日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


3年前に納めた、シーケンサのデータロギングシステムの追加改造案件の見積書を提出した。
三菱のデータロガーユニットは、当時は出たばかりで使い辛いことこの上なかったのだが、声を大にして改善要望を出し続けた結果、少しは反映されて良くなったらしい。
今回、サーバー側のPHPによるWEBプログラムも追加が入るので、3年間でXOOPS Cube関連で蓄積してきた知識も活用して効率的にこなそうと思う。 それの当時はJavaScriptで苦労して使ったグラフツールもきっと進化しているだろうし。
毎度言うけど、シーケンサとPCソフト、サーバーソフトをある程度使えるマルチドメイン業務には、私のような人間は重宝されるらしい。
ということで、受注が楽しみ。

お寒うござんす!
今日は平日にも関わらず、100円ショップ行ったり、はんだごて握ったりして遊んでしまった。
夕方には、先日秋葉原で仕入れていたツイーターを、LAFESTA Highway STAR に仮設しました。
カーオーディオをいじるのはいつ以来だろう? 前車LAFESTAでは結局最後までノーマルのままだったから、リバティ以来かな。
- ツイーター諸元
- メーカー:DAYTON AUDIO (USA)
- 型式:ND16FA-6
- インピーダンス:6Ω
- 再生周波数帯域:3,5kHz~27kHz
- 効率:89dB(1W/m)
- 入力:10W
- FS:2.283Hz
- Qms:2.42
- Qes:3.10
- Qts:1.36
- 開口径:32.5mm
- 重量:30g
- 価格:2,368円(ペア)
- 使用ネットワーク
- 6dB/Oct
- フィルムコンデンサ:(BENNIC)XPP-2.2μF
→ パラで2つ繋いで、4.4μFに変更しました。6KHzクロスくらい。
カーオーディオ用ので良くある「刺さる」ツイーターの音は大嫌いなので、家庭用のを選択。 ソフトドームで安いやつ、というとこれにトドメを射す。
配線は、ドアの純正スピーカーからドアミラー内側のインナーセイルガーニッシュまで配線は来ているようなので、そこのコネクタに太めの単線にスピーカー線をはんだ付けした線を差し込んで、ビニテで固定。
コンデンサなんかも適当に繋いでビニテぐるぐる。 そしてガーニッシュを戻して、ツイーターは両面テープで仮付け。。普通の両面テープだからたぶん落ちるでしょう、そのうち強力両面テープに交換します。
すばらしくテキトーなインストールですね。(汗) 音のほうは、まあ高域だけでなくボーカルも上に上がってきて無いよりはマシですが、、 何しろ純正ナビの音が悪いし、おそらく純正スピーカーもペラペラですので満足などできないです。
→ コンデンサを4.4μFに変更したところ、そこそこ聴けるレベルになりました。
KENWOODの彩速ナビをインストールしたE12ノートは純正スピーカーのままでも結構音がよかったので、きっとナビの音質が悪いんですね。。 でもさすがに変えるのは勿体無い。 家庭用で自作スピーカーを作っているので、どうしてもその音に耳が慣れていて、カーオーディオで満足ゆく音を得ようと思うととてつもなくお金がかかりそうだから、しばらくはこれで我慢します。
香取市の自宅に近い、第28回 旭市飯岡しおさいマラソン(ハーフ) を、今回初めて走ってきました。
海岸線の起伏の無いコースです。 ここは2011年の震災のときに津波で大きな被害が出たところですが、復興も終わり綺麗な海岸線となっていました。
いつものスタート前の緊張の時間。 9時10分スタートのはずが、何となく1分ほど早くスタートしたような。。
お汁粉、甘酒、豚汁の無料サービスはとてもうれしい
エイドにも出たイチゴ、完走後にもサービス。おいしい。
今回はzdizero boostシリーズではなく、前から持っていた tarther zeal 4 を履いて走りました。 やはりこちらのほうが大腿部の疲れが少ないようです。
先週、館山でフルマラソンを走ったばかりで出だし重かった脚が、中盤から快調に。 最後までTペースで走破し、ハーフ自己ベストを1分14秒更新する、1時間35分56秒でゴールしました。
種目別順位 63/441
総合順位 145/1080
計測ポイント | スプリット | ラップ |
---|---|---|
Start | 00:00:12 | |
10km | 00:46:05 | 0:45:53 |
Finish | 01:35:56 | 0:49:51 |
今回は一人で走ったので、自撮り。
初めて出たレースでしたが、もてなしも最高で、また来年も走りたいです。

