はランナーに本当に元気を与えていただけたと思います。 私は最後の石畳でも元気でしたので、「みんなありがとう!みんなありがとう!みんなありがとう!みんな・・ ごほごほっ」と連呼して走りました。

  • 走り終わった後、応援してくれた家族と最高に美味しい昼食とアルコール(山崎ウイスキー水割り)
    t_036169862685174d03bbbf8a45c51964a1.jpg

 抽選倍率10倍で当たった夢の時間でした。関係された方々に本当に感謝いたします。ありがとうございました。

1678015393630.jpg
続きを読む | 閲覧(5602) 
2月
9 (日)

1/26に館山若潮マラソンフルを走ってから2週間。

この時期特有の?荒川の強風と戦ってきました!

t_00f72efabe3fa147ff4b46969d255c8691.jpg

館山ではズームフライSPファストを履きましたが、僕にはクッションが足りないように感じたので、今回はエピックリアクトフライニットを引っ張り出してきて履いてみました。

まず結果だけいえばグロス3:32:00。自身セカンドベストが出ました!

t_01ca06c4470ba4bea3247d5fd7fa62096b.jpg

 序盤から3,5ペーサー集団にピッタリ着いて行ったけど、荒川名物強風で向かい風区間の余裕を取るために追い風区間でペースがキロ4:40~45と速くてしんどかった。結局、32キロでコムレケア投入して、足つりは回避できたけど、38キロで脚が売り切れてついていけなくなりペースダウン。Neo逆ローリング走法で、トコトコ走ってどうにかゴール。フルのセカンドベストだからまあまあかな。

 1月5日に走ったハーフの時とほぼ同じペースで倍の距離を走ったわけです。我ながらよく頑張ったと。

 3月の板橋CITYマラソンで強風になったときと、その2週間後の佐倉マラソンに向けての良い実力試しになりました。

続きを読む | 閲覧(27789) 
1月
9 (月)
カテゴリー  日記・雑談

今日の舞鶴は、私がきてから始めての、「快晴」です。 雲ひとつありません。
仕事は土日出勤して今日1日だけが休日でして、 でもホテルで仕事と決め込んでいたため、出かけられず。
この天気だったら、天橋立も最高だったろうなあ・・ 嗚呼、残念。
とはいっても、図面書かねばならんので致し方なし。 ふぅ。

続きを読む | 閲覧(9814) 
1月
6 (金)
カテゴリー  日記・雑談

舞鶴のホテルに来ても、軒下で毎日続けています、ぴょんぴょん体操。
1、ぴょんぴょん30秒。・・無酸素運動
2、ジョギング速さの足踏み(半ももあげ)30秒。・・有酸素運動
これを3セット、合計3分だけです。

テレビでやっていた、「あるある体操」の自分流版です。これだけでも、その日は体調が良いし、腰痛も減ります。もちろん、コレステロール対策にも(笑)
皆さんにも、朝の3分をオススメしますよ?。 特に出張先での運動不足解消に最適かと。

関連記事:iPodであるある大辞典3分ダイエット運動!!!!

 

コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(21866) 
1月
1 (日)
カテゴリー  日記・雑談
タグ  抱負

昨年は、たくさんの方に御世話になりましてありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いします。

 去年はいろいろあった年でした。 独立という道に自ら飛び込んでいったわけですが、始める前はいろいろ心配事は尽きませんでしたが、なんとかなるものです。  また、今のところ人繋がりで注文をいただいてやっていけてますが、間もなくそういう状況はなくなるでしょう。 早く自分の進む方向を定めて、真の自立が必要と思っています。
 そういう意味で去年は練習試合のようなもの、今年からリーグ戦が始まりその第一歩を踏み出す心境です。

 皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(21120) 
2月
16 (日)

 昨年末にズームフライ3を買いました。 最初は重い印象だけだったのですが、その後練習で使用しているうちに、カーボンプレートの反発を上手に使う走りがわかってきました。
 そこで、ズームフライSPファストでは少々固いと考えていたレース用シューズに、ズームフライ3と同じミッドソール「リアクトフォーム」を使ったお古のズームフライフライニット(FK)も、メルカリで購入しました。

 昨日、20kmランでFKを試してみました。 スピードの乗せ方は初代ズームフライに似ていて、前足部母指球外側接地でそのまま空き缶を踏む潰すように前~中足部に荷重した状態で地面を押す、という走り方をするとカーボンの反発を使えるような感じで、初代の正常進化型という印象を持ちました。
 しかし最新のズームフライ3のように踵で地面を押しても、カーボンプレートの硬さを感じるばかりで、しなりは生じにくくスピードがあまり乗ってきません。
 クッションは初代ズームフライに比べて向上しています。ですので、フォアフット走法を含めたトレーニングにはこれが良さそうです。

 今回、ズームフライFKで走ってみてよくわかったのが、最新のズームフライ3の良さです。 完全なフォアフットでなくても、中足部から踵で荷重してもその後前足部から抜けて行く走りであれば、カーボンプレートがミッドソール(リアクトフォーム)を変形させてその戻る反力によって、私の速度域では楽にスピードに乗せやすいです。重いくせに!?
 それに、足裏にかかる圧力負担が小さいです。 ズームフライFKで20Km走ったあとに久しぶりに貧血になってしまい、結果的にズームフライ3の豊かなクッションのメリットを感じています。

 ハーフやフルのレースでどれを履くのか? 悩みは増すばかりです。

(追記:2/22)旭の海岸まで、ズームフライFKで30kmランに行ってきました。
Garminログ
海岸線の風の強いこと! そこで体力を使ってしまい、22km過ぎでペースダウン。 まあ走りやすいのはいいですし、蹴りやすいのでフォアフットでスピードも乗りやすいです。 でも、なぜか右脚のアキレス腱が痛み出してしまいました。 フルで私が使うのはリスクがありそうな感じです。

  • ズームフライフライニット(FK):216g/26cm
    t_04abe414d59694b167595d8096b61794bc.jpg
  • ズームフライ3:242g/26cm
    t_01f0a8ccc5919b0d051d6fab28bc4a5f6d.jpg
  • 上:ズームフライ3、下:スームフライFK ソール厚みはだいぶ違います。3のほうが前足部の厚みがあるぶん、ドロップが小さいです。
    t_00b5cf955b07891a72fe6fa5825a493172.jpg
続きを読む | 閲覧(18904) 
758件のうち101 - 110件目を表示しています。