湘南国際マラソン、先日の事故による肋骨の痛みに耐えつつ、どうにか完走しました。タイムは4時間0分0秒(暫定)ww
最後に猛ダッシュしてぎりぎり59秒で飛び込んだつもりが間に合わなかった。 肋骨の痛みで深呼吸ができず、最大酸素摂取量が落ちてるのに対して、前半速すぎたみたいです。大腿筋に乳酸が溜まるのが早く、後半ずっと辛かった。
測定ポイント | スプリット | ラップ | 通過時刻 |
---|---|---|---|
Start | 00:03:34 | 09:03:34 | |
10km | 00:55:45 | 0:52:11 | 09:55:45 |
20km | 01:46:44 | 0:50:59 | 10:46:44 |
30km | 02:41:39 | 0:54:55 | 11:41:39 |
40km | 03:48:03 | 1:06:24 | 12:48:03 |
Finish | 04:00:00 | 0:11:57 | 13:00:00 |
ニューシューズ Tarther Zeal 5 も僕にはやっぱりソールが薄かったのもあり、呼吸が浅かったからいつも以上にしんどかった。二年前に久々にフル走った時のような感覚でした。
途中何度も棄権しようか、歩こうか、魔の囁きには、スピード落としてやり過ごしました。完走しただけでとてもうれしいです、タイムはまあどうでも良かったです。
何はともあれ、相当辛いレースでしたが、風も無く絶好のマラソン日和、気持ち良い景色の中を走れました。

昨日の、集まれ!塩ビ管スピーカー 2017関東オフ会の様子を、塩ビ管サイトにアップしました。
http://www.enbisp.com/modules/xpwiki/158.html
自作マイクとPCによる録音のリストは、以下です。会場の雰囲気やスピーカーの音質傾向もよくわかるように録れていると思います。
ゲインが高すぎてクリップしている曲もありますが、ご容赦ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrX-IFCuRL1VEr7uCC5nVOpAFBHhc6bmL
以下は、自分の発表の時の、録音機材の違いです。
- マイク録音
||
- Q3録音
||
cafeステッカー、自分で自分に注文して (^^;;
ようやく今日洗車して6箇所に貼りました。
千葉県周辺で見かけたら、合図をしてね?。
(画像がピンボケですがご容赦を。。)
他の写真は、下のcafe内ぶろぐを参照ください。
cafe内ぶろぐの記事
タグ ESXi ハード 自鯖
今日は、クリスマスイヴですね。
さて、最大16GBが仕様のはずだった、うちのサーバーのマザーボード(ASROCK)880GMH/USB3 R2.0。
ところが、FreeNAS/NAS4Feeの開発者のaoyamaさんから、8GBメモリも認識するかも!?という情報をいただき、すぐにポチって予備のマザーでテストしてみたところ見事に認識。
- 買ったメモリ
(Team) TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
16GBで最安値4,500円程度って、どんだけ安くなっているんだ。。
早速、早朝にサーバー停止して 8GBx2 + 4GBx2 = 24GB に増設しました! これで年越ししようと思います。
...

東京30km秋大会、完走しました。
30kmは春に走って最後歩いたのが唯一の記録だったので、当然、自己ベスト更新、2時間25分47秒でゴールしました!
でも最後ダレてダメでした。これではフルサブ3.5は達成できない。シューズはadizero Takumi Ren boost2、地面からの反発は十分なのだけど、それを受け止める自分の体のバネが長く持たない・・
http://smart.jognote.com/notes/52560711
種目別順位 316/1999
総合順位 334/2542
以下はランナーズアップデートからのコピペ。WAVEスタートの遅れ6分は差し引いてあります。
測定ポイント | スプリット | ラップ | 通過時刻 |
---|---|---|---|
Start | 00:00:18 | 09:06:18 | |
5K | 00:24:44 | 0:24:26 | 09:30:44 |
10K | 00:48:38 | 0:23:54 | 09:54:38 |
15K | 01:12:43 | 0:24:05 | 10:18:43 |
20K | 01:36:06 | 0:23:23 | 10:42:06 |
25K | 02:00:19 | 0:24:13 | 11:06:19 |
Finish | 02:25:47 | 0:25:28 | 11:31:47 |
スタートまで雨だったけど、霧雨になってコンディション的には悪くなかった、但し水溜りでコースが狭かったのと、スタート前後のぬかるみには参りました。 明日は靴を洗って干さないと。
なお、今回の大会の参加費は、AGC旭硝子及び関係会社社員向けの創立110周年オフ活動としてほぼ全額の補助がでています。 ありがたい!

突然ですが、ひらめきました。
下の画像に写るパーツを合成したものを。。
当分、妄想が続きそう。
要点だけかいつまむと、
- FE103En-Sを、Kidsスタイルのシナアピトン合板2枚重ねバッフルに取り付け、20度上を向かせてツイーター付加。 これで透明感のある中高域を得られる。
- Super-SWANは元々頭部を取り外し可能にしてあったので、首から胴体にかけては、そのまま流用。
- ロード開口部を塞ぎ、Kenbeさん流のバックロードバスレフ化。そこに積層スパイラルを上向きに取り付け、最適化調整。 伸びのある低域が得られる。
高さ・奥行きとも大きくなってしまうけど、これなら旧材利用でメインスピーカーになりうるクオリティが得られそう。期待できそうな気がする。今年の塩ビ管オフ会に間に合うかも。